森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

招かれざる客』から転じて生き物→家紋『森のしるし』の話の続きです。台木にはなるべく触感の滑らかな木を、しっかり磨いて使うようにしているのですが、いくら磨いても相手が紙ではなくて木なので全体に強く圧をかけて押す必要があります。治具を使うとどうしても力が均等に入らずに紋がかすれたり滲んでしまうので、結局最後は自分の「感覚頼り」。最初の頃はなかなかセンターが出せれなくて随分失敗しましたが、人間の感覚の素晴らしいところは微妙なズレを修正していく学習能力、体が覚えるというヤツ

『森のしるし』も販売を始めた当時は、「家紋のマグネットなんか売れるものか・・・」と周囲はかなり冷淡で懐疑的でしたが、蓋を開けてみると多少時間はかかったものの、企業ノベルティなどに採用していただいたりして、お陰で販売開始以来累計で販売個数はあと少しで20,000個にを達します。つまり在庫も含めると今までに20,000個以上の家紋を押してきたことになります。えらいものでそこまで繰り返して同じ作業をしていると、精度も上がり失敗も少なくなって今では「スタンプ職人」と自負できる域に近づきつつあります。

こちらは、いつもお世話になっているミセスホーム㈱さんの30周年記念品として作らせていただいたシンボルキャラクター『ミセルン』のマグネット。オンラインショップで販売している『家紋シリーズ』に比べるとひと回り小さい台木(直径40㎜)を使用しています。明るめで年輪のくっきりしている方が『モミ(樅)』で、やや灰褐色で年輪が不明瞭なのが『ヨーロッパビーチ』です。今回はレーザーでのご指定でしたが、味わいや緻密さなど、レーザーとスタンプにはそれぞれの良さがあるのでうまく使い分けていただきたいです。

台木についてはあらかじめ数種類のストックがありますので、デザインを決めていただければこうして企業ストラップの制作のさせていただいております。当初試験的にいろいろな樹種で台木を作ってみたものの、スタンプとの相性(いくら磨いても油分の多い樹種はスタンプのノリが悪い)や色目の問題(濃い色の木肌だとスタンプと色がかぶる)などがあって、ほとんど世に出なかったブビンガシラカシなどもあります。これからサイズの見直しやマグネットの変更などを行うため旧仕様のものを店頭で廉価で販売する予定




蛇が事務所に迷い込んだ話の続編。とりあえず事務所からは出てくれたので、夜に事務所で独りデスクワークをしていて、足元がムズムズすると思って足元を見るとそこに大きな蛇がとぐろを巻いていたっ~!なんて映画『スネークフライト』みたいな事は回避できたようです。二度と事務所に迷い込まないことを願うばかりですが、へたれな恐怖心が蛇の大きさを異常に増幅させ、私の脳内ではアナコンダ並みの大きさに成長してしまっています。実際は長さ1m前後で、大きさもOKサインの輪ぐらいの青大将・・・

私の田舎では、家に現れた蛇は縁起がいいとか、家の主だからいじめたり追い払ってはいけない(何もしなければ向こうから噛みつくこともない)と言われていましたが、そうは思っていてもリアルな蛇を見るとどうしても気持ち悪さが勝ってしまいます。ところでリアルな蛇はNGですが、これが映画だったり図形化されたりするとまったく問題なくて、興味すら湧いてくるので自分でも呆れるほど。そんな蛇ですが、うちの商品ともわずかな接点があります。それが、日本の家紋を使った『森のしるし』です。

これは家紋をスタンプした木製のマグネットですが、人気が高いのは戦国大名シリーズ。現在のところ戦国大名シリーズは第三弾まで出来ています。勇猛な武将の家紋は、少年・歴女に人気です。その中に「肥後の虎」として知られる勇猛果敢な武将・加藤清正がいます。加藤清正が使っていたのが、蛇の目をデザインしたその名も『蛇の目紋』。同じ加藤姓でわが松山城を築いた加藤嘉明も同じ蛇の目紋を使っていたらしいのですが、当時は武将はいくつかの紋を使い分けていたらしく、悩んだ末に加藤清正はもうひとつに『桔梗紋』に。

蛇の目紋を使わなかったのは蛇が嫌いだからというわけではなくて、そのデザインに拠るもの。というのも、『森のしるし』はゴム印を手押しでスタンプしているのですが、丸い台木に丸いデザインの家紋印を押すというのは想像以上に難しいものなのです。家紋には紋を丸く囲んであるデザインが多いのですが、台木の丸と紋の丸のふたつが重なると、わずかなズレでも非常に目立ちます。最初は台木のセンターが出るように治具も作ってみたのですが、これが思いのほか具合が悪くて早々にフリーハンドに切り替えました。




新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。本年もひとりでも多くの『木のファン』を増やすべく、木道を追求、精進していくつもりですのでよろしくお願い致します。1月5日(木)より通常通り営業致します。

今年は酉年ということで、年賀状にも拙いキツツキの絵を描かせていただきました。木に穴を開けて子育てしたり、ドラミング(木を突く行為)で仲間とのコミニュケーションをとったりするキツツキは、木側からみれば体の一部に穴を開けられるわけですから決して歓迎すべき者ではないのかもしれませんが、自然界の中で一方的に依存するだけの関係性が継続するのは不思議な気がするので何か木にとっても益になる事があるはず。そのひとつが木の中の虫を食べてくれること。

 

 

 

木を突っついてその反応で木の中に潜む虫の幼虫の気配を察して食べてしまうのですが、残念ながら実際に生でドラミングしている姿を見たことはありません。12月の『適材適所』(NO.223)にも書きましたが、キツツキの開けた穴付きの枝とか幹とかあれば是非とも欲しいところです。でもこれ集めだしたら、キツツキの種類によって穴の形や深さが違うとか、底なし沼のような深みにはまりこんでしまいそうで怖くもあるのですが・・・。

 

 

 

さて、木と鳥の関係について、通信を書くにあたってもいろいろ調べたのですが、あまりピッタリくるものがないので苦心して通信の記事を書き終わってから気が付いてのですが、これが灯台もと暮らしというやつ。そうです、木製のマグネット『森のしるし』の中に、鳥の家紋がありました!まあ直接的に木と鳥が絡んでいるわけではないのですが、鳥を使ったモノのひとつとしてご紹介させていただきます。鳥の家紋って意外に多くてその一部がこちら。

 

 

その中でももっとも認知度があるのが、『千鳥紋(ちどりもん)』ではないでしょうか。シンプルでかつデザイン性にも優れた千鳥紋は、単に家紋というカテゴリーを超えて、タオルやお菓子のパッケージなどのデザインとしてもさまざまな場面で使われています。ここでいう『千鳥』は特定の鳥を指しているわけではなくて、水辺に棲んでいる小型の鳥のことで、沢山いることから千鳥と呼ぶようになったと言われています。ヒヨコのようにお腹がポッコリ膨らんだ姿が愛くるしい。

 

 

この千鳥にもいろいろな種類があって、『丸に千鳥』や『波間に陰千鳥』、『五つ千鳥』、『変わり千鳥』などさまざまなバリエーションがあります。『森のしるし』の中ではもっとも代表的な『千鳥』のみしか作っていませんが、もともと人気の高い千鳥ですが、今年は干支の力も借りて、千鳥を大量に作ってみようかと考えています。『森のしるし』もお陰様でもう少しで販売累計が2万個になります。現在オンラインショッピングでも、各シリーズごとにセット販売しております。ご縁試し感覚で是非おひとついかがでしょうか~♪




20160826 1今年はかの徳川家康が元和2年(1616年)に没して400年の節目にあたる年ということで、それを記念して家康の波乱万丈の人生と、太平の江戸時代に豊かに成熟した江戸文化を彩った逸品などを展示する『徳川家康没後400年記念 天下泰平 徳川名宝展』が、4月の広島県立美術館を皮切りに全国各地の美術館で巡回展示されます。広島の次は新潟、7月30日~9月25日の間、新潟市美術館で開催されます。国宝や全国初公開の名刀など展示数は100を超える規模とか。

 

愛媛とは何の関係もない話じゃないかと思われるかもしれませんが、私にとっては関係大あり!昨年、えひめのものづくりアウトサイダー集団『えひめのあるくらし』が、京都や新潟などで『えひめのあるくらし展』を開かせていただいたのですが、新潟の展示会はメンバーと親交のあったヒッコリースリートラベラーズ(hickory03travelers)さんのオフィスの2階を使わせていただきました。実はその半年ほど前に、別件で愛媛に来られていた同代表の迫一成さんが弊社にご来店。

 

その時は特別な思惑があったわけではなかったのですが、弊社のいろいろな商品をご披露させていただき、こちらから一方的に喋り捲って「かけら流おもてなし」をさせていただいたのですが、それでも終始ニコニコして話を聞いてくださった迫さんの底知れぬ懐の深さが恐ろしくさえ思えたものでした。それから時が経ち家康展まで話が飛びます。その家康展が開催されている新潟市美術館の中にあるミュージアムショップ 『ルルル』を企画・運営されているのが迫さん率いるヒッコリーさん。

 

それで、家康展に合わせて販売でき歴史モノ商品はないかと検討された時に、あの日にお見せしていた『森のしるし』の戦国家紋の事を思い出していただいたのです。それで戦国時代の有名な武将たちの家紋などを家康展の期間中、取り扱っていただくことになったのです。いつか繋がればいいなあと思って撒いた種がまさかこれほど早く芽が出ようとは、感無量!展示会も折り返しとなりましたが、やはり家康の三つ葉葵がもっとも人気のようで、追加注文までいただき、これも家康公の御威光!

 

歴史好きとしては近ければ飛んでいくところなのですが、どうやら実際に徳川の威光の数々を目にすることは難しいようです(まだ新潟の後の巡回地の情報が出ていないのですが愛媛には来ないだろうなあ)。しかし今回こうして新潟とご縁ができた事で、今まで木材の方でもほとんどご縁のなかった新潟とも繋がれればと思っています。思い強ければいつかは繋がるものというのは私自身の身上でありましたが、今回の事でその思いは一層強くなりました。お近くの方是非徳川のお宝をその目で!

★「徳川家康没後400年記念 天下泰平 徳川名宝展7月30日~9月25日 新潟市美術館




20160825 4それはへ理屈だろうと仰る方もいます。加工賃やら人件費を考えるともっと個数はいるだろうとか、わざわざそんな小さなモノにしなくとももっと方法はあるだろうとか。確かに計算は机上の空論かもしれませんが、現実としてもうすぐ20,000個にならんとする『森のしるし』が作られ誰かの手にわたり、それに対する対価はいただいてきました。私はこういうやり方しか出来ませんが、百万円の木を作ることは夢物語ではありません。いくら立派な理論も実践なくばただの夢物語にすぎず。

 

20160825 3大きな木はなるべく大きく使うべし」というのが材木屋の暗黙のルールで、折角立派な大木があるのであればそれを活かすように、一枚板のテーブルにするとか、尺越えの大黒柱に挽くとか、相応の使い方をしてやらないと木に対しても失礼だという考え方でした。それはそれで、生きている素材・木を扱ううえでの材木屋としての大切な心構えの1つであると思っています。なので私も決して巨木でも何でも切り刻んで小さくしてしまうおうなんて考えているわけではないのです。

 

20160825 2木のサイズや品質、特徴に合わせて「眠れる価値」を見出すことが肝要なことだと思っています。その上で、例えば愛媛においては柱の取れるサイズの丸太は重宝されるものの、それより小さなサイズはかなり価値が下がりますので、そういった価値が定まり切れていないようなサイズのものや、用途が確立されていない広葉樹、街路樹などのように伐採後廃棄処分されるようなモノに光を与えれればという思いで、材質の影響をほとんど受けない「小さき商品」の開発に取り組んでいます。

 

20160825 1本当は『森のしるし』のスタンプがうまく押せるようになったのだ~!という小さな自慢話(本当にささやかな)をするつもりで書き始めたのですが、少し話が脱線して『森のしるしが出来るまで』の話になってしまいました。いくらもうすぐ20,000個になるといっても金額ベースで考えればしれたもので、材木関係者にしてみればそんな手間暇かけていたんでは日々の作業の邪魔になると言われても仕方がないレベルです。それでも安価で手軽に買える商品を作ってよかった事は沢山あります。

20160825 5全国各地の企業のノベルティとして使っていただき、通常の木材製品だとあり得ないようなところにまで話がつながったことや、日本からの手土産として海外にまで持っていっていただいたこと、異業種ともコラボしやすく様々な異分野の舞台にも立たせていただいたことなど。失敗したB品にも活路が見出せるようになりましたし、なによりも木を無駄にしてはいけない事を日々思い知らされるのです。そんな『森のしるし』が、また県外でスポットライトを浴びる機会をいただきました!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up