森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

数か月前にこのブログで「レジン」について書きましたが、その後もレジンで使う木が欲しいという問い合わせは増えています。弊社ではレジン加工はしていないので、あくまでも素材の供給だけなのですが、今までどういう売り方をすればいいのかよく分からなかった変形の耳付き材に「出口」が生まれたのはともかくもありがたく嬉しいことです。それで本日は、弊社の材を購入していただきレジン加工をされている方の中のおひとりをご紹介。東京の江東区で樹脂加工の専門店、『タルパ  talpa』さん。

木はもちろんのこと金属、ガラス、羽、などなど何でも独自の樹脂注型(ポッティング)技術で樹脂に封入されます。デザイナーのアート作品をはじめ店舗や商空間向けのオリジナリティ溢れるクリアーレジンのテーブルトップやテーブルなどを製作されています。私自身はレジンの加工について知識が無いのでよく分かりませんが、一般的には対象の隙間にレジンを流し込み形成していきますが、タルパさんは独自技術で全体をレジンで固めるので対象物が乾燥してない生材でも可能だということらしいです。

また、熱をかけずに硬化させるため封入物が変化しにくく、思い通りのレイアウトが可能とのこと。弊社のオンラインショップでは、200年生の耳付きのホルトノキクスノキなどをご購入いただいてレジン作品を作られていますが、その完成品がこちら。この写真に使われているのは耳付きのクスノキで、耳分部を向かい合わせて峡谷に見立てて、その中に青い河が流れているようなデザインになっています。この形状のものは、その形から『リバーウッド』とも呼ばれています。

こちらはホルトノキを使った枯山水のイメージ。タルパさんが発案されたレジンの新境地。オーダーも可能という事で、技術力の高さから沢山の注文を受けられているそうです。今後もますます弊社の「変わり者」たちを晴れ舞台に導いていただきたいです。丸太を挽けばこういう耳付の変形はいくらでも自然発生して売り口に困るぐらいですが、都会では定型にカットされたり加工されたモノが主流で、どこにもあるようで案外無い。山で産されたモノが都会で河に生まれ変わっていく新たな流れが生まれています。




グラインダーで表面を削って凸凹にして軽くサンダーで磨いたメタセコイアの一枚板の上に寝そべってみると、これが想像していた以上に気持ちがいい!粗目でスギのようにやわらかい質感とグラインダーによる凸凹感が相まってなんともいえない心地よさ。幅が650ほどある一枚板なので大人ひとり用の小ぶりなベッドとしては十分な大きさです。まさかメタセコイアアをそのままベッドに使おうなんて思いもつきませんでしたが、これは意外な出口になるかもしれません。

やわらかいという材質をついついネガティブに捉えがちなのですが、そのまままるごとベッドという使い方は目から鱗が落ちる思いでした。日頃からそれぞれの木の出口を考えるなんて偉そうなことを言っているくせに、私の思考が凝り固まっていて、過去の実績の枠を出られないでいたことを強く反省させられました。完成したのちに再び勇者来店。実際に寝てみて触感を確かめられてご満足の勇者。今までいろいろなお客様がご来店されましたが、いろいろな木に寝てみて感覚を確かめられる方は初めて!

これでOKとなったのですが、私としてはこれにもう一手加えて塗装までしたい。汚れを保護する意味があるのと、メザラザラした触感を特に好まれていたので、オイルを塗ることで針葉樹のメタセコイアは多少毛羽立ちます。それをサンダーで磨いて軽く押さえることで一層触感が増すという狙い。またメタセコイアの赤白の色のコントラストを鮮明にして、本来の木の色合いを堪能していただきたいという思い。それを勇者に伝えて目の前で実践したところ、色調の変化に更に驚き喜んでいただきました。

個体差もあると思うのですが、オイルを塗ると赤身部分はスギよりも濃い赤茶系に反応します。今回はグラインダーで削って意識的に凹凸をつけているので、カメラで撮ると見た目以上に陰影が出ていますが、スギとの違いが際立ちます。こうしてメタセコイアはまるごとベッドになって巣立っていきました。まあこれをベッドにしようと思う人が多いとは思えませんが、今まで欠点とすら思えたやわらかさも考え方次第で武器になる事を実感させられ、今後の出口方針の新たな指針となりました。




 

400種類の『森のかけら』を目指して多種多様な木を集めまくっていますが、集めてはみたもののどういう売り方をすればいいのか、その『出口』を決めかねている木も沢山あります。その中の1つが、メタセコイアです。名前だけ聞くと、外国の木と思われるでしょうが、産されたのは日本で、しかも森からではなく町からです。メタセコイアは街路樹や庭木として全国各地で植栽されています。1939年に日本の関西地方の第三紀層で、常緑種のセコイアに似た落葉種の化石が発見され、発見者の三木茂博士によりセコイアに『メタセコイア』と命名されました。 

その後1945年に中国の四川省で現存していた『水杉(スイサ)』と呼ばれていた木がメタセコイアと同種とされて、メタセコイアは『生きている化石』と呼ばれるようになったのです。かつては絶滅したと思われていた木が、今では全国各地で植栽されているというのは不思議な感じ。そのメタセコイアは板に挽くと、見た目は目の粗いスギといった趣きです。成長が早いため年輪幅が広くて材質としてはかなり軽軟で、印象としてスギよりもやわらかく感じます。街路樹や庭木に多いとはいえ、給は気まぐれなのでスギのように量で勝負できるわけではありません。

そのため、決して入手困難であるわけでもなければ貴重種で高額であるというわけでもないのですが、用途が定まらず、あるにはあるがどう売ればいいのか分からず困惑していました。ある日、そんなメタセコイアを求めて勇者がご来店!勇者は大きなサイズのメタセコイアの一枚板を見ると肌触りを確かめられて、「この木をベッドにしたい!」と申されました。メタセコイアを製材して板に加工してベッドを作るというわけではなくて、一枚板をそのまま使ってその上に寝たい、という事です。しかも削らなくてこのまま荒材の状態がいいと勇者は仰る!

最初は呆気にとられて、本当にいいんですか?と何度も何度も確認しましたが、勇者の決断に迷いなし!しかしさすがに表面に割れ止めのボンドがべったり塗ってあったので、表面と耳分部だけは表面を剥がしてもらうことにしました。しかし、メタセコイアのザラザラした木綿にような肌触りが気に入っているので、サンダー仕上げなどは望まないという事で。それでグラインダーで表面を削り軽くサンディングしてあえて凸凹感を残しました。これでベッドにして本当に大丈夫なのかと多少不安もあったので、実際に自分が寝てみることにしました。続く・・・




気がつけばすっかり秋も深まり、夕焼けがやけに美しい。天気のいい時には事務所の裏から夕焼けを眺めて感傷に浸るのが最近のルーティンとなっていました。そんなある日の日曜日に、家内が「今日は夕焼けが綺麗に見えそうだから近くの山に行かない?」と誘いがあり、二人で夕焼けの時間に合わせて山に行くことに。山と言っても標高わずか200mの低い山。会社から車で北に15分ぐらい走った距離にある宅並山という山です。家内は友人からその山の存在を知って2度ほど登った経験があります。

決して高い山ではないけれど、そこから北条の海が一望出来て、海に沈む夕焼けが見える隠れスポットとのこと。夏に娘が姫路の大学から帰省していた時にも二人で登ってきました。車で15分ぐらいの距離で気軽に行けるということと、標高200mの低い山という事で、最近運動不足だったこともあり軽い気持ちで行くことにしました。仕事をしていたら出かけるのが少し遅くなって日没までギリギリっぽくなったので急いで事務所を出発。到着してみて標高差160mを600mの山道で登るという現実に愕然

頂上まで600mと聞くと、すぐそこやないかと思われるかもしれませんが、標高差160mを細い山道で一気に登り切るのでその角度たるや相当に急峻!別段有名とか由緒がある山というわけではないのですが、地元の方々が大切に管理されていて、道に沿って花が植えられていたり、途中に案内板が建てられていたり、頂上にはベンチなどが置かれていたりします。しかし急峻な参道は雨風で削られ思っていた以上に険しい(あくまで私視点)。看板が見えてきたのでかなり登ったかと思ったら、まだわずか100m!既に私の呼吸は乱れ、大粒の汗が額から滴り落ちる・・・。

今回が3度目の家内は軽快に先を行くのですが、この先どれほどの急こう配が待っているのか分からない私は不安と息の乱れで足もおぼつかない。しかし私の体力不足を太陽は待ってくれない。急がねば日が沈んでしまう!急がねば!そう思うのですが、情けないことに足が動かない・・・頂上に近づくほどに道は荒々しく急峻になり(私の脳では45度の壁のように感じられました)、家内に励まされながらどうにかこうにか日没までに頂上に到着。今まさに太陽が海に沈もうかというところでした。

息切れしながらでも上るだけの価値がある絶景です。家内とふたりで美しい日没を堪能するとそそくさと下山準備。山道には灯りもないので、暗くなってしまうと足元も不安定で非常に危険。まだ足元が明るいうちに下山しなければならないのです。これがまた降りる時の方が膝への負担が半端ない!絶対にダイエットしようと誓わせてくれます。後から知ったのですが、ここには中世伊予の有力者だった河野氏が城(砦)を築いて、河野氏が滅亡する天正13年(1585)まで、道後湯築城の前線基地として防衛の要だったようです。決して大きな山ではないのですが急峻な斜面を利用した軍事基地であったとは驚きでした。かつては重い鎧をつけたもののふたちも息を切らしてこの山道を登り、美しい夕焼けに平和の安寧を願ったのかもしれません。もう少し体力をつけてから、次は昔のもののふに思いを馳せて再チャレンジしてみます!




またまた本日も愛媛県歯科医師会館の『愛媛県産広葉樹のモザイクボード』の話なのですが、書き残しておきたい事がいっぱいありまして3日連続となりました。今回建物の設計を担当された矢野青山建築設計事務所矢野寿洋さん、青山えり子さん、から最初にお話をいただいたのは、今年6月頃のことでした。その段階で家具の納品は9月末頃ということでしたので、およそ3ヶ月半ぐらいは期間がありました。こんなに納期に余裕があることは珍しく、だいたいが「なぜもっと早く発注してくれなかったんですか~!」という事が多いのですが、余裕のある発注は本当にありがたい!

しかし実際は余裕があり過ぎると油断したり、その間に他の急ぐ仕事を入れ込んだりして結局最後は慌ただしくなるのはなるのですが(笑)、それでも事前に余裕を持って準備が出来たり、作り方を検討できる時間があるというのは非常に助かります。今回のソファーは完成した姿を見るとシンプルな箱型に見えますが、座面部分はすべてスノコになってして調湿効果を得られるようにデザインされています。スノコにも愛媛県産のヒノキを使うという徹底ぶりです。更に脚部分にはこちらも愛媛県産のクスノキ

クスノキにはタンニンが含まれ耐湿性にも優れている木です。そういい見えない分部にもこだわって材料を選ばせていただきました。また今回はソファーという事で、布地部分の制作はTOWER(タワー)室愛彦さんにお願いしました。室さんにはいつもは家具の木材を買っていただいているのですが、今回はソファー制作の過程も知れて勉強になりました。弊社の場合は家具を作っているといっても、材料の供給とプロデューサー的な役割で実際には善家君や室さんたち職人さんが作っていただいています。

それでも従来の、木材市場から仕入れてきた材を現場に持って行くだけの流通仕事に比べると、毎回悩んだり考えたりすることばかりで大変ではありますがとてもやり甲斐を感じます。私自身はモノ作りはできませんが、選ぶ木材に意味を持たせたり、名前の由来や特徴などの木の背景を織り込んでモノガタリ作りという側面から家具作りに関わりたいと思っています。最近では、門前の小僧習わぬ経を読むスタイルで、ごくシンプルなものであれば弊社でも製作するようになりましたが、やっぱり作るって楽しい!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2021年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up