森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

輪切りにした『センダン(栴檀)』ですが、私の経験上割れにくい木だとは思っていますが、それでも輪切りにしてそのまま放置しておくと、芯から放射状に割れが走ってきます。それを抑えるために製材直後に芯部分の裏表にボンドを塗ります。ポイントはボンドを塗り過ぎないこと。そして位置を揃えて桟を入れて積み上げます。上から重しを乗せてほどほど風通しのいい日陰で保管します。自己流なのでこれがベストな輪切りの天乾方法なのか分りませんが、とりあえず軽軟な木についてはこの方法でうまくいってます。

そうして2週間もすれば結構乾燥が進んで、濡れ色だった材面から水っ気が抜けて乾燥しているのが見た目にも分ります。それからも数ヶ月放置して更に乾燥させます。完全に乾燥したと思ったら、両面と外周をサンダーで磨いて仕上げます。これがセンダンでなくて、ケヤキやミズナラなどの硬めで芯割れしやすい木の場合は、芯にボンドではなく、芯そのものをドリルで小さく抜いてしまうこともあります。ただそれもケースバイケースで、芯も含めて木の雰囲気を楽しみたいという場合にはその方法は不適です。

例えばこうして花台や飾り台などの台木として使う場合にはやはり芯に穴が開いていないほうがいい。とはいえ、自然のものですから完璧にコントロール出来ませんので、基本的には木に合わせるがモットーです。台木以外の出口としては、その形を活かしたお店の看板なども人気です。そういう場合は綺麗なまん丸よりは形が崩れて味わいのある木が求められますが、なかなか望む形があるわけではありません。ご覧の通り、今回輪切りにしたセンダンはブクブク成長した目の粗い木ですが、それも用途次第。目の詰まったものが良材というセオリーも絶対ではない。

年輪も輪切り丸太の「画」の構成要素として捉えるならば、年輪が数えられないぐらい目が詰まった緻密なものよりも、いわゆる『パラ目』ぐらいの粗い木の方が飾って絵になる場合もあります。こちらは結婚式で使っていただいたウェルカムツリー。乾燥したセンダンの丸太に木の姿をレーザーで彫り込んでいます。結婚式に出席された方がスタンプでこの木の枝に押捺して、「指紋の花」を咲かせてもらいます。こういう用途だと冬目の硬い目込みの木よりも、年輪幅の粗い木の方がスタンプが乗りやすい。

よく見ないと木が印刷しているようにも見えますが、実際にはレーザーで少し深めに彫っています。彫った部分が焦げてちょうどいい感じに木のシルエットみたいになっています。ウェルツリーというオシャレな出口は、お客さまからのご要望ですが目から鱗が落ちる発想でした。出口探しの旅は、周りから『木でこういう事が出来ませんか?』というシンプルでピュアな問いから生まれることが多いのですが、それは過去の経験則からいかに離れられるかというのが鍵になります「それは無理」が出口を閉じる呪文。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up