森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

松山及び愛媛に関する、伝統、文化、歴史、風俗などをテーマにした雑誌『松山百点』は、昭和40年3月に創刊され長らく愛媛県民に親しまれているフリーペーパーです。今月1日に発刊された盛夏号vol.327の巻頭の特集記事が『暮らしを楽しくする木の作品と県産材の魅力というもので、その中で弊社の商品も取り上げていただきました。他にも盟友・井部健太郎久万造林)のスギの木のスマートフォン・スピーカースタンド『杣響音(SOMA-BEAT)』や、愛媛県森連産業のカスタネット『木ノネ(木の音)』なども取り上げられています。


『松山百点』は、百店会加盟店(飲食店、ホテル、銀行、小売店等)や松山市内の観光案内所、市役所などに置かれてあります。私は銀行の待ち時間などで時々手に取らせて読ませてもらっているのですが、発行部数はおよそ17,000部もあるのだとか。実はこの『松山百点』に載せていただいたのは2回目なのですが、最初はまだ私が大学生の時。今から30年以上も前のことになります。載ったといっても、面白そうな事をしている人紹介のようなコーナーのひとりとして小さな小さな顔写真と数行のコメントだけでしたが。

確か大学の先輩が出版社でアルバイトされていたか何かで、スペースを埋めないといけないのだけどだれか適当なひといないかなという人数揃えのような話だった思います。それでも私としては雑誌に載るなんて初めての経験だったので嬉しくて、掲載された号をしばらくは大切に保存していました。今でも探せばどこかにあるかもしれませんが・・・。大学では映画研究部に所属して8㎜で自主映画を制作するような映画青年でした。それから30数年経って、今度は材木屋の親父として堂々巻頭特集ページに掲載していただき感慨深いものがあります。


さて、今回の特集は『暮らしを楽しくする木の作品と県産材の魅力』ということで、弊社を取材していただいたのですが、こういう切り口だと大概『愛媛県産材のスギ・ヒノキ』が主役となるものです。しかし今回は、県産材でなくても暮らしに潤いを与えるような木のモノであれば構わないという事で弊社の商品にもスポットライトを当てていただきました。私は木が好きなのであって、県産材とか国産材とかいうくくりで考えているわけではありません。愛媛には愛媛の、アフリカにはアフリカの、南米には南米の木の魅力があって、それを自分でも楽しみたいしひとにも伝えたい

地元の雑誌や行政などが木に関するイベントや出版物を発行する際に、地元の『愛媛県産材』という視点を重視されるのは勿論理解できます。しかしそれらを見たり読んだりする消費者が実生活で使っている木のモノの多くは県産材では無いケースがほとんど。県産材だと利用できるのはほぼスギ・ヒノキという事になります。だからこそ地域材を活用しよう、見直そうという啓蒙としては意義があるとは思いますが、いつもいつも県産材という視点だと、木の魅力って十分に伝わっているのかしらと疑問に思うことがあります。

保水や環境のこと、地域経済のことや雇用のことなど地域材がもたらす恩恵は沢山ありますが、あまり地域材に限定した切り口ばかりで木を語ると、折角の面白い木を見逃すことになります。まずは大きく木の世界を知ってもらったうえで、日本の木、愛媛の木、地域の木など身近にある木のことも振り返ってもらえたら、木の世界をたっぷり堪能できるのではないかと思います。私自身いまだに木の世界の入口でワクワク・ウロウロするばかりで、どこに進んでいいのかも分かりません。木の世界は深淵、一生かけても木の魅力は味わい尽くせません

 




森のかけら】には、240種の木のそれぞれ樹木名・別名・解説などを書いたオールカラーの30ページの解説書が付いています。厳密には、いろいろな事情で240のリストに含める事が出来なかった数点の木も掲載されています。最初【森のかけら】は100種で販売を開始しました。当時はそれでも自分なりに頑張って集めたな~というつもりでしたが、その後どんどんと触ったことの無い木や図鑑でしか見た事のないような木とご縁が出来て、これは大幅に種類を増やすしかあるまいという事になって、日本120、世界120の合計240種としました。それに伴って解説書も改定(左:改定前、右:改定後)。

それぞれに木には100文字程度の解説文を書いていますが、この解説書を作った当時はまだパソコンがそれほど普及してなくて、必死で木材図鑑や専門書を読み漁って、何度も何度も文章を推敲してああでもこうでもない、あの事も書きたいと頭を悩ませていたことが懐かしく思い出されます。今ならこの木についてはもっと違った解説が出来たとか、似たような言い回しばかり使っていると反省する点も多いのですが、その当時の私の中では精一杯でした。修正したい気持ちもあるのですが、その時の気持ちも大切にしたいのであえて中身は変えていません。

解説書の裏面に書いているのですが、「この商品は学術書や図鑑のようなものではありません。木は地域の文化と深く関わっており、方言があるように地域によっては別の名前で呼ばれていたり、同じ名前のものがまったく違う木の事を指していることもあります。ここでは数ある名前の中から、(個人的な好みで)ごく一般的に流通している商業名で取り上げています。」ということで、あくまでも一材木屋が自分のものさしではかった好奇心のかたまり本みたいなものですので、そのあたりはご容赦下さい。

内容は本当に拙いのですが【森のかけら】は木の事に興味を持ってもらうための入口商品だと考えています。そのため【森のかけら】には必須アイテムで、36入りでも100入りでも解説書は必ず1冊付きますが、解説書単独では販売していません。その後【森のかけら】も240種になって、解説書も改定しましたが、改定前の版が少し残っていました。それでもいろいろな事情もあって、解説書単独での販売は見送っていましたが、そのまま埋もれさせてしまうのは、モッタイナイ精神に反するので、改定前版に限り在庫分を単独で販売させていただくことにしました

改定前版は、100種しか掲載していないのでページ数も14ページで、【森のかけら】のロゴも古いままです。果たしてこんなモノが売れるのかどうか分かりませんが、写真撮影にも印刷にもそれなりのお金をかけておりますので、少しでも回収すべく、人気芸能人が書いた本並みの超強気単価で販売させていただきます。まあこんなモノでも読んでやろうかという奇特な方の目に触れればと思っております。嗚呼、いつの日か商品の解説書ではなくて、ちゃんとした木の本として上梓するのが夢なのですが、この解説書が試金石となりそうです・・・

森のかけら解説書100(旧版)・・・オンラインショップで販売中¥1,000(税別)




観賞目的のツバキの栽培は、文字通り江戸時代に花を咲かせることになりますが、文献に初めて登場したのは『日本書紀』だと言われています。その中で、景行天皇土蜘蛛を征伐した際にツバキの木で出来た椎(ツチ)という武器を作って兵に授けて勝利したとされています。余談ながら土蜘蛛と聞くと、子供の頃に読んだ『伊賀の影丸』の影響で「土蜘蛛五人衆」を思い出してしまうのですが、土蜘蛛というのは本来は、天皇に恭順しなかった地方の土豪たちの事です。それが時代とともに蜘蛛の妖怪・土蜘蛛を指すようになりました。

中世になると絵物語や戯曲でも、ひとの世を魔界にしようとする恐ろしい妖怪として登場してくるようになります。有名なところでは、源頼光が家来の渡辺綱を連れて京都の洛外北山の蓮台野で空を飛ぶ髑髏に遭遇して見事に退治したという話。中学生の頃にそういう話をするのが好きな先生がいて、授業中に脱線してはよくそういう話をされていたのですが、その頃からでしょうか妖怪の話に興味を持つようになったのは。SNS無き時代、聴かされた妖怪のイメージは私の脳内で恐ろしいまでに膨張して、内なる妖怪を育て続けていたのです

話が逸れましたが、ツバキは『万葉集』や『古事記』などにも登場するなど、古くから日本では愛でる花の代表として親しまれてきました。雪に包まれた中で鮮やかな紅色の花を咲かせる凛とした美しい姿に昔の人々も魅了されてきたことでしょう。そんな紅色のツバキの花言葉は、『私の運命は貴方の手中にある』。一方、白いツバキの花言葉は『完成した愛らしさ』。なんとも優雅というか歯の浮くような台詞ですが、実はこの花言葉はある小説が評判になったので作られたらしいのです。その小説とは、アレクサンドル・・フィスが書いた『椿姫』。

そもそもツバキはアジア原産の木で、ヨーロッパに伝わったのは1700年頃だと言われています。それまでその地域や国には存在しなかった(存在しないと思われていた)植物が、どうやって伝わってきたかというのはハッキリしていないケースがほとんどですが、ツバキがヨーロッパに伝わったのは記録が残っています。中国の舟山列島に二年間滞在していたイギリス人のジェームス・カニンガムという医師が、母国に紹介し1739年に初めて英国に伝わったのだそうです。ツバキの深い紅色がヨーロッパの人々をも魅了し多数の品種が生まれました。

それからおよそ100年後にフランスの劇作家・デュマが小説『椿姫』を書きあげます。その後デュマ自身が書いた戯曲によって舞台化され、オペラともなり人気を博します。主人公である高級娼婦マルグリット・ゴーティエは、月の25日間は白い椿を身につけ、残り5日は赤い椿を身に付けて社社交界に現れたことから『椿姫』と呼ばれるのです。赤いツバキは、女性の生理を意味しているということもあって、前述の花言葉はこの作品が評判になった事から出来たものだとか。恥ずかしながらまだ『椿姫』は読んだことがないのですが、これを機会に読むことにします。明日に続く・・・

 




昨日、畑中佳樹さんの事について書きましたが、本当のボールはそこではなくてその先にあったのですが、つい昔を思い出して熱くなってしまい寄り道してしまいました。本日はその先の話です。そうやって迷える子羊を映画理論のカオスの中から救い出してくれたのが畑中佳樹さん(名前に樹がついているのも今にして思えば不思議なご縁です)ならば、その後、こうやって堂々とその主張をしていけばいいのさと、開き直りにも近いマニアの極みを示してくれたのが『映画秘宝』!

キネマ旬報』やら『イメージフォーラム』、『映画芸術』などとは対極にある、映画雑誌におけるもうひとつの極北に位置する超偏りマニア雑誌。取り上げるテーマのおたくっぷり、連載されている執筆者のセレクト、偏るにもほどがある偏見と断言の映画評、世間の評価がなんぼのもんじゃいという我が道を往くスタイル、それらが私の魂を覚醒させたのです。それは単に映画の観方だけでなく、仕事の面に関しても、こういう語り口で木を語るのもありなのではと開眼させてくれました。

木の事を語る場合、どうしてもその性質や特徴、加工性、用途、気乾比重などデータ的なモノに重点が置かれがちになってしまいます。特に多樹種を扱う場合は、その傾向が強くなってしまいます。実際にその木を使うための参考にしようと思って読む人が対象となっているため、それは仕方がない事だと思います。そういう多樹種を扱う図鑑的な本は今までに幾つも読んできましたが、データというものが苦手な感覚人間の私としては、技術的・学術的な傾向の強い学問書的な本にはあまり興味が湧きません。

それよりも、その樹木の名前の由来やどういう風にその木が地域の中で利用されてきたのか、その木にまつわる伝説や伝承、その木をモチーフにした物語や歌・小説などなど、木そのもののハード面の話よりも、その木が生み出すソフトな事象の方に強く惹かれるのです。なので目指すべくは、大義で言えば『伐る林業というよりも語る林業』。木を買う時にその特徴や値段を基準とするのは当然ですが、合わせてその木の物語も購入の判断材料のひとつにしてもらいたいと真面目に考えたりしています。明日に続く・・・




大学生の頃に映画研究部に所属していた私の愛読書は『キネマ旬報』でした。田舎で純粋培養され、心にニュートラルという遊びがなかった頃の素朴で真面目な人間だった頃の私にとって、本に書いてある事がすべて真実だと信じていました。そんな私を映画の世界に導いてくれたのがキネマ旬報であり、映画のマニアックな鑑賞法の指南書でもありました。その後、『イメージフォーラム』や『映画芸術』という闇に迷い込み、当時の映画批評のひとつの極北にあった、フランス文学者で元東京大学総長の蓮實重彦氏の批評などに触れることで何か分かったような錯覚に陥っていました。

プロレスで言えば、正統派のベビーフェイスレスラー、ボブ・バックランドが大好きで、地方の試合では必ず尻を出すお茶目なエンターティナ―、ディック・マードックの素晴らしさに気づかずに嫌悪感すら抱いていたのですから、今もしタイムマシーンがあれば、その時代に行って、早く覚醒しろとウエスタン・ラリアートの一発でもお見舞いしたい気分です。そんな迷宮の中にいた私を救い出してくれたのが、一人の映画評論家と一冊の本。その人の名前は畑中佳樹、本のタイトルは『2000年のフィルムランナー 』。友人に紹介されて畑中佳樹の書いた文章に出会い強い衝撃を受けました。それまでキネマ旬報や映画芸術などのお堅い映画雑誌で、難解な映画理論で映画を語ることこそが映画を深く観る事であり、何よりも恰好いいと信じて疑わなかった純粋培養映画青年にとっては、こういう映画の観方があるのか~!

その思いをこういう言葉で表現するってありなのか~!と、評論本を読んだというよりも、新たな物語を読み終えたような感覚になり、それから氏の書いた本を購入して漁るように読みました。それまではいかに私心を捨てて映画の良しあしを論ずるかという評論家かぶれのような映画の観方に毒されていたため、世間的な評価など一切お構いなしで、自分の思いをガツンと正面からぶつけて、砕けてこぼれた瓦礫の中から、自分がこれぞと思うかけらを拾い集めて、万感の思いを言葉に込めて絶叫するスタイル

そんなスタイルの映画批評に強く心を揺さぶられました。当時、自分に自信が無く、他人の物差しで作品をはかることしか出来ていませんでした。それから畑中さんの文章を何度も読み返しました。もう30年近くも昔の事ですが、その影響は大きく、その後『適材適所』やこのブログなどで文章を書く機会が増えたのですが、決めつけたもの言いや、かくあらねばならない的な言い回し、絶叫スタイルなどは自分のもののように使わせてもらっています。論ずる対象は違えども、いかに愛情という物差しで論ずるかは共通しています。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up