
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
先日久し振りにお邪魔させていただいた(株)ムラモトさんの押水物流倉庫。本社のある金沢市中心分から車で40分ほど能登半島の方に向かって北上した場所にあります。今回は、弊社の『モザイクボード』を大量にお買い上げいただき金沢でも本格的販売をしていただくことになり、そのPRと増設された銘木倉庫のお披露目も兼ねて伺わせていただきました。会場に着くと入口付近には、先に紹介した『大五木材コーナー』がガッツリ作りこんであり感動~!こんなことまでしていただける材木屋がどこにあるでしょうか!勝手に『大五木材・能登営業所』を名乗らせていただきます(^^♪ | ![]() |
これだけの膨大な在庫がある程度「回転」しているのがムラモトさんの凄いところ。私だったら、あれも売りたくない、これも売りたくない、これは『森のかけら』に、あれは『モザイクボード』にと売り渋って「塩漬け」になるのが目に見えています。なのでこんなに大きな倉庫を見たって、ちっとも・・・う、う、羨ましくなかかいっ!雲の大きさを心配しながらリフトを走らせるのが私にはお似合い。倉庫の広さなんて心の広さと比べてみれば・・・💦 | ![]() |
![]() |
ところで、今回の銘木市では素敵な出会いがありました。村本さんが事前に「変態が来る」なんてえらく持ち上げていただいたので、感化されわざわざ私に会いに来てくださった(嘘でも嬉しい)石川県の誇る林業女子がお二人。「もりランバー林業女子会@いしかわ」の代表・砂山亜紀子さんと石川県森林組合連合会にお勤めの岡崎早貴依さんです。SNSでの繋がりはあったものの直接お会いするのは初めて。本来はお話を伺うべきなのに、いつもの悪い癖で一方的にこちらから喋べりまくってしまいました。 |
![]() |
会を卒業して会おう機会は減りましたが、今でもそしてこれからも変わりない絆で結ばれて先輩・仲間です。たまたま私の年齢の前後2歳ぐらいの間に7,8人も同世代の仲間がいて、本当に恵まれていたと思います。最近の若い方の話を聞いて思うのは、個人軍で孤軍奮闘されている方が多いこと。ますます人数が減っていく木材業界なので地域の中で仲間を見つけづらい状況ですが、地域を超え、世代を超え、性別を超え、連携が出来ればもっともっと木の仕事は面白くなると思います!私は今でも十分に面白いですけど(^^♪ |
りんごの形に加工した掌サイズの『森のりんご』。常に陽の目を浴びる針葉樹に対してスポットライトを浴びることの少なかった広葉樹の出口の1つとして作り始めたのですが、その当時と比べると広葉樹の評価が随分と変わってきたように感じます。保水や治水としての森での役割が評価されてきたこともあるし、コロナ禍で巣ごもりする人が増えて、自宅で木を使ったクラフトに人気が出て広葉樹で作った作品がSNSなどで多くの人の目に触れるようになったのも一因かも。 | ![]() |
![]() |
大変ありがたい話で、出来ることなら私もそれを目指したいところなのですが、最初に調子に乗って大量にりんごを作ってしまい、いまだにそれが残っているのです。幸いにも木のりんごなんで腐ったりすることは無いのですが、それゆえに旬を謳うことも出来ずになかなか減りません。一方でイスノキやチューリップウッド、黒檀などのレアなりんごは先に売れてしまって、やっぱりマイナーなりんごが残ってしまいした。ひと口に広葉樹と言っても産地や特徴によってさまざまで、特にアフリカや中南米産のマメ科あたりは個性が際立ちよく目立ちます。それに比べると国産はどうしても地味な印象があります。このあたりで奇跡のりんごならぬ、りんごの奇跡(お大尽による大人買い)でも起きないと次のりんご製作には進めそうにありません。 |
![]() |
また丸太に十字の切り込みを入れて屋外で火をつける豪快なキャンドルサービスなどの事例を見ると、やっぱり木って人気があって多くの人が欲していることを実感します。ところで弊社がブライダルと初めて繋がったのはこの『円い森』。これにレーザーで参列者の名前を彫って席次札として使いたいという話がきっかけでした。見た目はただの丸型コースターですが、ここにどれだけのエッセンスを盛り込められるかろいうのが重要で、そこで活躍してくれるのが『木言葉』だったり『誕生木』であったり、さまざまな木にまつわる逸話や物語。 |
先日、金沢の(株)ムラモトさんの銘木市に伺わせていただきました。帰りは、アイベックスエアラインズが新規就航した松山~名古屋便の格安チケットが取れたのですが、行きはチケットが取れず久しぶりの電車の長旅。松山から特急しおかぜで岡山へ、岡山からは新幹線のぞみで京都へ、そこからは特急サンダーバードで金沢へ。サンバーバードに乗ったのは日青連(日本木材青年協議会)に在籍していて、委員会などで北信越地区出向していた頃以来。コロナ禍ということで駅も車内はガラガラで異様な雰囲気・・・ | ![]() |
![]() |
さかなクンといえば、既に絶滅したといわれる淡水魚クニマスを「発見」したことが話題になり、私もブログで少しだけ触れさせていただきました。まださかなクンが、めちゃくちゃ魚に詳しい高校生として実名でテレビのクイズ番組に出た頃から気になっていたのですが、トレードマークの魚の帽子をかぶったまま大学の准教授になり、国会の調査会で参考人として呼ばれる存在になったのは灌漑深い。さて、こんな真面目な会でどう呼ばれ(さかなクンさん?)普通に喋るのか(ギョギョ!)気になって動画を観て後で気づいたら約1時間30分! |


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |