森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 

私が大五木材の社長に就任した事務所の前に植えた平成20年に事務所の前に植えた『トチ(栃)』が落葉するようになると冬の訪れが近いことを教えてくれます。いまだに実はつきませんが、幹は年々大きくなって隣の差し掛けの屋根を追い越すぐらい上にも伸びました。実はなりませんが、名前の由来ともなったように『百も千もほどの葉』がたわわに繁って、それなりの大きさに成長してきました。いずれは、あの道路沿いに生えている大きなトチの木があるところです、なんてシンボルツリーになったりしないかなと淡い期待も。

トチの葉は大きなものになると大人の顔が隠れるほどのボリューム感があるのですが、この時期になるとその大きな葉が毎日ハラハラと落葉してくるわけです。すぐに落葉する諦めの早い奴もいれば、12月終盤ぐらいまで粘る根性ある奴もいて、落葉の掃除は長期戦となります。これが何かの商品に生まれ変わる錬金術があればいいのに・・・ということを毎年この頃に書いている気がします(笑)。今のところまだ雨が少ないので、道路にペッタリ貼りついたトチの葉を剥がすまでには至っていませんが、今朝の雨はやばそう・・・

ウチのトチに実がならない愚痴も毎年のように書いていますが、とあるスーパーでパッケージに魅せられて買ってしまったのがこちらの『とち餅』。もし実がなってもとち餅は作るのが両面倒くさいので無精者の私は絶対作らないと思うのですが・・・。ブログのネタとして一度はチャンレンジしてみるかもしれません。ご存知の方も多いとは思いますが、トチの実はアク抜きしないと食べられないのですがそれが非常に手間と時間がかかる作業なのです。収穫した実を2~3日水に浸してからカラカラになるまでおよそ一か月ほど天日干し。

それからやっと皮を剥くわけですがその方法は地域によってやり方がいろいろあるようです。まれでどうにかあく抜きが出来てここからようやく栃餅づくり。餅米とアク抜きした栃の実をそれぞれを一晩水に漬けておき、よく洗って餅米と一緒に蒸す。蒸しあがったら搗(つ)いてやっと完成。この食べ方に辿り着くまでにどれほどのトライ&エラーが繰り返されたことか!アクそのものは毒ではありませんが、サポニン、アロイン、タンニンなどが含まれてそのまま食べると口の中が痺れるそうです。




昨日のブログで、欧米において『イチイ』は死をイメージしていたり、有毒であることから恐れられていると紹介しました。古代ギリシャやローマ神話にも登場しますが、ウェールズのキリスト教の戒律においても「聖なるイチイ」を倒した賠償には60頭の羊が求められるとあります。イチイはもともと再生能力が高い木でその特徴を利用して生垣などに用いられていますが、そのスピードは遅く高齢木になると幹の中心部分が朽ちているものもあります。ヨーロッパには樹齢が2000年を超える長寿のイチイもあるのだとか。

枝も多くて巨木になったその姿はどこかおどろおどろしくもあります。そこに有毒ではあるが手に取りたくなるような美しく赤い実、とくればますます神秘性が増すというもの。そのあたりからイチイが死をも超越した特別な存在となっているのかもしれません。日本人には馴染みにくい感覚ですが、欧米においては長寿の木が宗教と結びついて特別な存在になる事は、クリスマスツリーの例をはじめ少なくありません。赤い実を包んでいる仮種皮以外すべての部分が有毒で、葉を食べた牛や馬が中毒を起こしたり、実を食べた人が死亡した例もあるぐらい危険です。

そんなイチイですが、先日家内と東予方面に出かけていて帰りに夕飯の食材を買おうと立ち寄った店でたまたま見つけたのがこちらの和菓子、『今治市銘菓 一位木(あららぎ)』。今治市常盤町にある明治12年(1879年)創業の老舗・ムロヤ菓舗さんが作られています。地元では有名なかなり有名なはずですが、恥ずかしながら私は今回初めて知りまして、見つけた瞬間に「パッケージ買い」しました。甘さ控えまな黄味色の餡をシナモン風味の皮で包んだひと口サイズの素朴な風味の焼き饅頭。

SNSでムロヤ菓舗さんを検索すると、店舗にはイチイで出来た看板を設えられていて、そこに「今治銘菓 一位木」の文字が描かれていて、この和菓子への強い思い入れがうかがえます。イチイは有毒成分を持っていてネガティブなイメージが強いのですが、この和菓子がイチイの何かしらの部分を利用しているとしたら凄い!と思って買ってみましたが、原料にイチイの成分が使われているというわけではなくて、生命力があって長寿で高貴な(聖徳太子の持つ笏)イメージから命名されたようです。

赤い実を包む仮種皮は食べることが出来るらしいので、もしかしたらそのあたりが皮とかに伝統の秘技で練り込まれているのかもしれませんが、私が調べた範囲ではそういう情報は出てきませんでした。しかし、もし何らかの形でイチイを使っているのならば知られざる出口として再度取り上げさせていただきたいです。その皮以外の種や木や葉すべてにタキシンという毒性成分が含まれているイチイをわざわざ使う必要があるのかと思いますが、もしそこまでの危険を冒してイチイを食材に使っているとしたら凄いことです!なにせ石川県の白山市にはフグの卵巣を塩漬け後に塩抜きし、ぬかに漬け1年~2年漬けして毒抜きして食するという日本人の食への執念が結実した食材がありますから、誰かがどこかでイチイの毒も克服しているのかも!?




材質が非常に安定していて狂いや収縮が少なくて軽軟なことから、日本では昔から『イチイ(一位』の木が鉛筆の軸木に使われてきました。戦後は海外からの輸入材にその座を奪われ、その後は主に彫刻材や床廻りの装飾材、お盆や菓子皿などの器などに利用されてきました。市場に出てくる事は多くはありませんが、もともと枝が多い木なので節が多く、節をよけるというよりも節を活かした使い道、『出口』を考える方がイチイの木をうまく生かせそうだと思っています

イチイはアララギとかオンコ、アカギ、キャラボク、シャクシノキ、シャクギ、スオウ、など異名の多い木としても知られていますが、私の認識では木材業界で材としてみなす場合は主に『イチイ、明治時代に伊藤左千夫の手によって作られた短歌結社誌に冠されたように文学的に使われる場合は『アララギ』、染料として名高い蘇芳(すほう)に準じた染料として使われる場合は『スオウと呼び分けられていると思っています。

聖徳太子が持っている笏(しゃく)としても知られるイチイは、仁徳天皇がこの木で笏を作らせ正一位の位を授けたのが名前の由来であるというエピソードや漢名の『一位』とも相まって、非常に由緒正しい縁起がいい木として歓迎されますが、欧米では悪役とされていて印象は決してよくありません。ローマ神話の中ではイチイの木陰で眠ると死ぬとか、古代ギリシャでは死のシンボルとまでされています。ここでいうイチイは日本のイチイTaxus cuspidata)近縁のパシフィックユー(Taxas brevifolia)の事だと思います。

伊藤左千夫たちがどういう思いでタイトルに冠したのかは知りませんが、イチイの花言葉は『悲嘆』であり、欧米の文学界でもその扱いはダークなイメージ。とりわけその印象を悪くしているのはシェークスピアだと思います。リア王では王の耳にイチイの毒を注ぎ込んで毒殺しますし、マクベスの中では魔女が地獄の悪霊たちに飲ませる鍋の中に、ヒキガエル、コウモリ、ヘビ、イモリの目玉、犬の舌、トカゲの足などとともに墓地に生えていたイチイの小枝を投げ入れます!

鍋の中に投入される「具材」はこの他にもフクロウの翼、竜のうろこ、オオカミの牙、貪欲なサメの胃、魔女のミイラ、毒ニンジンの根、ヤビの胆嚢、ユダヤ人の肝臓、死んだ赤んぼうの指があるのですがさすがにグロい!こんなメンバーの中に加えられるのですからどれだけイチイが忌み嫌われているかが分かると思います。しかい一方では死と生は二元性があり死を司る木として協会に植えられたり、西洋医学ではガンの治療薬としても利用されてきた側面もあります。明日は打って変わって美味しいイチイの話。




アメリカのメイン州南部から西はアイオワ州、南はフロリダ州中部とテキサス州東部まで、アメリカの東部諸州に広く分布しているのが、クスノキ科の広葉樹『ササフラス』。日本語表記だと『サッサフラス』と表示されることもありますが、ここではササフラスで統一させていただきます。ササフラスは、秋になると鮮やかに紅葉することから景観樹、街路樹として人気がありますが、い畑の消耗した土壌を回復させるには最適の先駆種としても知られています

もしかしたら先駆者というよりは、クスノキと同様に他の植物の発芽や生長を抑える成分を発して、その隙に勢力を拡大させる戦略なのかもしれません。しかし成長してもせいぜい20m程度らしく、スタートこそ勢いがあったものの森の覇者になれるほどの力はないようです。ちなみに同科のクスノキは、オーストラリアなどにも持ち込まれたものの、樟脳による競争相手への「威圧」が想像以上だったようで、「危険なほど戦略的な外来植物」とされてしまっている地域もあるようです。

 

果たしてササフラスにどれほどの力があるのか分かりませんが、その根皮や果実にはサフロ―ルという成分が含まれていて、蒸留させれば精油や調味料、薬剤にも利用されていますケージャン料理は、この葉をパウダーにした調味料「ガンボフィレ」を使っているのだそうです。ちなみにケージャン料理というのは北米ルイジアナ州に住むケージャン人の郷土料理で、それにはこのガボンフィレが欠かせません。少し前に日本でも手づかみでダイナミックに楽しむケージャンシーフードが流行って、私も御相伴に預かりましたが、今思えばあれがそうだったのかと。

ところで今日はそのササフラスを加工しました。削ってからいつもこの話を思い出すので、『森の砂』は集め損ねましたが、材からもほんのり匂いらしきものが・・・弊社に在庫しているササフラスは人工乾燥処理をしているからなのか、すっかり揮発してしまったのか、私の鼻が鈍感なのか、材からはあまり匂いは感じられません。しかし材面のやや黄緑色を帯びたような独特の色合いから、立木の時にはこの材の葉もケージャン料理の香りづけに使われたのかしらと妄想を駆り立ててくれます。 食欲の秋、ケージャン料理に腹が鳴る。




私としてもハードサイプレス(豪州桧)を仕入れてみたはいいものの、誰に対してどういう風に提案すればよいのかも分からず思案していました。当時はお客さんの多くが個人の大工さんでしたので、新しいモノに懐疑心の強い保守的風土もあって、そんな名前も聞いたこともない木は誰も使ってくれませんでした。しかしそれからすぐにウッドデッキブームが愛媛にも到来して、防蟻性・耐久あって薬剤無しで使えてしかもそれほど高価でないという事からウッドデッキに採用されることになりました

その時には、フローリング加工されていない4方加工して4方面取りしたデッキ材仕様のサイプレスも仕入れていて、それをデッキ材に提案して販売していました。そのうちに施工も依頼されるようになって、弊社で直接施主さんから仕事を受けて大工さんに施工してもらうケースが増えました。家内は建築に関してはまったくの素人でしたが、大工さんから段取りやら収まりを教えてもらいながら見様見真似で施工をしてきました。その頃に家内の大学時代の友人の自宅にもデッキを作らせてもらったのですが、先日およそ20年ぶりにメンテナンスの依頼があり行って来ました。

米ヒバとハードサイプレスを使って大工さんに施工してもらった掃き出しから外部に面した小さめのウッドデッキです。その部分の1/3ぐらいが屋根から外に飛び出した構造になっているのですが、その部分がかなり痛んでいて踏み抜くと危険なので見て欲しいという依頼でした。さすがのハードサイプレスも20年にわたり雨風に浸食され部分的には腐食も見られましたが、鋸を入れるとあの匂いが漂ってきました。タフな木であることに間違いはありません。工事はデッキが屋根の下で収まるように短めにカット。

いくらタフな木といども使用環境によってその「賞味期限」は変わってきます。他からも同様の話があって、当時施工したウッドデッキのメンテナスに行くことがありましたが、そこで分かったのはハードサイプレス自体は耐久性もあってよく持ちこたえているものの、節に粘りが少ないというか木自体がそれほど大きくなくて小さな枝が多いので、月日が経過すると節が抜け落ちてしまい、幅が狭い床材だとそれに伴う強度の劣化が見られました。それでも日本のヒノキに比べると耐久性は桁違い!続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
Scroll Up