森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

仙女が柘の小枝に化けていて、それを拾った漁師が家に持ち帰ったら、人間の美しい女性になって二人は結婚しましたという話ですが、後日談があってその後夫婦は幸せに暮らしていましたが、やがて美女は天に帰ってしまったというもの。『竹取物語』に代表される昔話によくある天に帰還するパターン。この神話が何かを暗示、暗喩しているのかはよく分かりませんが、問題なのは、その時代にはヤマボウシ柘(ツミ)と呼ばれていたという事。現在では、柘の漢字は印鑑や櫛などに使われる『柘植(ツゲ)』に使われています。材質が硬くて摩耗性に優れている特徴は、まさに木編に石のごとく。

その柘という漢字がなぜヤマボウシに当てられているのか?柘はツゲ以外にもヤマグワ(山桑)にもあてられています。このあたりからややこしくなるのですが・・・木材業界で一般的にクワといえばヤマグワの事を指します。クワの仲間にハリグワ(針桑/学名:Cudrania tricuspidata) という種がいて、これは中国及び朝鮮半島原産で、養蚕の餌として明治期に日本に渡来しました。このハリグワの漢名が柘樹・柘桑というらしいので、そこからクワ全般の事を柘と表わすようになったのかも(推測ですが)。

クワの果実は、別名「マルベリー」とも呼ばれジャムやお酒なども人気ですが、ヤマボウシにも熟すると赤くなってクワによく似た実がつきます。そのためヤマボウシの事をヤマグワ、ヤマクワと呼ぶ地域もあります。それでようやく繋がるのですが、本来はクワを指していた(と思われる)柘の漢字がヤマボウシにも使われるようになり、柘枝伝説が生まれた・・・いや、いや、それでは奈良時代の末期(759年~)に編纂された万葉集に柘の漢字が出てくる説明にならない。よく分からなくなってきたので今回の推察はここでお手上げです。

そもそも柘実伝説の小枝がヤマボウシではなくヤマグワのことだったのかもしれませんし、なにより神話世界の話なのでそこまで樹種の特定など必要なくて後付けで可憐なヤマボウシが当てられたのかも。川上から流れ着たモノが川下の者(名前も味稲!)に富を与えるという話は、太古からの水信仰や稲作信仰にも相通ずるものがあり、用途の広いヤマグワの方がしっくりいくような気がしないでもない。とはいえヤマボウシも気乾比重は0.88で木目は蜜で材質は堅く締まっているので柘の名前にも相応しい木ではあります。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up