森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

競争相手の少ない平地で育ったアピトンは、環境の緩さが丸太にも反映され、丸太としてはあまり良質なものは得られにくい傾向にあります。枝が多く出るので節が多くなり、上に素直に伸びる意欲が低いのか(!)ねじれていたり曲がっていたり癖も強い。その反面マレーシア産のものに比べると表面へのヤニの滲出は少ないようで、触った時の触感もアピトン独特のざらつきが少なく感じます。材となった時には忌み嫌われるヤニですが、もともとアピトンが蓄えている性質なのですから文句を言っても仕方がないのです。

こちらは、タイ産のアピトンで挽いてもらった車両材ですが、通常ならば小口から導管に沿って滲出するヤニがほとんでありません。これぐらいのサイズのアピトンだと、めちゃくちゃ重たいので両腕で抱えるように持ち上げないといきないのですが、そしたら腕やら胸にもヤニが付着して大変なのですが、ほとんどヤニがなくて助かりました。目の詰まった大径木ほどヤニが出やすい傾向にあり、マレーシア産の競争の厳しい野生育ちに比べるとタイ産の緩い環境の平地育ちは、そもそもヤニの含有も少ないのかもしれません。

タイの現地の方々はそ貪欲にそのヤニを求めていました。それがアピトンに開けられた穴の正体だったのです。最近の話ではなくずいぶん昔の話ですが、アピトンの根元にちかいところに腕が入るぐらいの大きさの穴を開けて、そこに器を置いて滲出するヤニを貯めて燃料や塗料などに利用されたのだそうです。穴の内部をよく見てみると、穴の奥の方は長年のヤニの採取作業のためか真っ黒になっていて「謎の穴」感が漂います。さすがに最近ではこういう事もないようですが、かつてはこのヤニも暮らしに欠かせない貴重なモノだったと思われます。

使い方、考え方次第では木は無駄になるものが一切ない「まるごと有用な資源」のはずで、日本人は特にそのことを理解し実践してきた民族だと思います。樹種は違えどもかぶれるリスクのある『ウルシ』を傷つけて樹液を採取して塗料に使ったり、毒性成分の含まれる『キョウチクトウ』だって強心剤などの薬用に利用していて、毒のある木も使い方ひとつ。このアピトンの油取りの穴もその実践記録として、この部分だけ製材してもらって保存しておきたかったのですが、瀬村さんに面倒くさいことを言うなと怒られそうなので自制しました(笑)。

こんなアピトンですが、最近では製材するところも少なくなってきていて、弊社にすら県外から問い合わせが来るようになりました。特別アピトンを宣伝しているわけでもなにのでどうして?と思ったら、12年ぐらい前に書いたブログを見られてとのこと。それで改めて見直してみたら、もっと沢山書いているつもりでいたのですがアピトンについているブログが思いのほか少なくてビックリ。普段目にしている機会とまったく比例していない。それぐらいアピトンが日常的な木になっていたという事ですが、その貴重さに失ってしまってから気づく愚かさよ・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up