当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
読売新聞を購読している読者に向けて、毎月YC(読売新聞販売店)から無料でお届けしている「読売ライフ」という生活情報誌がありますが、そのの四国版12月号に掲載していただきました。『いいね愛媛』というコーナーに見開きで『モザイクボード』や『森のかけら』の個別商品のことや『木のもの屋・森羅』や裏の小屋での活動のことなど。取材を受けたのはだいぶ前の事でしたので半袖姿ですが、12月号ということで先日配布されてブログでの紹介も解禁となりました。 |
最近はSDGsという事で、いろいろな媒体から取材を受けることが多くて(弊社としてはSDGsなんて意識したことは無くて、ずっと前から同じことをし続けているだけなのですが、それはよしとして)、弊社の事を取り上げていただけるのは、宣伝広告費も出せない弱小零細材木屋としては非常にありがたい事です。ただ、年々やっている事の幅が増えてきていて、会社の説明をする時にどの切り口で話せばいいのかよく分からなくなってきています。そもそも一般的な材木屋と呼べるのどうかも怪しい(笑)。 |
取材の目的をお聞きして、それに応えるような切り口で説明を始めるものの、これを話したらあれの話もしとかないと流れが分からないとか、それを始めるためのきっかけになったあのエピソードも話さないと意味が通じない、なんていってたら1時間でも足りない。要点を端的に話せない性格なので話も脱線してまとまりもなくなり、わずかな掲載スペースなのに膨大な取材時間を擁してしまうのが常。だって何がその人の琴線に触れるか分からないからあれもこれも紹介しておきたい、根っからの貧乏性。 |
自分が『今日のかけら』で個別の樹種の事を書く際にも、アフリカとか東南アジアのマイナーな木については、特徴やエピソードが乏しいことが多くて苦労することが多いので、少しでも小ネタが多い方が話が膨らませやすいのではなかろうかという親切心(笑)もありますが、本心はただ喋りたいだけ。それでいつも取材される方を困惑させますが、今回も上手く引き出しを整理していただき感謝です。紙媒体は丁寧に読み込んでいただく方が多く、その効果は結構長く続く事があります。 |
数日前に、油を採取するために丸太に穴を開けたタイ産のアピトンの事を書きましたが、ブログアップ後にその事に関する貴重な情報がいくつか入ってきましたので本日はその事についてこの話は原木問屋の営業マンから聞いたもので実際にその場面を見たわけでもありませんし、具体的な採取方法もSNSなどでも調べましたが見当たりませんでした。なので勝手にかなり古い時代に行われたものだと(穴の周囲の樹皮の状況からもかなり年月が経過しているように感じられたので)思い込んでいました。 |
そしたら、タイ在住の『森のかけらアジア特使』であり『世界のふしぎな木の実図鑑』の著者でもある山東智樹さんから、大変貴重な情報をいただきました。それがこちらのアピトンの立木から実際に油を採取している写真。山東さんによると、タイの博物館に使われている写真だそうです。採取されている人の服装を見ると、そんなに大昔のようには見えません、私はてっきりもっと昔の話だと思っていたのですが、近代まで行われていた(いる)のか、あるいはただ単に採取方法を再現した写真なのかもしれませんが。 |
山東智樹さんの著書『世界のふしぎな木の実図鑑』にアピトンの実の写真がありました。アピトンはフタバガキ科で、一般にラワンと呼ばれるホワイトラワンなどと同じ科に属しています。フタバガキ科の実は見の一部が羽根のような形状をしていて、回転しながら落下するのが特徴です。そのアピトンの写真がこちら。アピトンの正式名称は『ディプティロカルプス・アラッス(Dipterocarpus alatus)』。この不思議な形は飛行原理に適しているようで、この形状を模した玩具『スカイコプター』は『木のもの屋・森羅』でも取り扱っています。専用のカタパルトで空に向かって打ち上げるとクルクルと回転しながら落下していきます。落下する際に思いがけない方向に流れていってそれをキャッチするのも面白くて、一度やったら病みつきになります。 |
★今日のかけら 番外篇・E053 【バカタ】 Bakata アカリア科・広葉樹
さすがにショックで、その後も周囲には聞こえないようにマスクのなかで「そんなバカタ!?」を繰り返し繰り返し呟いていたのです。ところでこの名は主にインドで使われる呼び名のようで、市場などでは学名のトリッカデ二ア(Trichadenia philippinensis)に由来する『トリッチャデニア』とか『トリカデニア』の名前で呼ばれているので、この木をバカタと呼ぶ人の方が稀ですが、弊社ではもちろんバカタの名前を優先的に使います。丸太は買ったもののまだ本格的に製材しているわけではないので、材質などについてはまた改めて。 |
マガジンハウス社が発行している『月刊COSA BRUTUS』という日頃は私が手にすることも無いオシャレな雑誌があります。いつも特殊加工でお世話になっている広島の冨田徳明君からメールが来なければそのページをめくることもなかったでしょう。その1月号の特集は、『ライフスタイルホテル2020』。甲子園観戦にはカプセルホテルを定宿とする我々には無縁の世界のはず。しかしなんとそこに我々の仕事の爪痕が載っていることを冨田君がコンビニで立ち読みしている最中に(買えよっ!)偶然発見して通報してくれたのです。 |
その中の丸棒と丸棒が接合する部分の特殊な加工を受け持ってもらったのが、広島の特殊加工専門(有)トミタの冨田君でした。厳しい条件の中でしたが、そこは条件が厳しくなればなるほど奮起する「納期の鬼」冨田君が頑張ってもらい無事納期までに収めることが出来ました。私は現場には行きませんでしたが、善家君からは無事に仕上がりましたとの報告を受けてひと安心したのは、確か11月の上旬の事だったと思います。なのでその時の事はすっかり忘れてしまっていたので、雑誌に掲載されていると聞いてビックリしたくらいです。 |
MAJA HOTEL KYOTO(マヤホテル京都)
京都府京都市中京区柳馬場通六角上ル槌屋町92
営業時間:
|
Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |