森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

少し前の話になりますが、今年も地元の中学生職業体験という事で、大五木材にやって来ました。さまざまな職種のリストがあって、子供たちがその中から興味のある職業を選んで体験するのですが、その中に「材木屋」が入っているわけです。職種として選ばれたというわけではなくて、学校の周辺でこのプログラムを受け入れてくれる先の1つにたまたま材木屋があったという事だと思うのですが、毎年3人ぐらいの中学生が体験に訪れます。彼らにとって「材木屋」ってどう映っているのだろうか?

私が子供の頃は、「町のお店」として「お肉屋さん」や「お魚屋さん」、「八百屋さん」、「電気屋さん」などが当たり前のように描かれていました。それが普通というかそういうものだと思っていましたが、今ではそれらの専門店は巨大スーパーなどに淘汰され、地方の商店街からすっかり姿を消してしまいました。よほど特徴がなければ専門店は生きていけない時代。時代によって仕事の形態も変わっていくのは世の常ですが、子供たちが夢見る職業ってどういうものなんでしょうか。

恐らく、将来材木屋になりたいなんて考える子供は、材木屋の息子ぐらいのもので、そういう仕事自体が存在していることすら分かっていない子供が圧倒的だと思います。なにしろ町の中に材木屋って見かけませんもんね。愛媛の松山ですらそういう状況ですから、都会の子にしてみたら、ホームセンターの少しマニアックなところぐらいのイメージなのかもしれません。別に悲嘆しているとかいうわけではなくて、わが社は田んぼのあぜ道、けもの道を行く会社ですのでそれで間違ってはいないのですが。

ただ職業として体験しに来た子供たちにとっては、そういうマニアックな材木屋での経験が『材木屋』という職業として擦り込まれるのはいいのか悪いのか(笑)。これが材木屋の仕事なのか~って思って、もしも将来ほかの材木屋にでも就職することになったらビックリするのではないだろうかと、そんな事を妄想したり。自分自身の中でも、もう何が材木屋の本道、王道なのかすらも分からなくなっております。そろそろ「材木屋」から「木のモノ屋」って謳った方が分かりやすいのかもと思案中。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up