森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

九州は福岡県の南西部に位置する人口65,000余の地方都市・八女(やめ)市。行った事が無い方でも「八女茶」といえば一度ぐらいは聞いたことがあると思いますが、日本茶の有名な一大生産地です。茶の良し悪しも分からない無粋な男ですが、八女茶とかいただくと、名前だけでそれがきっと『よきもの』だと感じて、やっぱり八女茶はひと味違うな~なんて思ってしまいます。ちなみに日本茶の中でも最高級と言われる玉露の生産額日本一を誇ります。ちなみに八女は全国の日本茶の生産量の3%を占めています

そんな八女は、お茶だけでなく良質な木材の産地でもあります。特に、肥沃な大地と豊富な降水量に恵まれた土地から産されるスギは、赤身が多く艶があり目込みで『美林の八女杉』とも呼ばれています。10年ぐらい前は九州にも時々仕入れに行ったりしていましたが、最近材の需要が弊社ではほとんど無くなったのですっかりご無沙汰しています。以前は、熊本の小国杉、鹿児島の彫刻欄間、宮崎の広葉樹、大分の杉のKD材など九州のそれぞれの地域から個性ある商品を仕入れさせていただいていたのが懐かしい・・・。

その当時に仕入れた九州産の材も倉庫にはチラホラ残っているのですが、その中に八女産のスギの柱もあります。長さ3,600~4,000㎜の6寸角。ガチガチの和室はすっかり姿を消してしまいましたが、意匠的に部屋の中に大きな柱を立てたいという需要はそこそこあって、そういう用途に使おうと思って数十本仕入れていたものの残りが数本。もともと芯持ち材なのに背割りを入れてなくて、保管状態も悪かったのでバックリ割れてしまっていますが乾燥は完璧。ただし今となってはそんな意匠的な太柱はスギを通り越して広葉樹に移行。

それで弊社の中ではすっかり出口を失ってしまった八女杉の6寸角ですが、それでもいずれ「私、八女の出身なんですが、まさか愛媛に故郷の木があるなんて嬉しい~!値段はいくらでもいいので全部使います~!!」なんて奇特な人もきっと現れるはずだという超楽観論で待つこと10年。実際これに近いような事を今までに何度も経験しているので、全国各地の材を持っておこうという嫌らしい下心を捨てることが出来ないのです。さてさすがにそろそろどうしたものかと思っていたら、八女とはまったく無縁なところからお声がかかりました。明日に続く・・・

 




六甲アイランドの中で迷いながら高橋家が探していたのはこちらのATELIER MOKUBA(アトリエ木馬)さん。家具の街・福岡県大川市に拠点を置く㈱関家具さんが運営する一枚板専門ギャラリーで、業界関係者で知らなければモグリとまで言われる超有名店です。東京青山、新宿、五反田、横浜、大阪、神戸、福岡天神、博多、大川に直営のギャラリーを出店されています(昨年末に横浜と博多店は閉店)。と言いながらも、実際にギャラリーに入ったのはこの神戸ギャラリーが2店なのですが。具体的な住所は、兵庫県神戸市東灘区向洋町中6-9 神戸ファッションマート1Fです。

お店の方に、「決して買いに来たわけではない(帰るようなお金も持ち合わせていない)のですが、見せてもらってよろしいでしょうか」と事前にお断りをいれると快く了解いただきました。合わせて写真の撮影もご了解いただきました。こんな立派なところと比べるべくもありませんが、弊社にも時々「買いに来たわけではないのですが・・・」と申し訳なさそうにご来店される方がいらっしゃいます。きっと木が好きで見たくてたまらなくてご来店されたのだと思うのですが、ドライな対応をしていたと我が身を反省。

ちょうど店内には私たち家族以外誰もいなかったので、目を皿のようにして一枚板を見ていた私たち家族に対してもスタッフの方は丁寧に分かりやすく説明していただきました。自分がそういう立場になってこそ分かる事もあります。木馬さんのギャラリーでは、一枚板を仕上げて塗装までした完成品を展示販売されているので非常に分かりやすい。弊社は加工前の埃をかぶった荒材の状態で置いているので、削ったらどうなるか、塗装をしたらどうなるか、かなり想像力を働かせてイメージしてもらえねばなりません。そりゃあ木馬さんみたいなスタイルが分かりやすいのですが・・・

きちんと整理できていないというのはただただ私の怠慢でしかありませんが、このように板を仕上げて塗装までして立て掛けて展示するという事が出来ないのは物理的な理由。木馬さんでは特殊な乾燥技術によって、この状態でも板が反ることなく、かつ表でも裏返してもリバーシブルで、鉄足の上に乗せれば完成という事が可能なのですが、通常だといくら人工乾燥機に入れても広い板は時間が経てば反ってしまいます。そのため裏面に鉄や木で反り止めを入れる必要があり、両面使いは出来ませんし、それでも収縮はするので売れた際にもう一度仕上げ直ししなければならなくなります。明日に続く・・・

 




今年の正月に淡路島で初日の出をお迎えしましたが、本州に渡るときは大概瀬戸大橋ルートなので、淡路島を通るのは久しぶりでした。それからあまり日も置かないうちにまた淡路島に来ようとは思っていませんでしたが、ご縁があるという時はこういうこと。まあ来るだけの理由があって来るべくして来たわけですが、何気ない暮らしの中にも実は「神の見えざる力」が作用していたりして、もしかしたらこれも、誰かに会わせるため、どこかに行かせるため、何者かが導いているのかなんて考えた方が面白いし、そう思っている方が誰に会ってもどこに行っても運命を感じられる。

淡路島を過ぎて目的地の神戸へ。訪れた理由はプライベートな事なのですが、どうやらこれから神戸にはたびたび訪れなくてはならないようです。高速道路だと自宅から4時間程度で来れるので、その日も日帰りコース。神戸ポートアイランドに目的地があったのですが、神戸港内に埋め立てて造られた人口島・ポートアイランドに来たのは初めて。ちょうど私が生まれた1966年に工事が着工されたという事で、50数年前に現在の姿を構想していたと思うと「地図に残る仕事」にスケールを感じます。ただし、田舎の人間には土の匂いが感じられず住むには窮屈そうですが・・・。

それで六甲アイランドの中にあるある施設を探していたら、田舎の人間なので案の定道に迷いまして、あっちに行ったり、こっちに行ったりしていたら思わず不思議な空間に出てしまいました。その時はそこが何のための空間かも分からなかったのですが、後から調べて『アトリウムプラザ』という名の貸し会場(イベントスペース)だと知りました。1階から10階までの高さ40ⅿのドーム型の吹き抜けが何ともSFチックで、観た瞬間私は映画『パシフィック・リム』の イェーガーたちが格納される基地(シャッタードーム)かと思い。思わずイェーガーを探してしまいました。

なにせ中心部の面積は2,100平方メートルもある巨大なもので、ビュジュアルとしてはリドリー・スコットの映画に出てきそうな雰囲気を醸し出しています。まるで巨大セットのよう・・・。過去には映画やドラマの撮影も行われたそうですが、圧倒的な存在感にそれも納得。本来は展示会や販売会、講演会、シンポジウム、演奏会、演劇などに利用されるためにスペースらしいのですが、基本使用時間は、税別の¥800,000(9:00~18:00まで)だとか。実際にする場合には多少の値引きもあるかもしれませんが、予定を見たらポツポツトと予定が入っておりました。

木の構造物じゃなくても関心はあるのか?と思われるかもしれませんが、巨大なモノだと木であろうが鉄であろうが惹かれない男なんていないでしょう。大きなモノを見るとなぜか無意味に血が騒ぎます。アトリウムプラザの中央から天井を見上げていると、きっと人間が巨木を超えるような人工物を造り始めた時に神は死んだのだろうなあと漠然と感じました。人の手では創り出せないからこそ畏怖や信仰の対象となった巨木は、人が同じ高さに視線を持った時に、その地位を失い人の暴走を許してしまったんだろうと・・・

文章挿入 右写真挿入

<!–☆右に画像




昨日、これで『ラ・コリーナ近江八幡』についての話は終了と書いた言葉に偽りはなく、2時間ほど滞在したのち名残を惜しみつつラ・コリーナを後にしました。その時点で駐車場は満杯、まだまだ車が流れ込んでいました。衝撃を受けて、圧倒され、余韻に浸りながら次第に西へ移動。久々の家族サービスのつもりが、家族の中で私が一番満足感を得たかもしれません。帰りはのんびりとフェリーで帰る予定にしていたので、まだもう少し滋賀を楽しむことが出来ます。ならば最後の〆は比叡山延暦寺は?という私の提案はあえなく却下。

これは、既に彦根城安土城も行ったのにこれ以上お父さんの歴史探訪には付き合えない!というわけではなくて、どうもノーマルタイヤでは危険という物理的な要因と、そこまで行っていたら時間的に厳しくなるという理由によります。ならば近場で、琵琶湖が一望できる『琵琶湖バレイ』に行こうという事に。バレイ?valleyということは、「谷」?スマホで調べてみると、標高1,100mの打見山までロープウェイで登り、スキーをはじめさまざまな登山やトレッキングなどのマウンテン・リゾートが楽しめる場所らしい。ということで、滋賀観光の〆は滋賀バレイ!

正月は雪こそ降っていなかったものの、年末に降った雪がまだ多少残っていたのと、標高が高くなると路面凍結を心配しながら恐る恐る琵琶湖バレイの坂を登っていきます。正月でありながら、思っていた以上に駐車場には車が留まっていて、もう少し景色がよく見えるところまでと登っていたら、次第に脇の山林の雪が多くなってきたため、危険を察知してロープウェイ乗り場の手前あたりで駐車。頂上は分厚い雲に覆われてみる事が出来ませんでしたが、見るからに寒そう~。

そこからは琵琶湖が一望!素晴らしい眺めです。家族のプライベートの事はブログに書いていないので、ほとんど私の歴史浪漫探訪と木のモノ巡りに家族が振り回されている構図に映るかもしれませんが、1/1~今日(1/28)までに話は、実際には1/1~1/2のわずか2日間に起きた出来事で、その間にここには書かなかったところにも(少しは)行っています。この春からは、長女が神戸に就職が決まり家から出て行くことになります。なので子供が皆学生の身分で行ける旅行はこれで最後になります。その場所が滋賀で本当によかった!

子どもたちがまだ幼かった頃は、ベビーカーに乗せてイベントに出展したりしてお客さんの同情を買ったり(笑)、イベントの手伝いを口実に家族で参加したりしていましたが、子どもたちも学校に行って部活をするようになると、家内も木育であちこち走り回っているので、なかなか全員の休みが合わなくなって家族全員でどこかに行くという事が難しくなりました。子供たちは子供たちなりにそういう家庭状況を理解してくれているのだと思うのですが、どこか遠くに遊びに行くことよりも家族が健康で一緒に入れる事の方がなりよりも幸せだとつくづく感じます。最後にみんなで記念写真を撮っていたら、空に浮かんでいる構図で写真を撮るという事になって、こどもたちが琵琶湖を背景に大きく飛び上がってジャンプ。おお、確かにそんな感じには見えます。こうして見ると小さかった息子ももうすぐ私の身長に並びます。成長したもんだ・・・

ならば父も負けてはおれぬと、お父さんは危ない(着地時に滑って横転する危険がある)という子供たちの助言など無視して果敢にチャレンジ。一応トリミングで浮かんでいるようにも見えますが、実際にはほとんど地面から足が離れておりません・・・。気持ちだけは宙に浮かんでいるつもりですが、体は裏腹に浮かび上がってくれません。息子とのジャンプ力の差に、じわりじわり忍び寄る老いを痛感。確かに体力は失われてきていますが、まだまだ気力は充実。今回の旅で奮起する事も多く、子どもたちが無事に巣立っていまでまだまだ頑張らねばなりません。これにてほぼ1ヶ月にわたって引っ張ってきた滋賀の旅は終わりとなります。この後、高橋家はフェリーに乗って自宅へと帰っていくわけですが、到着してもまだ1月3日という事で、その後もかなりネタを仕込んでおりますので、今年もどうぞ1年間拙ブログにお付き合いいただければ幸いです。

 




私にとって今年最初にして(今のところ)最大の(正月2日目にして!)衝撃を与えてくれたラ・コリーナ近江八幡ネタもいよいよ本日最後(予定)。実際の滞在時間は2,3時間だったと思うのですが、見るモノどれもが新鮮で濃密な時間でした。娘たちは美味しいバームクーヘンやお菓子に満足と、家族でたっぷり楽しませていただきました。ところで、1000本ものクリ(栗)の丸太を使われていましたが、使われている木はすべてがクリというわけではなくて、用途に合わせて適材適所に木が使われていました。

カステラショップから中庭への通路の天井部分には、『カラマツ(落葉松)』の木が意匠的に使われていました。クリの木も岐阜と長野の県境辺りにまで行かれて探してこられたということだったので、この落葉松もその辺りのものかな?個性的な随所に木をたっぷり使われているのに、木がでしゃばりすぎずに、周辺の風景に自然に溶け込んでいて素晴らしいです。自然だから曲がりくねったり、割れたり、節があったり、虫に喰われているのだって当たり前。そうは分かっていても、ここまで出来るのは施主側の理解あってこそ

このラ・コリーナも構想から実現に至るまで、いろいろと紆余曲折もあり、何年もかかったそうですが、そりゃあここまで気持ちを固めて、覚悟を決めるのは時間もかかることでしょう。湧き上がってくるイメージや構想の中から時間が経っても沈殿しない上澄みだけを救い出して、更にそれを蒸留させて残った強くて揺るぎない濃い信念なければ出来ません。100の言い訳よりも1つの実行だなと、つくづく我が身を恥ずかしい。それでも大きな刺激を受けて、実際に出来る事を具体的に考える機会となったのはありがたい事です。

ラ・コリーナの構想はこれが完成ではなく、今はじまったばかりだそうで、あくまでも今は種蒔きの段階だそうです。本当の意味で完成するのは50年後、100年後。その頃には木々も成長してきっと鎮守の森のような光景になっているかもしれません。お菓子屋さんが、喜々として100年後の森を夢描く。本来スパンの長い仕事であるはずの林業、材木業は100年後の未来を笑顔で語ることが出来るであろうか。受け身で仕事が来るのを待っている身では100年後の構想などイメージすら出来ない。自分で刈り取る糧は自分で蒔こう!

敷地のざまざまな場所に沢山の幼樹が植えられています。まだまだこれからもいっぱい植えていかれる予定だそうです。クヌギとかどんぐりの木はビックリするぐらい成長が速いので、きっと数年後に来ればこの辺りも全然違う風景が広がっていると思います。1つや2つ枯れようがその何倍も植えていく。仕事とか商売とかを越えて、『生きざま』を感じました。山本昌仁社長の著書の最後の方に、先代からかけられた言葉があります。「いまは気張ってやってるけど、あんまり飛ばすなよ。商売にスタートはあってもゴールはないんや。」気張りすぎず、慌てず、急ぎすぎぬように一歩ずつ。肝に銘じる。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up