森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

先日の『都市林業』でうちにやって来てくれたのは、戦前生まれのカキ(柿)の木。松山市内の個人にお宅の庭にあったのですが、事情があって伐採したものの一部です。持ち主の方は90歳を越える高齢の方なのですが、その方が生まれた時にさる方からお祝いにいただいた苗木を大切に育てられたもの。庭木なので几帳面に剪定を繰り返して大きくなり過ぎないように管理してきたので、直径は300㎜にも満たないものの小口を見れば恐ろしいほどの密度!90年の月日が凝縮されています!

木の大きさと時間は比例すると思い込みが強くて、直径の小さな木は若いと考えがちですが、木の大きくなるスピードは樹種や環境によって大いに異なります。学校や公園などによく植えられているメタセコイアはブクブクと太るので、見かけは大きいものの年輪幅は非常に粗くて、以前作った『森のかけら』だと35㎜の幅の中に年輪が1本しか入らないなんてこともありました。寒冷地で育つ木は太くなくても中身がギュッと締まっていてよく目の詰まった材が得やすい傾向にあります。

このカキは、高齢のカキの木にありがちな洞や腐りもほとんどなくて、余程大切に手入れされてきたのだろうという事が伺えます。近くの農家の方からも伐採したカキの木を分けてもらう事が増えて、昔はなかなか手に入れる事が出来ずに苦労していましたが、今はお蔭様で『森のかけら』用の素材としては充分な量が集まりました。ただしカキの場合は、そこから先の歩留まりが極端に悪いので安心は出来ません。手に入ったら早めに小割角に製材して、桟をいれて天然乾燥させます。

しかしカキはねじれやすい傾向があるのと、そもそもそれほど大きく通直な材が得れるわけではないので、乾燥中にねじれや反りが出てしまいます。折角タンニンが浸出してていい感じに黒くなっている部分が割れたり、フルーツウッドの宿命である虫による食害も少なくありません。最終的に乾燥して使える部分は僅かになる事が多いのですが、この戦前生まれのカキに木の素性もよくて食害は見られません。このままうまく乾燥すれば、念願だった『(90年ものの)カキのりんご』が作れるかも!




長々と『クロガキ(黒柿』について書いてきましたが、【森のかけら】においては、プレミアム36の中の「日本代表」として送り込んでしまったので、このブログでも滅多に登場することがありません。材としてもかなりレアなのと、高級銘木にはあまり縁のない弊社としては、わずかしか在庫していないため、よっぽど倉庫の奥にまで侵入しようとするチャレンジャーでなければ、クロガキの板を目にすることもありません。端材までキッチリ使い切るので、『ちょこっと端材』コーナーに並ぶことすらもありません。

大きめの板が数枚あれば、その端っこで『かけら』ぐらいは十分カバーできるので、左の写真ぐらいのサイズがあれば5~6年は心配いりません。これは先日から書いているブログに登場する板の、三枚に割る前の姿で8年ぐらい前に撮ったものです。クロガキの大きさが分かるように、板の横に座って写真に写ってくれないと頼んだら、喜んで手伝いしてくれた娘(次女)ももう高校二年生。今ではモデルなんてとんでもない話。三人の子供たちの誰がモデルになる~ともめていた頃が懐かしい・・・そんな頃からこのクロガキも弊社にあったということか。

『カキのかけら』の場合は、かけらサイズに加工して、植物性オイルを塗って完全に仕上げてから黒味がよく表れているものを『クロガキ』として分類しています。右の写真はまだ塗装前なので、黒味をぼんやりととぼけた色合いですが塗ると下の写真のように黒味がグッと濃くなって見た目も引き締まって見えるようになります。最近は近所からもカキの木を分けていただく機会も増えてはきたのですが、なにせ虫に喰われやすく、加工してみても『かけら』としてすら使える部分もわずかという事になってしまいます。

さすがに虫もタンニンは美味しくないのか、黒味が喰われている事は少ないのですが、折角カキの丸太をいただいても、伐り時が悪いとあっという間に虫の餌食。今回は寒伐りしていたのと、保管状況が良かったようで、かなりの数のカキが揃いました。この中から一部は『クロガキ』としてプレミアムチームに選抜。ちなみに隣に写っているのは『スモモ(李)』です。どちらともこの周辺の農家の方の庭に生えていたものを分けていただきました。狙ったわけではないものの、柿と李のフルーツウッド並びでした!(※ビーバー雑木隊解釈ではカキもフルーツウッドです)




以前にこのブログで書きましたが、弊社のある場所が「宮内伊予柑発祥の地」ということで、会社の周辺では柑橘の栽培が盛んです。そのお陰で、ミカンをはじめ剪定したいろいろな果樹の樹を分けていただいています。時には果実のなりが悪くなって根元から伐採した大物が手に入ることもあって、これぞまさに地の利!先日も近所の農家の方から声がかかり、スモモ(李)の大きめの幹を分けていただきました。直径およそ300㎜オーバー、二股に分かれていたり、伐採の理由となった腐りはあるものの、使いどころはたっぷりあります!

スモモの中でも『大石早生』という種類で、以前にも別の農家の方から『大石早生』と『サンタローザ』を分けていただきました。その時のスモモがつい最近やっと【森のかけら】として世にデビューしたばかり。建築用材と違ってこれらの木は人工乾燥機に入れるわけにはいきませんので(木が小さくて曲がりくねっているので、急激に乾燥させると暴れたり割れたりして使い物にならなくなる)、時間をかけてジワジワと天乾させるしかないので、モノになるのは相当の時間が必要になります。なのでこのスモモも世に出るのは数年後。

農家の方から伐採したから取りにおいでとお声をかけていただいたものの、仕事が忙しくて4,5日の間取りに行くことが出来なかったのですが、そしたらその間に伐採したスモモの幹に花が咲いていました!通常であればそのまま置いておくと芯割れが進むのでさっさと割るのですが、樹木としてはその生を終えるはずの幹の枝からいじらしく咲いたスモモの花を見ていると、さすがに花もろとも製材する気にはならず、しばらくの間放置することに。端材まで細かく仕分けしていると金の亡者のように思われますが、私とて人の子。

ささやかな一輪の花に震える心も持ち合わせているのです(笑)。その一方で、スモモの精霊がその様子を見ていて、「心優しき材木屋よ。その花を救ったお前の優しさに免じて、果実種の幹をお前に授けよう!」なんて事が起きないかなあと、腹黒い事も妄想していたりしているのですが、そのせいかどうか、昔に一度だけたまたま手に入ったので、バリエーションのひとつとして【森のかけら】に加えてみたものの、一時は欠品後に入手する方法すら分からず困っていた果実種ですが、いつの間にか自然に集まってくるように・・・




先日、塗装後乾燥中のズラリと並んだ【森のかけら】の姿をお見せしましたが、その中でも異彩を放つのがカキスモモの並びではないでしょうか。私の大のお気に入りでもあります。向かって左の、白いかけらに墨汁が飛び散ったように見えるのがカキ。左側の赤白の年輪がハッキリしているのがスモモ。いわゆる『フルーツウッド』ですが、いずれもこの近くの山から産されたもの。カキは、黒い染みが見えるものの、銘木の誉れ高い『クロガキ』というわけではありません。大小の黒染みはよくあります。

これが全身に現れると、別名『墨流し』とも呼ばれる高級銘木となるわけです。実はそのメカニズムは完全に解読されているわけではないものの、およそ以下のようなもの。鉄分を多く含んだ土地に生育するカキは、成長とともに導管に鉄分が溜まり、それがカキ内部のタンニンという成分と反応して黒い模様となる。そういう状態になったものの中でもとりわけ模様の美しいものをクロガキと呼んで珍重するわけで、カキと別の種類があるというわけではないのです。あくまでもカキの極上ものの意。

弊社ではそんな高級銘木とは縁遠いのですが、手持ちの中ではもっともクロが出たのがこちら。ただし虫穴も多く、かなり喰われてしまっているものの、それを差し引いても水墨画のような美しさは惚れ惚れします。そもそもカキやスモモ、ナシなど甘い果実がなる木は材の食害も半端ではなく、大抵どこかは喰われているもの。そんな食害を潜り抜けたごく一部が高級銘木として取引されるのでしょうが、私自身はそれほど高級銘木に対して愛着はありません。これら脛に傷のあるような木に惹かれます。

一方のスモモは、近所の柑橘生産農家の方から分けていただいたものです。かなりの量をいただいたので、【森のかけら】で当面はスモモで困ることはありません。ただしスモモ低木でねじれたり枝が多いので、丸太の量から想定するほど良質の材は多くは得られません。かけらサイズ以外のモノの出口も試案中です。何か作ろうにもまずは素材ですが、フルーツウッドの素材もほぼ乾燥が出来たので、今年こそは「フルーツウッド版森のりんご、森のこだま」に着手します。遂に禁断のリンゴのりんご!




昨日はナシはナシでも山梨県の話でしたが、そもそもという言葉の語源については諸説あるものの、その果実を切ると果肉が白いことから「中が白い」→「中白(なかしろ)」が転化してナシになったというのが有力とされています。他にも中身が白くて「色がない」→ナシ説や、風があると実のつきが悪いことから「風無し」→ナシ説、また江戸時代の学者・新井白石によると中心部ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」からナシになったという説もあるようですが、いずれもナシの見た目や味に根拠があるようです。

梨といえば思い起こされるのは、梨園という言葉。歌舞伎界を指す言葉として知られていますが、もともとは演劇界を指す言葉。唐の玄宗皇帝は、音楽や舞踏の愛好家で、宮中の梨園に指定や宮女を集めて舞楽などを教えていたため、そこで音楽や舞踏を学ぶ者のことを「梨園の弟子」と呼んでいました。それが転じて演劇界の事を指すようになったのですが、日本では歌舞伎が生まれたころから梨園という言葉を使っていたため、『歌舞伎界=梨』という言葉が定着したということのようです。

さて、そんな梨ですが、材としてのナシを見たことのある人は多くないと思われます。普通の材木屋にはまず置いていません。フルーツウッドを愛するビーバー隊にとっては、こういうマニアックな材を活かして世に出して人々にその魅力を知らしめることこそが使命なのであります。ナシは材質が緻密で驚くほど滑らかです。だだ大きな材が得にくいため、どうしてもスプーンや木の器などの小物としてしか利用されることがないので、材としての知名度は他のフルーツウッドと比べてもかなり低いのが実情。

フルーツウッドに関しては私自身もまだまだ経験が浅く、加工手段や乾燥方法なども試行錯誤で、まだまだ出口にまで辿り着けていませんが、もしナシがヤマザクラなどと同じくらいの供給力あらば、もっと陽の当たるステージに立てていたはず。ナシやリンゴ、ミカンなど甘い果実のつく材は、虫の害を受けやすく、乾燥とともに材面が褐色にくすんでいくので、伐り旬や乾燥、加工にも独特のノウハウが必要です。今まで材の確保に苦心していましたが、どうやらこれでその心配もなくなったようです。

一層、ナシの出口開発に力を入れたいと思います。ナシに力を入れる理由のひとつに、その名前ゆえにナシが言われなき汚名を着せられている事があります。それはナシが無しに通じるということから、忌み嫌われ「有りの実」などと反語で呼ばれたり、縁起が悪いからと庭などに植えるのを避けられてきたこと。そんな汚名を晴らすべく、ビーバー隊としてナシの素敵な出口を見つけたい、見つけなければならない!決してその決意が『妄想話』→『妄想は無し(梨)』なんてことに終わらぬように!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up