森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

いよいよ年の瀬も押し迫ってきました。会社の方は28日で年内の仕事は納めさせていただきましたが、私はこの機に【森のかけら】の整理。アイデアを考えたり作りあげるまでは異常なほどにテンションが高いのに、仕上がってしまうと途端に熱が冷めてしまういつもの癖で、日頃の在庫管理はスタッフに丸投げしてしまっているのですが、年に数回は在庫状況を自分で把握するようにはしています。数字ではなく実物のボリュームを見て肌感覚でリスク(あとごれぐらい保ちそうなのか)を実感するタイプなもので。

今日現在で日本の木120種のうち欠品が6種、世界の木120種のうち欠品が4種でした。240種中10種の欠品というのは、相当の優秀!いやいや、供給責任として常に全種を在庫しておかないといけないでしょう!とお叱りを受けるのは覚悟の上の公表です。作り始めた頃から欠品の不安要因は常につきまとっていました。端材ベースで作っているものなのでどうしても在庫が切れてしまう事もあるのです、ご了承下さいと言い訳を繰り返してきましたが、これから400種を目指すにあたって欠品をいかに減らすかという事も重要命題

初期の頃は日本の木、特に建築用材にされないようなマイナーな木についてのルートが確立していなかったこともあって、日本の木の中で欠品が多発していました。その後、ビーバー武田隊長はじめ、国産材のマニアックな木を扱う製材所、材木店などと知り合い、また地元の造園屋さんなどを通じて街路樹や灌木などが手に入るようになってきたので、日本の木の欠品は徐々に少なくなっていきました。それでも今欠品しているヤマボウシコブシ、オヒョウ、トウネズミモチなどは得られる量も少ない事もあり欠品樹種の定番になってしまっています。

そこは今後改善していかなければならない課題です。世界の木についてはリストの120種はほぼ安定しているのと、それぞれの樹種についても結構ストックしてあるのですが、そのストックが無くなってからが心配。既に材を供給してくださった会社が倒産したり廃業されたりで、在庫切れの仕入れが未定の木も幾つかあります。恐らく今後5年、10年で材木業界は激変することになる思われるので、誰かが輸入してもらわないことにはどうにもならない外国産の木の方が心配です。そういう意味では【森のかけら】から業界の縮図が見えてくるかも・・・




新・森のかけら400プロジェクト』の始動を告げたところ業界内外からもいろいろお声をかけていただき心強く感じています。中には、早速OOの木ならある、という話までいただきありがたい話なのですが、そんな中でこういう反応もありました。OOみたいな一般的な木なのに、なぜ現在のリストにすら含まれていないのか?あるいは、〇〇なら端材がいくらでもうちの工場にあるけどそんなのが欲しいの?そうなんです、今回探している樹種の中には決して珍しくもなければマイナーでも木もいくつか入っているのです。

それは例えば、日本の木でいえば『レモン(檸檬』であったり『ユズ(柚子』などの果樹木。まあこちらについてはタイミングで得難いのと、かけらサイズ(35㎜角)に取れるものが少ないという理由に依ります。世界の木でいえば、『ウィロー』や『マグノリア』など。決して高価ではないものの日本での明確な出口がないため輸入商社の食指が動かないため端材が得難いもの。そして『メルクシパイン』や『ラバーウッド』などのように、弊社にその端材も沢山あるのに適サイズが無くて悔し涙を流しているものなどです。

中でも『メルクシパイン』や『ラバーウッド』は、代表的な積層フリーボードの素材で、『モザイクボード』を作り出してからはほとんど取り扱いを止めていますが、弊社の倉庫にもかつての残材、端材がいくらも残っています。まだ見ぬ樹種を得たいという欲求と、その樹種なら目の前にあるのに、あとも言う少しだけ大きければなあという悔しさは同列。いや、手で触れるだけにその悔しさの方が強いかもしれません。一般的に流通している積層ボードの厚みは25㎜、30㎜。森のかけらは35㎜角なので、わずかに足りないのです💦

特に現地で加工して商品化されているものについては、完成商品はあれども端材すらに日本には入ってこない状況で、まさに臍を噛む思いなのです。なので、どこの材木屋にでもある木なのになぜ入手が難しいの、と疑問に思うのです。35㎜角にしたことがアダでもある反面、この大きさが掌でかけらを包み込む最適サイズという自負もあるので、根気よく適サイズを捜すのみです。名前も知られている木たちなのでなんとかリストに加えたいところなのですが・・・。楽勝と思って通ったぬかるみが思わず深くて足を取られた、って感じでしょうか。かけら沼深し。




そりゃあ、手に入る事なら私だって、『星の王子さま』に出てくる『バオバブ』だって、ボトルをひっくり返したような姿がユニーク『ボトルツリー』だって、弊社のサイトで一番人気の『ドラゴンツリー』たちも仲間に加えたいのは当然のことです。いや、もしもそんな木たちも集められたら、『新・プレミア100』とかを作ってしまうかもしれませんが!結局沢山集まったら集まったで収集がつかなくなって、更に枠を増やしていかねばならず、永遠に完成しないライフテーマになってしまいそうではあるのですが。

それはともかく現実的な話としては、残りの枠を埋めるためには、樹種がやたらと多い東南アジアとアフリカ、アマゾンあたりにある木が鍵となりそうです。中国にもまだまだ未知の木は沢山あるのですが、こちらに関しては情報が少なすぎて、入手できたとしても正体不明の可能性大なので恐らくほぼ使えなさそう。現在流通している中国産のフローリングですら、ちょっと変わったものとなると、詳しい情報があがってこないし情報が少なすぎて検証のしようもありませんから。現物の木と情報が揃ってこその【森のかけら】です

気長に探せば手に入るかもしれませんが、こちらにも時間に限りがありますし、印刷物等の準備もしなければなりませんのであまり猶予はありません。揃えることが目標ではなくて、あくまでもそれを販売して多樹種フェチの元にお届けするのがゴールですから。という事で、今回は公開捜査ならぬ公開スカウトに踏み切って、全国のいや世界の変わり者な方のご協力を仰ぎたいと考えています。【森のかけら】は35㎜角なので、荒材としては反りやねじれも考慮して45㎜角あれば大丈夫で、長さは最低300㎜以上あればどうにかなります。

今のところ探している樹種は以下の通りです。ウィロー、テレンタン、紅桧、マルーパ、マドローネ、マグノリア、メンガリス、メルクシパイン、コト、木蓮、ラバーウッド、レンガス、広葉杉(コウヨウザン)、プライ、エヨン、ポドカルプス、ホペア、シゾメリア、バターナット、アンベロイ、チアマ、テトラ、モラド、ウルナ、アンブラナ、タララ、ムニンガ、アイリスローズ、タウワリあたりです。別名・商業名、さまざまな呼び名があるのでこちらでもまだ整理できておりませんが。何か情報あればよろしくお願いします。




そこから、まだ持っていそう製材所や問屋さんに手当たり次第連絡したもののどこにも無い!そして遂に弊社の『ロシアンラーチのかけら』も底を尽き、それから今日まで長い期間にわたって再会することがなかったのです。そしたら数か月前のこと、金沢の㈱ムラモトの営業の水野斉から、もしかしたらあるかもとの連絡がありました。さすがは業界有数の変態さん、マニアックなネットワークをお持ちです。水野君のお陰で数年ぶりにロシアのカラマツと感動の再会を果たすこととなりました。いや、正確に言えば、「数年ぶりにロシアのカラマツの野縁と感動の再会をした」のです。

というのも、ロシアカラマツロスト期間中もロシアカラマツのフローリングやパネリングなどは通常通り入荷していました。それを見ながら、あと数センチ厚ければと臍を噛んだものです。それはともかくこうして再会できたのは水野君のお陰。持つべきは変態友!入手できたとはいえ、生材ですのでこれからじっくり乾燥させてから加工しますので、【森のかけら】にロシアンラーチが復活するのにはもう少し時間がかかります。しかしこれからは第二、第三のロシアンラーチが出てくるのは間違いない。そこで頼りになるのは水野君のような変態仲間。【森のかけら】の半分は、マニアックな材木仲間の思いやりで出来ています

カラマツという木そのものについて言うと、数年前に初めて愛媛にもカラマツが生えているのを知ったぐらいで自生していることを知ったぐらいで、愛媛においてはカラマツはほぼ認知されていない木でした。10数年前に木童さんと出会い、長野県産のカラマツに出会い、経年変化で飴色に変化していく姿に魅了されました。それから5,6年ぐらいしてからフリーリングやパネリングとしてロシア産のカラマツを知ることになります。調べてみると、北洋材の基地と呼ばれた富山県では、昭和和30年に初めて北洋材を輸入されたようです。もっとも早くロシア材(当時はソ連)を輸入したのは静岡県の清水港

最初の富山の入荷量は約4千m3。その後、富山新港が新たに整備されたことなどから、ロシア材の輸入量は大幅に増加して、昭和48年には180万m3を越えるほどになったようです。なので東日本においては昔から馴染みがあった樹種だと思いますが、運賃の問題もあって、瀬戸内海が橋で繋がるまでは四国にはほとんど入って来ませんでした。初めてカラマツを見た時は、節の大きさこそ小さいモノの、どんだけ節のある木やねん!って印象でした。それはお客さんも同様で、カラマツを認知してもらうまでに随分時間がかかりました。今でも初めてカラマツを使っていただいた現場の事は経緯も含めてよく覚えています。

何はともあれ、しばらくの間「欠品」していたロシアンラーチのかけらが補充された事はありがたい。ときどき、【森のかけら】をコンプリートしたいという猛者が現れるのですが、そのたびに「申し訳ないのですが、ロシアンラーチだけは入荷見込みが無くて・・・」とお断りを入れるのが辛かったのですが、ようやくそれからも解放されます。世界の240種はこれで、供給不安のある木はあと数本になりました。いずれそんな木たちにも、「あなたが失った木はこれではないですか?」なんて樹神(水野君?)が湖から現れるのではないかと妄想の日々。

 




世界中のいろいろな木を見てみたい、触ってみたいという好奇心と端材を捨てるのがもったいないという思いで作り始めた森のかけら】。初期のパイロット版から数えるともう10年以上が経過しました。10年経って木材を取り巻く環境も大きく様変わりしました。もともとは100種で始まったかけらが240種になり、プレミア36まで作って、当初の野望に向かって着実に進んでいる一方で、昔は容易に手に入ったのに今ではなかなか手に入りづらくなっている木も沢山あります。この傾向は今後もますます強くなると思われます。新しい樹種を開拓する一方現状の木を確保することも重要になってきます。

もともと希少で一般的な流通ルートに乗っていない木というのは当然入手が難しく、更にワシントン条約などに新た加えられたりすると一層手に入れることが難しくなります。例えば『チューリップウッド』や『キングウッド』などがそうですが、しかしこういう希少性の高い高価な木は、あるところにはあったりするもの。専門性の高い材木屋仲間を頼れば、かけらサイズの端材ならどうにかなったりすることもあります。蛇の道は蛇というやつです。それよりもある意味でそれらよりも難しかったりするのが、決して希少性が高くなく廉価で汎用性の高かくよく見かけていた木

私の場合は、それがロシア産のカラマツ、いわゆる『ロシアンラーチ』です。私が最初にロシア産のカラマツに出会ったのは、フローリングとしてでした。中国産のメープルなどと共に、大手のフローリング専門商社が世界のさまざまな木を使ったフローリングを手広く扱い全国で販売を始めた頃に、年輪が詰まった高齢木のカラマツフローリングも人気を博しました。SNSが普及していない時代、どの地域にどういう特色がある木材があるのかもよく分かっていませんでしたが、木青連(日本木材青壮年団体連合会)の全国大会などに参加して徐々にそれが理解できるようになりました。

出向していた当時の会長が富山の方だった事もあり、何度か会議で富山にも行く機会があったので、当時は国内で『北洋材の基地』と呼ばれていた富山の製材の方たちとも親しくなり、北洋材の事についてもいろいろと教えていただきました。寒いロシアで育ち目の詰まった良質で安価な北洋材製品は全国を席巻し、愛媛でも多くのロシア製品が流通していました。なので、弊社にもごくありふれた光景としてロシアのカラマツ(野縁などの羽柄材)がありましたし、富山の仲間を通じて容易に入手することが出来ました。そんなロシアのカラマツでしたが、ある時にその環境が激変することが起こるのです。続く・・・

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up