
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
★今日のかけら 番外篇・E054 【スローネア】 Sloanea ホルトノキ科・広葉樹
本日はは久し振りにパプアニューギニア(PNG)産のM.L.Hシリーズ第5弾。アジアおよびアメリカの熱帯などにおよそ120種ほど分布するといわれるホルトノキ科の『スローネア』です。実際に目にするのは初めて。『スロアネア』とか『スロー二ア』とかも言われますが、ここでは『スローネア』に統一させてもらいます。材に挽いた時の印象としては、いかにも南洋材という感じで、この木ならではの強い個性があるというわけではありませんが、柾目の中にはリボン杢が現われおとなしくて癖は少なそう。 | ![]() |
![]() |
検数協会の検量明細では『スローネアレッド(Sloanea red )』となってましたが、製材直後はまだ水分が抜けきっていないので写真のようにやや赤身を帯びています。水分が抜けてくると手前のように灰褐色のような色になってきます。レッドではないスローネアを知らないのですが、ホワイトオークやブラックチェリーなどのように樹名に色の名前がつく場合、材の色調そのものを示している以外にも、類似する木材と判別するためにつけらている(レッドに対するホワイトとか)、材ではなく木の実の色からきているケースもありますが、スローネアはこの色調が由来かも。 |
仲間が120種もあるということで、気乾比重は0.45~0.80と幅があるようですが、板にした直後でも乾燥後の軽さが予感できます。今回仕入れたパプアニューギニアの丸太は、初めて見るものも多いので乾燥したらどうなるかも知りたいので、一部は早めに乾燥機に入れてみました。スローネアは大きく暴れたり、ねじれや割れが出ることもなく上手く乾いてくれました。乾いた板をもってみた感覚としては、同じ南洋材のアガチス(0.52)並みでかなり軽く感じられました。乾燥機に入れてないスローネアも想像以上に乾燥スピードが速く、これだと天然乾燥でも結構乾きそうです。 | ![]() |
![]() |
とにかくパプアニューギニア(PNG)産のM.L.Hについては、その木のどういう性質でどういう特性がありどういう用途に適しているのか試行錯誤。文献に乗っているような抽象的な説明ではなく、肌感覚でその実態を知りたいのでなんでもかんでも実証。小さな板にしては削ってみたりオイルを塗ってみたり、ルーペで小口を見たりと自分なりにデータを収集しています。スローネアのように癖の少ない木は装飾的価値は低くとも、寸法安定性を求められる用途には適していますし、クラフト細工や室内看板、箱材などにも有用そうで、思わぬ拾いものになるかも?! |
★今日のかけら 番外篇・E053 【バカタ】 Bakata アカリア科・広葉樹
![]() |
さすがにショックで、その後も周囲には聞こえないようにマスクのなかで「そんなバカタ!?」を繰り返し繰り返し呟いていたのです。ところでこの名は主にインドで使われる呼び名のようで、市場などでは学名のトリッカデ二ア(Trichadenia philippinensis)に由来する『トリッチャデニア』とか『トリカデニア』の名前で呼ばれているので、この木をバカタと呼ぶ人の方が稀ですが、弊社ではもちろんバカタの名前を優先的に使います。丸太は買ったもののまだ本格的に製材しているわけではないので、材質などについてはまた改めて。 |
現在、国内外240種の木材標本『森のかけら』を400種にすべく奮闘しているところですが、日一日と樹種数は増えていっています。商品の完成には越えなければならない課題が多くてまだもう少し時間はかかりそうですが、確実に1歩ずつ頂きに近づきつつあります。ところで『森のかけら』は35㎜角のキューブで、例えそれが100個集まったとて、木材のボリュームとしては微々たるものなのですが、都合よくそれが取れるだけの端材が数百種も集まってくるわけではありません。しかも今集めている樹種は、かなりマイナーで知名度の低い木ばかり。 | ![]() |
![]() |
とりあえずパイロット版として作ってみたのが、ゼブラウッド(アフリカ産)、ホルトノキ(愛媛産)、クリ(北海道産)、ニガキ(岐阜産)、オリオモ(P.N.G産)の5種です。脚材はすべてブラック・ウォールナット(北米産)。サイズなどの微調整をして、仕様が決まったらこれを400種の木の出口の1つにしてみたいと考えています。まだ名称は決まっていませんが、「座面は400種の中からお好きなものを選べます」と言ってみたい!しかしそうなると常に400種の在庫を置いておかねばならないという別の問題が起きてくるか・・・多樹種の悩み尽きまじ。 |
★今日のかけら番外篇・E052【オリオモ】Oriomo ツバキ科・広葉樹
![]() |
乾燥についても手探りで、どれぐらいの温度でどれぐらいの期間乾かせばいいのか試行錯誤の繰り返し。乾燥についてはいつも愛媛ドライウッド(株)さんに持ち込んでいるのですが、石井和典工場長がほぼデータの無い新顔の木材でも厭わずにトライしてくれるので非常に助かっています。強制乾燥によってどれぐらい収縮や反り、ねじれ、割れが発生するのかまったく分からず、リスクも高いのでそれぞれの樹種を少しずつ抜き出して試しています。持ち込んでからおよそ半月ほど経って、オリオモが大五木材に帰還しました。 |


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |