森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。


1~12月のそれぞれの月に関わりのある木を『誕生木』として設定したのが「 誕生木・12の樹の物語」ですが、このエッセンスを『森のかけら』にふりかけたのが『誕生木のかけら』。それぞれの樹種名をレーザーで彫っています。これはお客様からの注文で特別に作らせていただいたのですが、子ども向けということで樹種名はあえて平仮名にしています。商品化はしていませんが、こういうご依頼は結構多くて今までにも何度か作らせていただきました。樹種名を1~12の数字にしてレーザー彫りしたり、森のかけら240の3ケタのリスト番号にしたりと仕様はそれぞれ。『誕生木』という切り口を活かせる別の出口の1つとして、『誕生木ストラップ』と共に商品化する予定でした。12種を1つにまとめてパッケージすれば簡単に作ることが出来ます。

しかしそれでも今に至るまで商品化していないのは、ただ12種のキューブが揃っただけでは「インパクトが弱い」と感じたから。『森のかけら』の場合は、240種を図鑑的な感覚で考えているので、その中では価値が低いと思われている木(価値を見いだせていない人間の勝手な思い込みに過ぎないのですが)も、高額で取引される木(出口が明確化され経済価値が高いと思われている木)も図鑑のAtoZの1つとしては絶対必要な存在で同等の価値を持つと思っています。まあこれも私の勝手な解釈に過ぎませんが。

そこから12個だけ取り出して『誕生木のかけら』としてみた場合、図鑑的な意味合いが消えてただのキューブ感が強くなってしまって不安でもあったのです。それなら『森の5かけら』はどうなの?と思われるかもしれませんが、あれはもともと興味はあるけど経済的に『森のかけら100』や『森のかけら36』が買いづらいという学生さん向けに作ったものでコンセプトが違います。そんな理由なんて後付けでどうでもなるのかもしれませんが、そのあたりがややこしい性格で納得出来ないものは作れない(笑)。

ただ誕生月の木を12個集めただけというのではなく、それに何か別の意味合いが持たせられたら商品化したいのですが、なかなかそれが思いつきませんでした。それでサンプルまでは作ったものの永らく放置していました。それが今回、ご依頼があって久しぶりに誕生木のかけらを12個並べてじっくり観察していたら、あるひらめきが!もう少しひねって味付けできれば近いうちに商品化出来るかも?まあそれが売れるかどうかは別の話で、自分が納得できるかどうかだけの自己満足な世界ですが(笑)。




この数年で大工さん、工務店さんやハウスメーカーなど建築のプロの方々よりも、一般のアマチュアのご来店者数の方が増えました。専門の方々は特殊な材でなければ電話やメールで対応出来るのでそもそも来店する必要が減っているという事もあって、大事なポイントの時は材の打ち合わせや確認に来られます。一般の方の場合、端材目当ての方、家具を作りたい方、家具を注文に来られる方など目的はさまざまですが、圧倒的に多い要望は『木の耳を活かして使いたい』!

お客様のご要望を聞いて、「耳を活かしたいという事ですよね?」と確認すると、「耳?」という反応が多いのですが、『木の耳』という表現がどれぐらい浸透しているのでしょうか?材木屋は当たり前のように使っている言葉ですが、一般には馴染みが薄いのかもしれません。「耳って面白い表現♪」って言われることもあります。改めて考えれば「木の耳」って絶妙の言い回しだと思います。さて先日は、そんな木の耳を使わしてもらった飾り台を作らせていただき『甘い場所』に納品。

松山市越智町にあるミカンカフェ/mikan cafe さんです。実はこちらのお店ではローテーブルやオーナーの永尾シェフのご自宅の家具など家具など今までもいろいろと木を使っていただいております。今回は季節の洋菓子を陳列するための飾り台をご注文いただきました。ベニヤや合板でも出来るものをあえて本物の木にされるところが、素材にこだわるオーナーならでは。今回は白くて清潔感のある北米産のモミ(樅)の耳付板を使わせていただきました。

開店前の朝早く納品させていただき、早速商品を陳列した写真も撮ってもらいました。食べ物には疎いので名前も分からないのですが、栗を使った甘いくて美味しそうな焼き菓子が居並び、秋感のディスプレイの中でモミの板もしらっとそれらしく仲間入りさせていただいております。うちの倉庫では埃にまみれていたモミですが、こういう華やかな場面に使ったもらい、来られるお客さんの目を楽しませるお手伝いが出来ると思うとありがたいです。ただ問題は、見ているだけでは我慢できなくなって、木を買っていただいたお礼の気持ち以上についついお菓子を沢山買ってしまう事(笑)。これは我慢できませんわ~。お菓子屋さんからの注文増えるたびに私の体重も増えていく・・・幸福の連鎖!?




今年の5月頃、訪れたのが愛媛県北宇和郡鬼北町にある四国薪販売(株)さんの鬼北工場。こちらの会社では、社名が表わす通り薪を製造販売されています。愛媛や高知をはじめ四国管内から毎年3万~4万トンもの大規模な原木を集材し、乾燥機を使った良質の薪を製造販売されています。ここで利用されているのはクヌギやカシ、ミズナラ、サクラ、シイなどの硬質な広葉樹。つまりここには四国に分布するさまざまな広葉樹が集まってくるわけです。ということは、ここに来れば市場に流通してない木もあるかも!

そういう目的で何度かお邪魔しているのですが、今回は探している『森のかけら』の素材探しと、あるご依頼の木を見つけるためです。最近、宇和島市内への配達も多いので、その流れでこちらにも寄らせてもらっているのですが、弊社からだと距離にしておよそ90キロ強。タイミングにもよりますが、土場には常に大量の丸太が積み上げられていて、順次製造ラインへと丸太が運ばれています。最終的には薪にするので、あまり大きな丸太や建築で求められるような通直な丸太は必要ありません。

一概に丸太と言っても、その用途によっては求められる条件はまったく変わってきます。ここには、製材工場が主な顧客である原木市場に見られるような通直な丸太はほとんどありません。大きく曲がったり、ねじれていたり、極端にテーパーだったり、まさにナチュラルな木たちが集まっています。テレビなどのメディアに映るのは、整然と丸太が並ぶ原木市場の光景がほとんどなので、山から出てくる丸太はすべてああいうものだと誤解している人がいるかもしれません。それらの多くは人が経済林として育てた人工林から産出されたスギやヒノキの針葉樹です。

20210916 4 建築や家具、建具などには重要な樹種ですが、私の興味はそこにはほぼありません。通直で節も傷も無いような丸太には魅力を感じなくなって久しい。それよりもこちらの曲がったりねじれたり二股に分かれたりしたようないびつで癖のある丸太に強く惹かれます。まさにここは宝の山!早速目的の木を探します。私にとっては非常にありがたい環境であるのですが、唯一問題なのは薪の場合そこまでガチガチに樹種を特定する必要が無いので詳しく樹種が断定されないこと。続く・・・




少し前まで暑い暑いと言っていたのが嘘のように、9月に入ると朝晩が肌寒くなって急に秋めいてきた気がします。『誕生木』を作ってから季節の変わり目を強く意識するようになりました。9月の誕生木は『ホオ(朴』ですが、毎年9月になるとこの話題を取り上げていると思うのですが、たぶん他の月よりも9月、10月が突出していると思います。それは秋にさまざまなイベントが開催されていて、その際に配布するノベルティグッズの商品の問い合わせが多いからだと思います。

そういう相談があった場合、例えば今は9月なので9月の誕生木といえばこういう商品があって・・・といった感じで、見本にお見せする機会が多いので自然と意識するようになって、ブログでも取り上げるからだと思います。それが昨年のは秋はコロナ禍でイベントも控えめだったのでノベルティグッズもさっぱりでした。しかし今年はワクチン接種も進み、さすがにこの秋はコロナの予防対策をしたうえで各種イベントも開催されそう。

そもそも「 誕生木・12の樹の物語」は、弊社と兵庫県明石市に本社を置く株式会社Laboさんで共同製作したもので、1~12月のそれぞれの月に関わりのある木を『誕生木』として設定し、Laboさんが商標登録されています。モノではなくモノガタリを作りたいという思いは昔からありましたが、この誕生木によってその後いろいろな展開が出来るようになりました。そのエッセンスをストラップにふりかけたものが『誕生木ストラップ』。初見の方と木の話をする場合、この誕生木ストラップがマストアイテムです。

老若男女問わず誰もがどれかに該当するわけで、そこから自分の誕生木の話を通じてスムーズに木の世界にいざなえることが出来ます。最近では、「誕生木を知っている」という方も増えてきて、ここが製作元だったですかと驚かれたりすると、多少は世間で認知されてきているのかなと思います。最終的には12ヶ月それぞれの誕生木商品を作るという命題があるのですが、いまだ10、11、12月の3ヶ月分しか出来ておらず。なにもかも中途半端で終わる悪癖にけじめをつけねば・・・!




昨日の(株)ムラモトさんの銘木市にお手伝い(仕入れ?)に伺った際に賑やかしとして持参した『宇宙人キーホルダー』などの宇宙人グッズ。以前にもブログで紹介しましたが、ご近所の『木工雑貨 Dee』さんが製作されているものですが、私が無理にお願してバリエーションを増やしてもらっています。キーホルダータイプとブローチタイプがあるのですが、(株)ムラモトのスタッフの酒井君がすぐにお買い上げ。本当は宇宙人っぽいパープルハートタイプが欲しかったそうです。

数個しか持参してなかったのですが、その後もキーホルダーかストラップだったら買いたかったという人が続出し、改めて石川県の宇宙人への関心の高さを感じました。というのも、UFO好きなら知っていると思いますが、石川県にはUFOの町として知られる羽咋(はくい)市があるのです。羽咋市は、銘木市の会場である宝達志水町の隣に位置して車で10分の距離。実は銘木市の最中も隙あらば行ってみたいと考えたりもしていました(笑)。羽咋市はUFOで町おこしをした町として有名。

羽咋市にはUFO型をした宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」という施設があって、そこには実際に宇宙に行って帰還したロケットや宇宙船が展示されているのです。UFOマニアにとっては聖地のような場所。そもそもなぜ羽咋市がUFOの町と呼ばれるのかというと、かの地に伝わる『そうはちぼん伝説』に由来します。そうちはちぼんとは、シンバルのような形をした仏具のことですが、昔かの地の空に不気味な光を放ちながら群れて移動する怪火が見られたというう逸話があり、他にも怪しい鬼火などの目撃談が古くからあります。

その正体がUFOで、羽咋には昔からUFOが訪れていたということでこれを町おこしの御旗に掲げられているロマン溢れる町なのです!UFO、UMAなどが大好物の私にすれば、金沢21世紀美術館以上に心が惹かれる場所で、もちろんその存在は知っていましたが、地理に疎いのでまさかそんなに近くに来ていたとは知らず驚き!そんなに近いなら前日早く来て行ってみておけばと後悔💦UFOモチーフの商品開発も視野にいれているので、是非次回金沢に来るときにはコスモアイル羽咋にも寄ってみるつもりです。

実際にロケットや宇宙船を観たいというのもありますが、最大の目的は弊社で作った(これから作ろうと考えている)UFOや宇宙人にまつわる木の商品を売店で扱っていただけないだろうかという売り込み!ただの便乗商法ではありません。幼少の頃より不思議なモノに惹かれ、「月刊ムー」をはじめUFOや宇宙船にまつわる書物、テレビを観てきた私には、木材に負けないほどのUFO愛や宇宙人愛があります!近場だと高知の介良(けら)もありますが、地域として盛り上がりに欠けているのと記念館的なものもないので、ここは羽咋のコスモアイル羽咋しかありません。木材業界でも端材への異様な執着心は宇宙人並みと言われる私だからこそ作れる、語れるグッズが完成した暁にはぜひ羽咋市を訪れて商談をさせていただきたいです!!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up