森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 

今回の広葉樹丸太の探索には別のミッションもありまして、それが装飾用の柱に使うための木を探すというもの。あえて広葉樹という事ですから、寸胴で通直ではなくそこそこの変化も必要。これだけあればより取り見取りですぐに見つかるだろう思うのは広葉樹をなめているというか、植林木に馴らされている感覚。ここにある木だって、この後に割ったり加工が控えているので極端に曲がりくねっている木は除外されています。それでも植林木に比べれば形はてんでばらばらで個性的。ここではひとが木に合わせるのです。

だいだいのサイズ感から数本の木を並べてもらい、その中から何本かを分けてもらいました。ここには、四国の森から集められたクヌギシイ、サクラ、カシ、ミズナラ、シデ等々の広葉樹がところ狭しと山積みされていますが、それは銘木市場に並ぶような立派な丸太とはまったく別の世界。製材して建築の板や柱が取れるような「ひとに都合のいい丸太」はほとんどありませんが、使い方次第では宝石に化けるようなモノばかり。しかし宝石にするためには相応のノウハウと汗をかく必要があります。今はまだ汗をかくばかり・・・

こういう非建築材としての広葉樹に触れるようになって数年経ちますが、少しずつその取扱い方や出口への繋ぎ方が分かってきました。とはいえまだまだ未体験の樹種も多くて失敗もあるのですが、これは痛い目をして覚えていくしかありません。今回も予定よりも多くの丸太を分けてもらいましたが、これはご依頼の柱に、これは『森のかけら』に、これは『愛媛県産モザイクボード』に、これはシンプルに丸太での販売に、へと細かく用途を区切っていってこそ広葉樹が生かせれるし、広葉樹を使う意味が生まれるというもの。

ご依頼の柱に使われるクヌギは、職人さんの手によってこういう形に加工されすっかりアートの趣き。伐り出された時期、その後の保管等々がよかったこともあり、虫も入ってなくて最高の仕上がりとなったようです。ここから弊社でおよそ1ヶ月間お預かりすることになったのですが、折角なのでこうして皮を剥いで加工して1ヶ月間置いていてらどれぐらい乾くものか調べたくなって、それから1週間ごとに重さを測って、乾燥の推移を追ってみることにしました。元は長さ3m、直径およそ150~180㎜の丸太でした。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up