当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
日々木にまつわる素材をカメラに収めているとそのストック数も膨大なものとなっていて、なかなか整理がおぼつかず、ブログで使いたいときにどこにいったか分からなくなることもっしばしば。先日も、ブログで『サワグルミ』の木について触れたときに使うつもりだったのですが、どこにしまったのか分からなくなって結局使えなかった画像が今頃出てきました。折角なので、今日はその画像を使って一文。作り始めた頃のかなり初期型のデザインですが、サワグルミの『円い森』。
かなり前の話なので記憶が曖昧なのですが、何かのついででたまたま手に入ったサワグルミの端材を使って、子供向けに「木の名前当てクイズ用」に作ったものの1つです。他に青森ヒバ、クリ、オーク(ナラ)、ビーチ(ブナ)、メープルを作りました。小学生対象のクイズで、木の名前が彫ってある面を裏返しにしておきます。傍に木の特徴を書いた紙が置いてあって、その特徴をヒントにして裏返しのまま木を触って、名前を当てるというもの。麻雀でいえば盲牌(モウパイ)に当たるもの。
木の特徴といっても対象が小学生なので、ごくシンプルなもの。例えば青森ヒバだと「ボクは青森県から青森ヒバだよ。とっても清々しい香りがして触るとサラサラしているよ。」とか、ブナだと「触ってごらん、ぼくの顔にはごま塩のようなブツブツガあるよ。体育館の床とかにも使われ知恵るよ。」といった具合。木育の授業などでも使ったので、すっかり汚れて匂いも薄れてしまっていますが、まだどういうスタンスで子どもたちに木の事を話せばいいのか分からなかった時期の労苦の産物。
その後、いろいろな場面で子どもたち相手に木の話をさせていただく機会を与えていただき、自分なりのスタンスも見つけましたし、木育グッズもバリエーションが増えました。『円い森』自体ももここから随分と形を変えました。デザイナーさんのご協力も得てデザインも整いましたが、手垢に汚れたこの「丸い森」を久しぶりに見返すと、なにもよく分からなかった当時に自分なりに精一杯頑張って作っていた頃の懐かしい記憶が蘇ってきます。ちょうど自分の子供も同じ年頃でした。
対象相手が自分の子どもと同じ年齢だと、気持ちの視線も合わせやすく、話し方も自然にそれなりになってくるのですが、自分の子どもが成長してくると、小学生低学年の子供たちとはどうしても気持ちが噛み合わなくなるというか、意識がずれてしまっているようで、ちょっともう無理かなあと自分でも感じます。私的には自分の年齢に合わせて、これからはもう少し上の世代の方々と木の話をさせていただければと考えています。ちなみに描かれている子どもは、私が描いた幼き頃のわが子ですが、そんな娘ももう高校3年生・・・光陰矢の如し。
昨日の続きで、サンプルの本体が無くなってサンプルが用をなさなくなるという話です。存在意義を失ったサンプルの末路は悲しいものです・・・もはやそこに存在すること自体が罪でもあるかのような冷たい視線を浴び、最後は焼却炉の灰となる、塵となる。そんな非情な現実に耐えられなくなって考案したのが、様々な種類のカットサンプルから円形に切り出して磨いた「円(まる)い森」という商品でした。コースター?いえいえ、コースターではなく「円い森」です!
もちろんコースターにも使えますが、わざわざ自ら用途の可能性を狭めるようなネーミングをつける必要はありません。コースターに見える人にはコースターでしょうが、それ以外のものに見える方にはそれが円い森の真の姿です。当初は厚みすら薄くするのがもったいなくて、裏面にある反り止めの溝(バックシール)が無くなるギリギリの厚み(およそ12㎜)で作っていましたが、さすがに素材先行でバランスも悪く使いづらかったので、その後厚みは7㎜まで薄くしました。
カットサンプルと言っても、数10種類のフローリングのそれがあるわけですから、単純な円形のものでも種類が増えるだけで何だか面白いと思ったのは私だけではなかったようで、お陰で焼却炉の灰となってしまうはずだったサンプルたちが随分とその命を救われました。それですっかり気をよくして、シンドラーのリストのような気分で次々とサンプルたちを救ったことで、事務所には世界各地の「かつてのサンプル」たちが溢れ返ることになってしまったのです・・・。
加工して姿かたちを変えて「脱出」させることが目的ではなく、あくまでも次の目標、使命を与えことが目的でしたので、誰の手にも届かず事務所の片隅で眠ってしまったのでは、焼却炉が事務所に変わっただけの事。それはわが本意ではありません。しかし、本来の意味での必要が無くなった樹種を素材とするため、多くの種類を均等に揃えることも難しく、木のテクスチャーを学ぶための素材としては物足りなさ感が出てしまい、思った以上に用途が広がりませんでした。
これに限らず弊社のクラフト商品のコンセプトが、いまそこにある素材を無駄にするのがモッタイナイので、それを余すことなく骨までしゃぶりたいという、骨の髄まで貧乏人根性が染み込んだ発想なものですから、素材の切れ目が縁の切れ目という現実があります。それは材木屋としての視点として変えるつもりはないのですが、どうしても素材供給面での不安もつきまとうので、端材(サンプル)ベースからの脱却もはかり、堂々と本丸から踏み込む商品開発も来年の課題。
年末の大掃除で脳裏に浮かぶのは悲しい思い出・・・このブログでは触れる機会が決して多くはないのですが、弊社の主力商品のひとつに無垢のフローリングがあります。基本的に取り扱っているのは、ソリッド(長さ方向に継手のない1枚ものという意味)、UNI/FJ(ユニ・フィンガージョイント/長さ方向に3〜5枚のピースで繫いであるもの。継手の形状が指を交差したように見えることからこう呼ばれる)の2タイプで、単板を貼った複合フローリングの取り扱いはありません。
私が入社した当時は、売れるものであれば何でも扱うというダボハゼのような何でも屋でなければ、会社の理念の信条もなかった頃なので仕方なかったのですが、今は私が扱いたいものを扱うという超ワガママな信条に基づき、取扱いアイテムを決めています。それによって商売の幅を狭めているという人もいますが、私にとっては自分が納得できないものを扱う方が、商品説明にも力も思いも入らずフラストレーションが溜まってしまい何だか非常に窮屈に感じてしまうのです。
それにもほどほどのバランスは必要だと思うのですが・・・。さて、そのフローリングですが、商取引を決める際に欠かせないのが「カットサンプル」。最近では、施主さん自らが弊社まで足を運んでいただき、もうすっかり経年変化で元の色すら分からなくなった実際に施工してある床の見本を見ながら決めて下さるケースや、私に代わって十分に無垢材の特性をしっかりご説明していただけるお得意先が増えたので、以前に比べるとカットサンプルが活躍する場は随分減りました。
それでも、最後の最後の確認等には必用な場面があるので、欠かせない営業ツールではあるのですが、年末になるとその大切なツールにも、時代の変化という荒波が容赦なく押し寄せてくるのです。工場の生産停止、品番変更、仕様変更、取り扱い停止、塗料の変更・・・それは、今あるサンプルたちにとっての厳しい「戦力外通告」!つまりサンプルはあれども肝心の本体はなくなりますよという最後通牒なのです。そうなると、サンプルの意味はなくなってしまうことになります。
昨日に続いてドイツからの便りの話しです。今回、大成かけら大使(サンシン暖炉社長)の手はずで、ドイツから愛媛に届いたのは、桧の『木言葉書(きことなのはがき)』です。大人の事情で、厚みが10㎜ある旧バージョンを託したのですが、無事にドイツの香りを届けてくれました。恐らく今回もドイツの郵便局で物議を醸した事でしょうが、自分が作ったものがこうして海外からきちんと届くと何だか世間に認めてもらえたような気分になってしまうのです。
それにしても海外から木言葉書が届くたびに感じるのですが、海外の切手の美しいこと!今回も美しい切手が3枚、とりわけ地と水と火と風という万物を構成する四つの元素をモチーフにした構図の、葉っぱの上の水滴のアップと思われる1枚は芸術性も高くて、そのままポストカードやポスターにしてもいいぐらいの素敵さ。日本ではなかなかお目にかかれません。きっとこれ4枚綴りで構図がつながっている企画モノの切手ではないでしょうか?
こういう美しい切手を見ていると、また切手収集にも火がついてしまいそうです。それほど熱は入っていなくなったといっても、会社に届く郵便物の切手は必ず確認して、面白いモノは切り取って収集してはおります。しかしそれらと見比べてみても、海外の切手とは根本的な意識の差が感じられます。OO記念切手とかいうのは、未だに中学校の図工の教科書に出てくる見本のような、標語ポスターのようなトリミングで、デザイン性よりもメッセージ性が強く出すぎて、何だか重たく感じてしまうのです。
その点、海外の切手はドイツに限らず、絵や写真の構図の美しさへの配慮や敬意が感じられます。こういう事を考えると、『木のモノ』もただ機能性やコストパフォーマンスだけではなく、デザインや色彩の美しさなどを、商品購入の判断基準にされている人は結構多いと思うのです。特に弊社の【森のかけら】のような使用目的不明のような商品に興味を示される方は、その傾向が強いと思うのです。海外から届くものはただの木のハガキではなく、『モノを考えるヒント』が詰まった、奮起と希望の素!
過日のコペンハーゲンに続いて、また海の向こうから便りが届きました!【森のかけら】のファン、マニアを世界に広めて、もっともっと木を楽しんで好きになろうという野望『森のかけら世界戦略』。この野望達成の命運は、それぞれの大陸担当の敏腕『かけら大使』にかかっています。今回のプロジェクトを遂行してくれたのは、森のかけらヨーロッパ担当特派員・サンシン暖炉の和製マルカーノ大成郁生君。大成特派員は以前にもベルギーにかけらを広めてくれました。今度の舞台は、ドイツ!
私の浅い知識にあるドイツのイメージは、ビールにワイン、ベンツ、ゾーリンゲン(ナイフ)、ナチス、ライン川(石ノ森章太郎の漫画サイボーグ009の004ことアルベルト・ハインリヒのエピソードの影響、子供の頃の私の中のドイツ人のイメージもこの004の刷り込みによるもの)、ツァラトゥストラはかく語りき(映画2001年宇宙の旅の影響から)、ニーチェ、皇帝ベッケンバウアー(子供の頃のサッカーのスーパースター、妙にその名前が記憶に)などなど、古い昔の関連性もとりとめもないものばかり。
遠い異国の話しながら、実は日々の仕事で身近に接している「ドイツ」がありました。それは日頃から塗装に使っている植物性オイル、オスモカラー。ドイツは環境大国といして有名ですが、ドイツは環境安全面に対する基準が非常に厳しく、幼児向けの玩具の塗装などには非常に厳格な基準が設定されています。そういう環境の中で生まれたのが、再生可能な自然の植物油(ひまわり油、大豆油、アザミ油)と植物ワックスをベースにした自然塗料・オスモカラーです。
弊社では、オスモカラーと国内で配合された植物性オイルを、素材や用途に合わせて使い分けています。そんな環境大国ドイツでは、いち早く脱原発を掲げて、再生可能エネルギーへ転換に舵を切った事から、家庭の電気代が大幅に値上げになる事が話題にもなりましたが、それこそドイツにおける再生可能エネルギーに対する意識の高さを物語っています。さて現在、ドイツで供給されている再生可能エネルギーのおよそ半分近くは、熱利用の木質バイオマスという事だそうですが、そのひとつに身近な天然資源を原料とする薪ストーブやペレットストーブがあります。今回、『大成かけら大使』が向かった目的は、【森のかけら】の世界啓蒙活動とドイツの蓄熱式電気暖房機の製造販売の大手・オルスバーグ社の視察。同社は設立から400年以上の歴史を持つ老舗企業だそうです。左がオルスバーグ社の社長、中央が大成大使。その手には日独友好の『木言葉書』が燦然と!
Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |