森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

先日久し振りにお邪魔させていただいた(株)ムラモトさんの押水物流倉庫。本社のある金沢市中心分から車で40分ほど能登半島の方に向かって北上した場所にあります。今回は、弊社の『モザイクボード』を大量にお買い上げいただき金沢でも本格的販売をしていただくことになり、そのPRと増設された銘木倉庫のお披露目も兼ねて伺わせていただきました。会場に着くと入口付近には、先に紹介した『大五木材コーナー』がガッツリ作りこんであり感動~!こんなことまでしていただける材木屋がどこにあるでしょうか!勝手に『大五木材・能登営業所』を名乗らせていただきます(^^♪

従来の倉庫の隣に新たに増築されたことで、ズラリと並べられた木材のボリュームには毎度圧倒されます。このあたりは雨が多いこともあって、倉庫の外に展示できないという事情があるからこそ、これだけ大きな倉庫を持たれているのですが、雨が降れば倉庫の奥の材を出すこともできない弊社の倉庫事情を思えば雲泥の差。まあ、もし弊社にもこれだけの広い倉庫があったとて広ければ広いなりに使ってしまって結局狭いってことになりそう。どこまでいっても他人の芝生は青い(他人の倉庫は広い)・・・事実ですが。

これだけの膨大な在庫がある程度「回転」しているのがムラモトさんの凄いところ。私だったら、あれも売りたくない、これも売りたくない、これは『森のかけら』に、あれは『モザイクボード』にと売り渋って「塩漬け」になるのが目に見えています。なのでこんなに大きな倉庫を見たって、ちっとも・・・う、う、羨ましくなかかいっ!雲の大きさを心配しながらリフトを走らせるのが私にはお似合い。倉庫の広さなんて心の広さと比べてみれば・・・💦

ところで、今回の銘木市では素敵な出会いがありました。村本さんが事前に「変態が来る」なんてえらく持ち上げていただいたので、感化されわざわざ私に会いに来てくださった(嘘でも嬉しい)石川県の誇る林業女子がお二人。「もりランバー林業女子会@いしかわ」の代表・砂山亜紀子さんと石川県森林組合連合会にお勤めの岡崎早貴依さんです。SNSでの繋がりはあったものの直接お会いするのは初めて。本来はお話を伺うべきなのに、いつもの悪い癖で一方的にこちらから喋べりまくってしまいました。

ところ変われど取りなく問題は愛媛も石川も同じで、最終的には「ひと」に尽きると思います。彼女たちの話を聞いていると(少しは聞いた)、私の若い頃に同じような問題に直面したものの、愛媛木材青年協議会という組織にいたお陰で、同世代の仲間と話し、相談し、アドバイスをもらい随分と救われた事を思い出しました。独りでは抱えきれなかった事が実はそれほどたいした事じゃないと気づかせてもらったり、彼らに負けてなるかと発奮したり。

会を卒業して会おう機会は減りましたが、今でもそしてこれからも変わりない絆で結ばれて先輩・仲間です。たまたま私の年齢の前後2歳ぐらいの間に7,8人も同世代の仲間がいて、本当に恵まれていたと思います。最近の若い方の話を聞いて思うのは、個人軍で孤軍奮闘されている方が多いこと。ますます人数が減っていく木材業界なので地域の中で仲間を見つけづらい状況ですが、地域を超え、世代を超え、性別を超え、連携が出来ればもっともっと木の仕事は面白くなると思います!私は今でも十分に面白いですけど(^^♪




弊社の次に『森のかけら』を最多保有しているのが、「森のかけら北陸ブロック総括代理店」の㈱ムラモト。『森のかけら日本100』、『森のかけら世界100』は当然のことながら『森のかけら289』で全種をコンプリートのうえ、『夢のかけら』も数10セット保有されています。村本喜義社長はこのブログにも数え切らないほど登場していただいていますが、徹底的に無垢にこだわり全国各地から無垢材を集めに集め、今ではその在庫量は北陸随一。電話やSNSではほぼ毎日交信。

無垢が大好きというベクトルは同じながら、細かな嗜好については微妙に違っていて、村本さんのところではスギやヒノキをはじめとする針葉樹の取り扱いも多く、柾目の建具材や四方無節の造作材なども大量にお持ちです。もちろん広葉樹もガッツリ持っておられますが村本さんの狙いは王道路線。一方こちらの狙いは、脛に傷のあるようなゲテモノ、キワモノ路線。なので一緒に市場に行ってもお互いの狙いが同じなんてことはほとんどありません。それでも困った時に相談すればなんとか材を見つけていただきいつも助けてもらっています。

以前にブログでも紹介しましたが、その村本さんとの「金沢~松山交易」で互いの材の売り買いもさせてもらうようになり、弊社の『モザイクボード』もまとめてお買い上げいただきました。まあ大概のモノは持ってられるのでウチとしては売り込めるものが『森のかけら』と『モザイクボード』しかないのですが(笑)。そうやって全国各地から材を仕入れられているのですが、仕入れるボリュームと倉庫のキャパが全然釣り合ってなくてドンドン倉庫も増えてます。そして今回、最大キャパの押水倉庫を増床することになり、先日ついに完成。

増床のお披露目も兼ねて今月の銘木市は、増床記念の特別市として21日(土)と22日(日)の二日間開催となりました。そしてなんとそこに大五木材専用販売スペースを設置していただいたのです。それがこちら!『モザイクボード』は、本来のムラモト路線の商品ではなかったのですが、こちらから無理にお願いをしました。その際に、金沢に来て宣伝してくれ!と言われていましたが、その約束を果たす時がやって来ました。これで馳せ参じねば男がすたる!あまりの期待値の高さに押しつぶされそうですが北陸の人は優しいと聞いています(笑)。

ということで今週末は久しぶりに金沢に赴きます。これが平時であれば道中あちこち寄り道して見聞を広めるところなのですが、コロナ禍ということで今回は脇目も振らずに一路金沢へ。そこからもオリンピックのようにホテルと倉庫のバブル方式でさまざまな誘惑を断ち切り仕事に専念します。私は22日の朝から市終了まで会場となる押水倉庫にいる予定です。あくまでも北陸でモザイクボードファンを増やすといううのが今回のミッションなのですが、売る以上に買ってしまわぬよう、この誘惑も断ち切らねば!ご来場お待ちしてます(^^♪




このところずっと工場に閉じこもって作業することが多くて、ほとんど外に出れていなかったのですが、その反動なのか県外に出る機会が続いています。という事で本日は、弊社の懐刀である家具職人の善家雅智君(ZEN FURNITURE)と一緒にステップワゴンに木材を積み込んで、道中の配達も兼ねて一路広島へ。その目的は、特殊加工の鬼こと『特鬼』の㈲トミタさんに特殊な加工をしてもらうための打ち合わせ。工場に着くやいなやズボンのポケットからノギスを取り出し厳しい目で木を測る冨田徳明社長。どやしつくられるのではと不安そうにそれを見つめる善家・・・

今回初めて直接会うことになる善家君には、道中の車の中で、会っても絶対に直接目を合わせるな(敵意があると思われるから)、無言で懐に手を入れるな(飛び道具を出すと思われて先制攻撃を受けるから)等の、基本的な危険動作についての説明はしておきましたが、何か粗相がないかとハラハラドキドキ。そんな私の心配をよそに、木の加工職人同士、平和的に私には理解不能な専門用語を繰り出しながら、サクサクと打ち合わせが進んでいきます。こうなってしまうと、リスクヘッジ要員の私としては出番がなくなり、おとなしくふたりの様子を見つめるのみ・・・。

善家君があまり無理なお願いをして、ブチ切れた冨田君が「おどれ、そないなもんが簡単に加工できるとでも思うとるか~!甘い事ばっかり言いよったら裏の木材港の海に沈めちゃろか~!」的な事を言い出す事態になってはと、一応シャツに下には厚い電話帳は入れておきましたが、その心配もすっかり杞憂に終わり少々拍子抜け。こうやって人のイメージが作られていくのは怖い事です(笑)。しかしこういう特殊加工のスペシャリストがいると本当に助かります!県外からの依頼も多いようで実に多彩な加工をされています(内容は極秘!)

今回の訪問の主目的である特殊加工の打ち合わせも無事終わりましたので、ようやく懐の弾除けの分厚い電話帳も取り出しリラックスして、工場の中を見学させていただくことに。正直私は機械にはとても弱くて、その機能やら精度とかは聞いてもチンプンカンプンなのですが、善家君は興味深く見入っていました。私の方はそれよりも、そんな特殊な機械から生み出されるモノに興味があって、目を引いたのは工場の片隅に作りかけて置いてあった『市松柄のりんご』。『森のりんごの市松柄』をいつオーダーしてたかと見まがうほど!

こういう加工がさりげなく出来るのがうらやましい。図面や建築の事を一切勉強せずに業界に入りここまで来てしまった私は、家具の制作についてもいつも善家君とボディランゲージ並みのやり取り。理屈や構造がちゃんと理解できていれば、自分の漠然としてイメージをもっと正確に伝えられるのにといつも悔やんでいますが、いやだからこそ誰かの助けが必要になって、その結果こういう素敵な仲間とチームプレーが出来るのだとポジティブシンキング!冨田君、忙しい中お付き合いありがとうございました。仕上がり楽しみにしています。

 




急勾配の坂道を登ると、櫓と見まがうぐらいの可愛いサイズの3層3階の丸亀城の天守が現われます。この天守は江戸時代から現存する12天守のうちもっとも小さい天守という事でも有名です。天守は小さくとも総高60mの日本一の石垣に鎮座しており、天守からの眺めは絶景!丸亀市内が一望できます。私も以前は勘違いしていましたが、この丸亀城は平山(ひらやま)城に分類されます。山城というのは険しい山に建てられた防御・戦闘を最優先に建てられた城の事で、安土城や兵庫の竹田城、岡山の備中松山城などが該当します。

名古屋城や駿府城など平地に建てられたのが平城(ひらじろ)。戦闘などの軍事的拠点といいよりも政治や経済などを優先して利便性を確保するため、交通の盛んな町の中心部の開けた平地に建てられました。そして平地にある小高い山や丘に建てられたのが平山城。大阪城や姫路城、熊本城などがこれに該当し、松山城や丸亀城もこれにあたります。丸亀城は標高66mの亀山の上に築かれており、別名亀山城とも呼ばれています。小高い丘を亀に見立てて亀山と呼ぶ地域は多く、亀山城の別名を持つ城は結構あります。

わが松山城の別名は『金亀城(きんきじょう)』で、ここにも亀が登場しますが、松山城が建つのは標高132mの勝山で山の名前が由来ではありません。松山築城の際に山麓の内堀のところが深い淵になっていて、そこに金色の亀が住んでいたことが金亀城の由来となっています。長命の象徴ともされる亀の縁起の良さが、城造りという一大事業の成功を願掛け的に使われたのかもしれません。天守で他の観光客が窓からの景色に魅せられる中、私の目を引いたのはその床板に使われていた木。よく目の詰まったツガ(栂)の木です。

資料によると、「丸亀城の天守にはツガ(栂)、マツ(松)、ヒノキ(桧)が用材として使われた」とありますが、天守の床材はすべてツガでした。城の床材って数百年の時間の中で経年変化と退色摩耗して何の木が使われているのかよく分からない事もありますが、丸亀城の床は見事な高齢木のツガが使われていました。あれだけふんだんに木を使っている建築物に関わらず、使用された木材に対する資料や情報が少ないのがいつも不満で、せめてあらわしで使っている木ぐらいは何の木なのか解説をつけてもらいたい。

それにしてもこのツガの目込みっぷりは素晴らしい!松山城にもツガは使われていて、当時は四国にも立派なツガの木が多く自生していたようで、格式の高い寺社仏閣や武家屋敷にはツガが利用されてきました。環境汚染に敏感なツガは、尾根筋など高地を好み、四国だと四万十川上流域や剣山周辺に自生していました。人目に触れにくい山中で年輪を刻んだツガは緻密で、人の足で摩耗され浮造りとなって冬目がくっきりと浮き上がり、節周辺の野趣溢れた杢は一層鮮明になり、その風格は他の針葉樹の追随を許さず

 




ということで丸亀阪神vs中日のウエスタンリーグの試合を観ることになったのですが、そのためだけにわざわざ丸亀まで行ったのではなくて、途中の今治市、西条市で家具などの納品があったので、会社の休日を利用して納品を兼ねて行った(あるいは試合観戦を兼ねて納品に行ったとも)のでまったく何も後ろめたいことはないのです(キッパリ)!多少のハプニングもあったものの、無事に納品も終わったのですが、試合開始までかなり時間があります。そういう場合にはするべきことはその城に行くこと!その前に丸亀名物骨付鳥の『一鶴(いっかく)』で腹ごしらえ。

20~30歳代の若い頃は、四国管内での木材業界の交流も盛んで、よく香川にも行っていましたし、香川県に支店があるようなお客さんとの取引も多くて結構香川にも納品に行ったいたので、その行き帰りなどにここの骨付き地鶏もよく食べたものです。初めて食べたのは20歳代の頃で、かなりシパイシーな味付けもビールの呼び水として大満足でした。メニューはシンプルに骨付き鳥と鶏飯で、骨付き鳥には「おやどり」と「ひなどり」があって、ひなどりは子供でも噛めるやわらかさですが、おやどりはかなり顎の力が必要とされます。久しぶりに食べましたがなかなか噛み切れず・・・。

テイクアウトもあって、何度か持ち帰って家でも食べましたが、プレートに触るとアチアチの出来立てでないとこの皮のプリプリさや香ばしさ、ジューシーさは堪能できないのではないかと思います。入る時は腹が減り過ぎていて気づかなかったのですが、会計を済ませて店を出ようとすると、『ミズメザクラ(水目桜』の立派な一枚板が背板に使われている待合のベンチが目に飛び込んできました。さすがにそこでスケールを出して長さを測定するわけにはいきませんでしたが、4人掛けなので目測で2ⅿの豪快な赤身の杢。品格が漂っています。

そのミズメザクラのベンチと背板がいつ頃取り付けられたのか分かりませんが、20~30年頃前は少なくとも愛媛ではミズメザクラは間違いなく銘木の代表銘柄のひとつとして人気を博していて、いろいろな場面で利用されてきました。『ヤマザクラ(山桜)』ではなかなかそこまでの大きさの板が取りづらいので、その代用的な意味もあったのと、ミズメに現われる独特の虎斑(トラフ)が人気でテーブルをはじめ、玄関の踏み台、カウンターなどに使われました。早いとこ『今日のかけら』で書いとけよと、催促されているような気分・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  
Scroll Up