森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

4都市林業』でイチョウ(銀杏)を大量に入手させていただきましたが、その際に幹だけでなく枝も少し分けていただきました。直径でいうとだいたい50~70㎜前後。イチョウは枝が多い木なので、立木を1本伐採すればこんな枝はそれこそ山のように発生します。普通はそのまま処分するか冬場なら薪にでもなるところでしょうが、『モッタイナイ症候群』に侵されたビーバーとしては、指を咥えてこれを見過ごすことはどうしても出来ません。それでついついいただいて帰る事が多いのですが、そのお蔭で倉庫にはこういう「枝の山」が沢山出来てしまい顰蹙を買う事に・・・

当初は、いつか使えたらと思って放置していましたが、そすがにそんな呑気な事を言っているレベルではなくなってきたので、数年前からはとりあえずすぐに輪切りにすることにしています。いつもは仕事が終わってから私がスライド丸鋸でカットしてましたが、今回は見かねてスタッフが自主的にカットしてくれました。『骨まで活かして使う精神』が少し浸透してきたかなと嬉しい限り。小枝の輪切りはこの後が大切で、すぐに1枚ずつ並べて風通しのいい暗所で乾かさねばなりません。重ねたりしてるとすぐにカビが発生します。

早く乾かそうと外に並べていたら、いつの間にか直射日光を浴びてしまい小枝の輪切りが芯割れしたり、反ったりしたりと、油断していて駄目にしてしまった痛い経験数知れず。今はそういうミスは起こしませんが、都市林業によっていろいろな木の輪切りを試しているので経験値が高くなっていきます。例えば今回のイチョウは、カット後にすぐに暗所に並べてたのですが、翌日に見るとそこに黒い小さな羽虫が大量に群がっていました。木にひっついているものやその周囲を飛んでいるもの。今まであまり見たことがない光景。

今回のイチョウは所有者から、以前は沢山ギンナンの実が落ちていたけど最近は見かけなくなったと聞いていたので、メスだろうと思っていたのですが、製材しても匂いがほとんどしなくて「?」と思ってました。匂いに薄いメスのイチョウもあるのか?それともイチョウが性転換したという話も聞くので(真意は定かではありませんが)、イチョウの中にも偏屈な者は居るということか。しかし羽虫たちが群がっているところを見るとやはり独特のイチョウの匂いは発せられていたのでしょう。とにかく虫は匂いに敏感ですから。




近々、近所に釣具屋さんがオープンします。お店から何かもらったりしているわけでもなければ、釣りが趣味で楽しみということでもありません。むしろリアル生き物は苦手で、例え釣ったとしても針を外すのに魚も触れないヘタレです。それどころか成人になる頃までは刺身も食べれないほど苦手(味覚が変わったのかその後は刺身も食べられるようになりましたが)。なので釣り具がオープンするのが楽しみというわけではなくて、当日は朝から道路が混雑するのではないかと心配なだけ。

ではなぜにわざわざここで取り上げたのかというと、少し前に書いた『楽器の木材との引き寄せ』に続いて、最近不思議と『魚関係との引き寄せ』があったから。それまで弊社が関わりのある魚関係というと、北海道でサッチーネランディングネットに使っていただいているぐらいでした。それが去年の末頃に、海水魚を飼育する時に使うプロテインスキマー(小さな泡を発生させその泡で水中の汚れを吸着除去する装置)を木で作りたいという依頼があり試作。その後、別の方から釣りの浮きを浮力のある森のかけら玉で作りたいとのご依頼。

更に少し前にはメダカを養殖販売されている方がご来店され業務用の網の柄にする材をご購入していただきました。先日は香川県の方がいらして話をしていたら、「愛媛の人は木が豊富なんでいいですね。香川は木が少なくて」と仰ったので、香川の県木になっているオリーブの話になりました。以前にこのブログでも書きましたが、香川県小豆島のオリーブは北海道で大豊漁となったニシンをオリーブオイルで加工する目的で国策として植えられたもの。その話をしながら、最近魚にまつわるお客さん多いなと感じていました。

これも新たに出来る釣り具店のお導きなのか?私はこういう「引き寄せの法則」を信じタイプなので、いま大五木材には「魚にまつわる風」が吹いていると勝手に決めて、釣具店オープンしたら何かご縁があるかもしれないので行ってみようと思っています。漢字ひと文字で表わす木偏の漢字って多いのですが、魚編も同様に多くて妙に連帯感を感じたりするのです。また樹形に比べると魚の形って特徴がはっきりしててビジュアル化しても分かりやすくて羨ましく感じます。地面の下で木のご縁の根っこはどこで繋がっているか分りません!




数年前から弊社の倉庫にセキレイ(鶺鴒)がやって来るようになりました。詳しいいきさつについては以前にブログに書きましたが、私が入社した30数年前は棲みついているということはなく、時々野鳩が倉庫に侵入してきて商品の上に糞を落とすので追い払うという程度でした。特別鳥に関心があったというわけではないので、そこまで細かく観察していたわけではありませんが、その頃やって来る鳥と言えばノバトカラス、ツバメ、スズメぐらいだったと思います。それらも巣まで作って棲みつくというような事は無く、ひと時の訪問者レベルでした。だからその存在も強く意識する事もありませんでした。

それがこの10年ぐらい前からノバトやツバメが減って小型のよく分らない鳥が多くやって来るようになった気がします。鳥もすばしっこいので、写真まで撮って何という鳥か調べようなんて気も起りませんでした。それでも違う鳥が来たというのは鳴き声が変わってきたのでなんとなく分かったりします。この数年はセキレイが完全に定宿に定めてしまったようで、恐らくもう何世代も更新していると思います。ただ糞攻撃されるのも癪なので、ブログネタにしようと鳥の事を調べてるうちに、セキレイにも興味を持つようになりました。

ここの宿主は餌などくれはしないケチだが、雛が孵ったら飛び立つまではどこに巣を作っても見逃してくれる心の広い人だという事がDNAレベルで伝わっているのか、最近ではこの距離まで近づいても逃げなくなりました。そんなセキレイの中に、ボディがブルーとオレンジの鮮やかな色にまとわれた見慣れない鳥の姿を見かけるようになりました。調べたらイソヒヨドリという鳥で、鳴き声に特徴があって透明感のある高音なので、ご来店がすぐに分ります。イソというのが気になって調べてみたら、やはり本来は磯場(岩場)の多い海岸地帯の崖地に生息する野鳥。

それが20世紀末ごろから都市・内陸に続々と進出するようになってきて、特に近年は渋谷駅でも目撃されるほど「都市の鳥」になりつつあるのだとか。学名のMonticola solitariusとは、『山の孤独者』という意味らしく、ユーラシア大陸の広域に分布する亜種は、高山地帯に単独生活をするそうです。先客のセキレイとどういう風にテリトリーを分け合ったのか分りませんが、こちらの心配をよそにセキレイは今年も木の隙間にガッチリ巣を建造。餌をねだる雛の可愛い鳴き声はすっかり大五木材の春の風物詩。朝も鳥たちのさえずりから始まる。鳥王国になる日も近い・・・




もう数年前の話になりますが、超巨大な古代鮫メガドロンが現代にまで生き残っていて深海より浮上して人々を襲う『MEG ザ・モンスター』という映画が公開されました。タイトルからしてB級映画の匂いがプンプン漂ってきますが、私この手の生物パニックモノのB級映画が大の好物でして、勇んで映画館に観に行きました。そしたら以外にもB級度の低いまともな映画でビックリしました(笑)。先日材を整理したら、もしその時にみつけていればいいネタになったのに!という木に遭遇。

それがこちらのエノキ(榎)です。最近は、街路樹や公園木、庭木など町の中にありながら、何らかの理由があってやもなく伐採された木に『第二の舞台』に立ってもう一度輝いてもらおうとう『都市林業』にも取り組んでいる関係で、丸太を製材する機会が急増しています。町の中の木って、基本的には美観のために枝を整えたりする程度で、その後に用材として使おうなんて考えてもなければ、木の育成に最適な環境というわけでもないので、樹形もかなり個性的、癖の強いモノが沢山あります。

このエノキも枝が大きく張り出して、結構変形していましたので、製材してみると、中から古代鮫メガドロンが目を覚まして現われたのです!どうです、この見事なまでの鮫顔!ちょうど大きめの節が目玉のように見えませんか。ちょっと鋭い歯を斯いて色でもつけてみればもっとハッキリ分かるはず。胴体部分に強めのねじれがあったので、首のところでバッサリ切断してしまいましたが、もう鮫以外の何ものにも見えません!鮫の看板にいかがでしょうか。

エノキの樹皮は高齢木になるとゴツゴツして横に深い皺が入り、よく「象の足」と例えられる事もあるように特徴があります。樹皮の裏側にも特徴があって、カシやクヌギほどではないもののコルク質(私には、木材の小片を接着剤と混合し熱圧成型したパーティクルボードに見えて仕方がないのですが)になっていて、生木の時にはまったく剥がれないものの乾燥すると脆くなります。タマムシをはじめ多くの虫に愛されるだけあって、樹皮の裏面にはびっしりと虫の息づかいが深く刻み込まれています。終の棲家奪ったんだから端材までしっかり生かさないとね。




昨日、キリ(桐)の話の際に竜の伝説を紹介しましたが、竜と言えば避けて通れないのが竜の名前を冠する植物・リュウゼツラン(竜舌蘭)。このブログを書き始めた頃の2009年に、朝青龍と白鳳が千秋楽で覇を争った時に紹介しましたが、思えばもう10年以上も昔の話。その時は、リュウゼツランの事を実物よりも先にさだまさしさんの歌『女郎花(おみなえし』で知りましたと書きました。悲哀溢れる内容なのですが、「竜舌蘭の夢は白い夢~♪」という歌詞で、確か高校生の頃だった思いますが、その名前を覚えました。

その名前だけでもリュウゼツランは、【森のかけら】に加わる資格充分なのですが、残念ながら木ではないので「かけら」には出来ません。リュウゼツランはかつて、花が咲くのに数十年もかかると誤解され、1世紀(100年)を要する植物という意味で、『Century plant(センチュリープラント)』」という別名もあります。そんなリュウゼツランを昨年、株分けしていただいて事務所の前に移植しました。この仲間は100種類以上もあって、これがどういう種類なのかは分りませんがどうやら無事根づいてくれたみたいです。

花を花を咲かせるのは長い年月を要しますが、ひとたび根付くと簡単に増殖するのでそこらじゅうリュウゼツランの子どもだらけになるので注意したほうがいいと言われてましたが、その後調べてみるとやはりその威力は凄まじく数十メートル離れた先にも仲間を増やしていくそうで相当に逞しい!いろいろと調べれば調べるほどに面白い植物で、樹木じゃないのが残念なほど。植物まで範囲を広げてしまうと収拾がつかなくなるので、このHPではそこまで深入りするつもりはありませんが興味は尽きません。

リュウゼツランは、肉厚な葉が竜の舌のように見えることからその名前がつけられたそうですが、こういう変わった名前を知って思うのは、最初にそれを言い出した人の気持ちはいかばかりか。初めにこれを竜の舌に見立てたひとはをさぞ膝を打ったことでしょう。この奇異な姿はさまざまなものに例えられたでしょうが、口伝として語り継がれるうちに人気投票のようにこれぞと誰もが納得する名前に落ち着いたと思うのですが、珍名奇名の多さは心の豊かさに通じると思います。昔の人は現代よりも花や木に多くのモノを見出していたんでしょう。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up