森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

森のたまご」の裏面に「森のかけら240」の3桁のリストナンバーを彫っているという事で、弊社にもレーザー彫刻機があると思われて何件かそういう問い合わせもありました。残念ながら弊社にはレーザー彫刻機ありませんが、周辺で持っている仲間が沢山おりまして、形状やサイズ、納期等に合わせていろいろな所にお願いして加工してもらっています。時系列的ではありませんが、そこは多めに見ていただいてご紹介させていただくと、『森のりんご』にレーザーで言葉を彫って欲しいというご注文がありました。完成品がこちらです。

ベースは『ケヤキのりんご』です。ご友人の方がパン屋さんを開店されるという事で、お店のオープン月の8月の『誕生木』である『ケヤキ』を選んでいただきました。『誕生木のりんご』という商品があるわけではないのですが、お客様が誕生木というエッセンスを『森のりんご』に振り掛けていただきました。お~ッ、これぞ待ち望んでいた『創作合体商品』!自分が蒔いた小さな種に誰かが水をかけていただいたような気分でとっても嬉しかったので、張り切ってレーザー彫刻してもらいました。

お店は2018年の8月に静岡県富士市でオープンされたパン屋『Pain de kafuu(パン・ド・カフー)』さん。そのお店の名前とお店の開店月をレーザーで彫らせていただきました。リンゴが球体なのであまり長い文字だと字がよれてしまうため3段組みにさせていただきました。オプションですがこういう事も出来ます。お店の名前の『Kafuu』というのは沖縄の言葉で、果報・幸せを表すそうで、『幸せのパン』という意味。富士市生まれで、大好きな沖縄に移住してたまたま務めてパン屋さんで虜となって、地元の富士市でパン屋さんを開くことになられたそうです。

沖縄のパンの酵母の中には人を虜にする秘薬が入っているようです。こういう人が作るパンって美味しいにきまっています。商売は扱うモノに惚れ込んだ者の勝だと思っています。いや、自分が売るモノに惚れ込んでもいないなら、それを売ったりしてはいけないのです。木の事を悪く言ったり卑下する材木屋がいるのは本当に情けない話です。店を支えるのは、これが好きだ~!という主人の一途で熱い思いで、それが商品にも必ず現れると信じています。Pain de kafuuさんの商売繁盛を、『ケヤキのりんご』ともども祈念しております。

 

Pain de kafuu(パン・ド・カフー)

定休日   日曜・第4月曜

 




昨日、子供たちの通う高校の校庭で『アコウ』との出会いの話をしましたが、今日はそのアコウに関する少し怖い話。アコウの英語名は、『Banyan Tree』(バニヤンツリー)と言いますが、そのBanuyan(バニヤン)はインドが原産で、当地では『ベンガル菩提樹』などとも呼ばれるように宗教上の聖木として東南アジアに広く植えられています。しかしその一方でこの木にはもうひとつの『絞め殺しの木』という恐ろしい俗名があります。その名前の由来は、この奇妙な姿の木の成り立ちに関わっているのです。

バニヤンの果実を食べたサルやコウモリ、トリなどの動物たちによって、森の中に育つ他の木の上に運ばれ、そこで糞とともに排泄され発芽します。そしてまずは宿り木として生活を始めます。樹上から気根を垂らして成長し、気根が地面に届くと本格的に成長し、幹が太くなり、宿主である木に巻きついて養分を得るのです。やがて宿主の木を覆いつくし、自分の方が大きくなると、その姿が木を絞め殺しているように見えることから『絞め殺しの木』の名前がつきました。遂には無数に伸びた気根が、「1本が林に見える」ほどに成長。

普通の木に反して上から下に向かって成長する性質や、気根が宿主にまとわりついた異様な姿から、バニヤンの木には夜叉神が宿るという古代信仰があり、その果実は怪しげな呪術、妖術などにも使われたそうです。同じクワ科のガジュマルも『絞め殺しの木』と呼ばれ、宿り木も種類は多いものの、宿主そのものを本当に絞め殺してしまう例は他にないとか。奄美大島でも、アコウの木には赤毛の妖怪が棲んでいるという伝説があるなど、洋の東西を問わず妖しげな伝承には事欠かないのですが、その姿を見ればそれも納得。

同じ絞め殺しの木の仲間でも大きなものになると、樹どころか建物までも飲み込んでしまうほどに巨大化するものもあって、アンコールワットの遺跡群を押しつぶさんばかりに成長したガジュマルは畏怖すら超えてもはや映画のセットのような造りもの感が漂うほど。いずれこれらの貴重なクメール王朝の遺跡もガジュマルによって破壊されていくのでしょうが、もしこれが日本だったら遺跡を守るためにガジュマルを伐ろうなんて言い出す愚かな輩も出てきそうで怖い。絞め殺しの木に絞め殺されるのも自然の摂理で、そこに良いも悪いもない。

そんな絞め殺しの木ですが、四国や九州ではアコウの大木が国の天然記念物にも指定されています。四国だと、愛媛の伊方町佐田岬の『三崎のアコウ』、高知の土佐清水市の松尾神社松尾のアコウ』、いずれも自生のアコウがあります。ちなみに愛媛の佐田岬と佐賀県の唐津市が自生するアコウの北限だそうです。その異形から『タコの足』とも呼ばれていますが、文字通り宿主に巻きつく姿は、獲物に吸盤で吸い付き圧死させるタコのようでもあります。こうなると『毒りんご』の上をいく『キラーツリー』としてまた別の魅力が見えてくる!




以前にもうひとつのクルミ、『ノグルミ(野胡桃)』についてご紹介しましたが、このあたりでは『ノブノキ』の名前でも呼ばれています。ノグルミの名前の由来などについては前回の項で詳しく説明していますが、今回はその具体的な実例について。残念ながら240種のリスト決定時に間に合わかったので【森のかけら】にはならないのですが、端材は当然『モザイクボード』にでも『森のこだま』などにも利用するのですが、いきなり板から端材を取るわけではなくて、主体があってこその端材です。


見た目の雰囲気は、オニグルミの趣きなのですが、材がそれよりも硬いであろうということは見ただけでも分かります。持ってみればその差は歴然。個体差はあるとは思いますが、オニグルミに比べるとかなり重たいです。同じクルミ科で例えれば、ブラック・ウォールナットに対するヒッコリーぐらい触感に差がある感じ。普段は軟らかめのオニグルミやサワグルミを手にすることが多いので、国産で硬い材質のクルミというのは何やら違和感がありますが、その硬度はテーブルにはうってつけでは。

ということで、テーブルと椅子の素材にご提案させていただき、作らせていただいたのがこちら。さきほど硬さの印象で例えたヒッコリーと同様に赤身と白身のコントラストははっきりしていますが、それもこの木の面白さ。この大きさですが、オニグルミと比べれば結構な重量感があります。強度もあるので、テーパーに絞った細めの脚などには有効でした。表情も豊かで材の供給さえ安定すれば面白い木だと思うのですが、今のところはイレギュラーなので強くアピールできません。今後使ってみたい木です。


後から知ったのですが、実はノグルミの葉には毒性成分が含まれていて、昔はその葉をすりつぶして川や池に流して魚を捕獲する魚毒としても利用していたそうです。なので実はつくものの果実は食用になりません。そのため『ドクグルミ』とも呼ばれていて、もしかするとそういうイメージもあってあまり活用されてなかったのかもしれませんが、クルミとひとくくりにされている可能性もあります。しかしこの毒性が含まれるという情報は私にとっては吉報!なにせ毒がある木というならば『毒りんご』という出口がありますから!




 昨日のブログで、六甲山のアセビ(馬酔木)の木で作った『森の毒りんご』の事に触れましたが、名前だけ聞くと毒という言葉におどろおどろしさを感じるかもしれません。敢えてパッケージのイラストにもちょっと不気味さ漂う白雪姫にしていますし、その上には『18歳禁 アダルトオンリー』のマークまでつけていますので、そりゃあさすがに木の事をよく知らない人は手を出そうとは思わないでしょう。まあ、そこが狙いなのですが、ちょっと脅しが強すぎたようで木のマニアにも尻込みされてます。

毒成分があるとはいえ、触って危険というほど強力な毒ではありません(そうであれば、りんごになるまでに死屍累々の惨劇が起きています)。まあ齧ったりすることはお薦めしません、普通にオブジェとかペーパーウェイトなどで使っていただく分には何も問題ないので安心してご購入下さい。現在、オンラインショップ¥3,000/個(消費税・送料別)で発売中です。毒の心配は無いとはいえ、折角なので見た目に毒々しい(入皮や傷,染み、割れなどちょっと癖のある)りんごの方がそれっぽくて面白いと思います。

森のりんご』について改めて説明しておきますと、触感の滑らかさと、見た目の美しさを重視し【森のかけらプレミア36】のレアで硬質な木を中心に作っています。一部、針葉樹も含まれますが基本は広葉樹です。価格帯は、¥5,000/個(消費税・送料別)のPREMIERE¥4,000/個(消費税・送料別)のSPECIAL¥3,000/個(消費税・送料別)のBASICの3タイプありますが、現在のところオンラインショップでは、プレミアクラスのりんごのみの販売とさせていただいています。

まるで着色したかのように見えるカラフルな色合いもプレミアウッドならではの特徴でもあります。価格の面からも【森のかけら】以上にマニアックな商品ではありますが、マニアの皆さんに支えられ、発売開始からもう少しで累計100個になります。これって買ってどうするの?なんて野暮な質問をするような人はまだまだ浅い、そんなことではマニア心を理解することは出来ないでしょう。1個買ったはいいが、1つでは物足りなくなって3つ、4つと並べないと気が済まなくなった、これが正しいマニアの姿!

『森のりんご』を作った動機のひとつに、「この木目を丸く削ったらどうなんるんだろう?」という純粋な疑問もありました。通常はほとんど、平面でしか杢を見ることがないので、普段見慣れている杢の別の顔を見たくなったのです。特に興味があったのが『ゼブラウッド』。一番好きな木(グループ)の1つでもある、美しい縞柄が名前の由来でもあるその縞を局面で見たかった。この縞はどうなる?この縞は?果てなき好奇心は、ゼブラのりんごを大量に生み出すこととなったのです。ゼブラの悲劇?いやいやゼブラの喜劇




本日も黒田かけら探検隊御一行のお話し。後になると必ず忘れてしまうので、今回も早々にサインの儀式。『霧島栂』にお名前いただきました。先日少しだけ触れましたが、黒田先生は樹木組織の専門家ですが、同時に里山の管理や保全に関するスペシャリストでもありますが、地元神戸を代表する名山・六甲山の森林資源についても研究されていていらっしゃいます。その中で問題になったのが、『アセビ(馬酔木)』という木の存在。その名前からも分かる通り毒性を持つこの木が厄介者扱いされていました。

六甲山というと、阪神ファンの私としては阪神タイガースの応援歌『六甲おろし』しか思い浮かびませんが、神戸の人にとっては暮らしにも密接した自然のランドマークであり、市民の誇りでもあるとか。山に対する畏怖や畏敬の念tごいうと、正直なところ昔はあまり意識したこともなく、あって当たり前という空気のような存在でしたが、近年幾度となく登山するようになった霊峰・石鎚山に行くと、こんな私でも何か敬虔な気持ちになって、万物の気配に敏感になります。山岳信仰にはまる気持ち分からないでもないです。

六甲山はそういう類の山なのかどうかは分かりませんが、植林された山とはいえ100年もすれば立派な森が生まれていて独自の生態系が形作られているのだと思います。そういう中にあっても、毒性があって用材としての利用が未確立の木は手に余る存在で、伐採も進まず六甲山整備のための障害ともなりつつあったようです。山なんて自然なんだからそのまま放置しておけばよいとお考えの方もいらっしゃるかもしれませんが、一度人の手が入った山はその後も人が責任を持って整備していかねばなりません

自然なんだから放っておくといずれ山は荒廃していきます。自然という言葉からアマゾンのようなジャングルと混同してしまいがちですが、そこは大きく異なるところ。勝手に適性の木が育って豊かな森を作ると思ったら大間違いなのです。黒田先生はそういう観点から六甲山の森林整備も考えられて、今はまだ利用価値のほとんど見出されていない(利用価値が無いのではなく)アセビにも何かの『出口』を与えられないかと案じられています。私もいまだ『森の毒りんご』しか思い浮かんでなくて歯がゆいところ。まだまだ続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up