森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。


1~12月のそれぞれの月に関わりのある木を『誕生木』として設定したのが「 誕生木・12の樹の物語」ですが、このエッセンスを『森のかけら』にふりかけたのが『誕生木のかけら』。それぞれの樹種名をレーザーで彫っています。これはお客様からの注文で特別に作らせていただいたのですが、子ども向けということで樹種名はあえて平仮名にしています。商品化はしていませんが、こういうご依頼は結構多くて今までにも何度か作らせていただきました。樹種名を1~12の数字にしてレーザー彫りしたり、森のかけら240の3ケタのリスト番号にしたりと仕様はそれぞれ。『誕生木』という切り口を活かせる別の出口の1つとして、『誕生木ストラップ』と共に商品化する予定でした。12種を1つにまとめてパッケージすれば簡単に作ることが出来ます。

しかしそれでも今に至るまで商品化していないのは、ただ12種のキューブが揃っただけでは「インパクトが弱い」と感じたから。『森のかけら』の場合は、240種を図鑑的な感覚で考えているので、その中では価値が低いと思われている木(価値を見いだせていない人間の勝手な思い込みに過ぎないのですが)も、高額で取引される木(出口が明確化され経済価値が高いと思われている木)も図鑑のAtoZの1つとしては絶対必要な存在で同等の価値を持つと思っています。まあこれも私の勝手な解釈に過ぎませんが。

そこから12個だけ取り出して『誕生木のかけら』としてみた場合、図鑑的な意味合いが消えてただのキューブ感が強くなってしまって不安でもあったのです。それなら『森の5かけら』はどうなの?と思われるかもしれませんが、あれはもともと興味はあるけど経済的に『森のかけら100』や『森のかけら36』が買いづらいという学生さん向けに作ったものでコンセプトが違います。そんな理由なんて後付けでどうでもなるのかもしれませんが、そのあたりがややこしい性格で納得出来ないものは作れない(笑)。

ただ誕生月の木を12個集めただけというのではなく、それに何か別の意味合いが持たせられたら商品化したいのですが、なかなかそれが思いつきませんでした。それでサンプルまでは作ったものの永らく放置していました。それが今回、ご依頼があって久しぶりに誕生木のかけらを12個並べてじっくり観察していたら、あるひらめきが!もう少しひねって味付けできれば近いうちに商品化出来るかも?まあそれが売れるかどうかは別の話で、自分が納得できるかどうかだけの自己満足な世界ですが(笑)。




少し前まで暑い暑いと言っていたのが嘘のように、9月に入ると朝晩が肌寒くなって急に秋めいてきた気がします。『誕生木』を作ってから季節の変わり目を強く意識するようになりました。9月の誕生木は『ホオ(朴』ですが、毎年9月になるとこの話題を取り上げていると思うのですが、たぶん他の月よりも9月、10月が突出していると思います。それは秋にさまざまなイベントが開催されていて、その際に配布するノベルティグッズの商品の問い合わせが多いからだと思います。

そういう相談があった場合、例えば今は9月なので9月の誕生木といえばこういう商品があって・・・といった感じで、見本にお見せする機会が多いので自然と意識するようになって、ブログでも取り上げるからだと思います。それが昨年のは秋はコロナ禍でイベントも控えめだったのでノベルティグッズもさっぱりでした。しかし今年はワクチン接種も進み、さすがにこの秋はコロナの予防対策をしたうえで各種イベントも開催されそう。

そもそも「 誕生木・12の樹の物語」は、弊社と兵庫県明石市に本社を置く株式会社Laboさんで共同製作したもので、1~12月のそれぞれの月に関わりのある木を『誕生木』として設定し、Laboさんが商標登録されています。モノではなくモノガタリを作りたいという思いは昔からありましたが、この誕生木によってその後いろいろな展開が出来るようになりました。そのエッセンスをストラップにふりかけたものが『誕生木ストラップ』。初見の方と木の話をする場合、この誕生木ストラップがマストアイテムです。

老若男女問わず誰もがどれかに該当するわけで、そこから自分の誕生木の話を通じてスムーズに木の世界にいざなえることが出来ます。最近では、「誕生木を知っている」という方も増えてきて、ここが製作元だったですかと驚かれたりすると、多少は世間で認知されてきているのかなと思います。最終的には12ヶ月それぞれの誕生木商品を作るという命題があるのですが、いまだ10、11、12月の3ヶ月分しか出来ておらず。なにもかも中途半端で終わる悪癖にけじめをつけねば・・・!




弊社の事務所前の敷地に植えているトチ(栃)の木は今年もたわわに葉を広げて、すっかりこの季節の風物詩となっています。毎年1本ぐらいはこのトチの木にちなんだブログを書いていますが、それがあるから私も「今年のトチはどんなだろう」と仕事の合間に気にするようになりました。『都市林業』で、今まではあまり触れる機会のなかった丸太に接する機会が増え、この10年で立木に対する感覚も随分と変わってきました。どういう葉っぱなのか、どういう樹皮なのか気になるようになりました。

特にトチは葉っぱに特徴があって、いずれも7枚の葉っぱがついていてそれが名前の由来ともなっているだけに(七葉樹と書いてトチとも呼ぶ)、その数を数えたり写真に収める事も多い木です。それを根拠に7月の誕生木としてもいますが、実は5~6月がトチの開花時期なので、それに合わせると5月か6月の誕生木にしてもおかしくはないのでしょいうが、誕生木は開花時期に合わせているわけではなくて、その木から想起させるイメージや物語、用途などを根拠としている方が多くあります。

それは、木を花や葉っぱなど立木の状態で考えるか、伐採されて木材となって状態で考えるかの視点の差。材木屋としては、伐採されてからの第二の人生(樹生)での活躍に重きを置いています。なので誕生木の設定に関してはいろいろご意見もあると思うのですが、材木屋としての独断と偏見で創り上げたものですのでご了承いただきたいです。誕生木の話をするときに、その根拠を尋ねられた時には、だいたい6月(クスノキ)7月(トチ)12月(モミ)を取り上げます。どの木も根拠がシンプルで説得力があるので、大抵なるほど~と納得していただけます。

そのトチですが、一枚板のダイニングテーブルなどの素材として人気が集中していて市場でも仕入れにくかったほどですが、最近は白系の木よりも赤系、黒系などのハッキリした色の木が好まれるようで、トチに対する引き合いもすっかり影をひそめています。私は個人的にトチの縮み杢とか、耳の形とか、絹の如しと形容される触感など大好きなのですが、声がかからなすぎるというのも寂しい。まあ木の色の好みって繰り返しなので、また数年後にトチがちやほやされる時もくるのでしょうが。その頃にはこのトチの木にも実がつくかしら・・・。




一緒に『誕生木・12の樹の物語』を作らせていただいた兵庫県明石市明石住建さんが今年も弊社にご来店いただきました。毎回新人さんを連れて来ていただき、木の話を聴いていただいております。いつもはもう少し早い時期に来られるのですが、今年は少し遅いなと思っていたら、勝美住宅住宅の横綱大和建設明石住建パル建設Laboの連結子会社5社の持ち株会社である㈱KHCを上場させられるのでその準備に追われていらしたとの事。今年の3月に無事に東京証券取引所第二部に上場されたました。おめでとうございます!

そんな上場企業が訪れるには場違いな材木屋だと思うのですが、代表の渡辺喜夫社長からして病的に木が大好きな木材フェチだから仕方ないのかも(笑)。弊社の場合は木の話といっても構造材にはほとんど興味も知識も無いので、もっぱらあまりスポットライトの当たらないマイナーな木の名前の由来であったり、それにまつわる(本当か嘘かよく分からないような)木の物語、またそこから生み出された『誕生木』のような背景のある木の商品についての話ばかりなので、果たして住宅営業の方たちにどれほど役に立つのかは皆目分かりませんが、こちらから出来る話はそれしかない。

話の後は恒例で倉庫の中を巡ってリアルな木を見て、触って、嗅いでいただきます。スギやヒノキの構造材の話なら聞けるところは他にもっといくらでもあるし、それにふさわしい会社があります。しかし、日の当たらないマニアックな木に関していえばそこそこお見せする、お話しするネタはあります。端材コーナーが出来たことで以前に繰られれば少し回遊しやすくなったとはいえ、サウナのような蒸し風呂の倉庫の中で、しかもスーツ姿で埃まみれになって長々とお付き合いいただくのは申し訳ないので早めに終わらそう。

と思っていたのは最初のうちだけ。最近は1対1とか1対2程度の少人数相手に話すことが多かったので、一度に7人もいらっしゃるとこちらのテンションも上がって、この木の事もあの木の事も話したくなって時間も忘れて延々としゃべり続けてしまいました。相手の額の尋常ではない汗の量で、ハッとしてようやく時間の存在に気付いた次第。仕事でいらしているとはいえ、皆さん聞き上手なのでつい調子に乗って喋りすぎましたが、木を売っている時よりも、木の話をしている時の方が数倍楽しい。これはこれで問題だとは自覚していますが・・・

 




12月、クリスマス、モミ(樅)とくれば、外せないのが『12月の誕生木の出口商品・スノーファーマン』!過去にアップの時期を逸してしまい後出しじゃんけんになること幾数年・・・ようやくその反省を生かして、今年は無事にクリスマス前にご紹介出来ます。と、時期を逸したことが売れなかった原因のような思いあがったようなもの言いですが、原因はそれだけではない事は作った本人が一番分かっています。だからといってここでなかなか売れない理由をあげつくろう気持ちなど毛頭ありません。

今までにさまざまなオリジナル商品を作ってきましたが、宮本武蔵先生の『我、事に於いて後悔せず』が私のものづくりの製作信条であります。うまく出来なかろうが、売れなかろうが、神の啓示を受けてそれを思いついてデザインしたり、物語を盛っている時の心の高揚感、捕らぬ狸の皮算用で妄想のそろばん勘定をした時の満腹感、材料が揃っただけなのに既に完成したような充実感、思い描いたモノが形となって出来上がった時の多幸感、もうそのプロセスだけで私の心は喜びで満たされているのです。

その商品の一番のファンであり続ける事こそが、作り主の責任と覚悟。いいのです、売れなくとも。その製作過程で得たノウハウ(私自身が加工しているわけではないけれど)、その木に与える事の出来た新しい出口(向こうも見えないけれど)、それを手にした人が嬉しそうにSNSにアップした時の嬉しそうな顔(まだスノーファーマンでは味わってないけれど)、そういうものが私の血となり肉となり、膝から崩れ落ちそうになる私を支えてくれているのです。だから決して諦めたりはしないのです。

売れていないのではなく、まだブームが来ていない、そういう事なのです。そうやって自分を奮い立たして魂を鼓舞し続けていかなければ、こんな事を続けていけません。「え~っ!12月の誕生木ってモミの木なんだ~。そのモミで作った雪だるまの形をしたディフューザーって、なんて可愛いんだろう少々お値段は高いけど気に入ったから、よし買っちゃえ!」こんなサンタクロースのような心優しい天使のような方がいつかきっと現れるはず・・・先日、その願い天に届き天使が御降臨なさいました




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
Scroll Up