森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら 番外篇・E054  【スローネア  Sloanea   ホルトノキ科・広葉樹

本日はは久し振りにパプアニューギニア(PNG)産のM.L.Hシリーズ第5弾。アジアおよびアメリカの熱帯などにおよそ120種ほど分布するといわれるホルトノキ科の『スローネア』です。実際に目にするのは初めて。『スロアネア』とか『スロー二ア』とかも言われますが、ここでは『スローネア』に統一させてもらいます。材に挽いた時の印象としては、いかにも南洋材という感じで、この木ならではの強い個性があるというわけではありませんが、柾目の中にはリボン杢が現われおとなしくて癖は少なそう。

検数協会の検量明細では『スローネアレッド(Sloanea red』となってましたが、製材直後はまだ水分が抜けきっていないので写真のようにやや赤身を帯びています。水分が抜けてくると手前のように灰褐色のような色になってきます。レッドではないスローネアを知らないのですが、ホワイトオークやブラックチェリーなどのように樹名に色の名前がつく場合、材の色調そのものを示している以外にも、類似する木材と判別するためにつけらている(レッドに対するホワイトとか)、材ではなく木の実の色からきているケースもありますが、スローネアはこの色調が由来かも。

仲間が120種もあるということで、気乾比重は0.45~0.80と幅があるようですが、板にした直後でも乾燥後の軽さが予感できます。今回仕入れたパプアニューギニアの丸太は、初めて見るものも多いので乾燥したらどうなるかも知りたいので、一部は早めに乾燥機に入れてみました。スローネアは大きく暴れたり、ねじれや割れが出ることもなく上手く乾いてくれました。乾いた板をもってみた感覚としては、同じ南洋材のアガチス(0.52)並みでかなり軽く感じられました。乾燥機に入れてないスローネアも想像以上に乾燥スピードが速く、これだと天然乾燥でも結構乾きそうです。

とにかくパプアニューギニア(PNG)産のM.L.Hについては、その木のどういう性質でどういう特性がありどういう用途に適しているのか試行錯誤。文献に乗っているような抽象的な説明ではなく、肌感覚でその実態を知りたいのでなんでもかんでも実証。小さな板にしては削ってみたりオイルを塗ってみたり、ルーペで小口を見たりと自分なりにデータを収集しています。スローネアのように癖の少ない木は装飾的価値は低くとも、寸法安定性を求められる用途には適していますし、クラフト細工や室内看板、箱材などにも有用そうで、思わぬ拾いものになるかも?!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up