森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

091112_1447~0001秋のイベントは花盛り。本日はアイテムえひめにおいて、愛媛県中小企業団体中央会が主催された【平成21年度愛媛プロダクツ売りこみ隊推進事業・第1回商品説明会】に出展させていただきました。これは、県の中央会が県内中小企業が開発、生産した優れた製品・技術の販売促進を目的として、百貨店やスーパーなどのバイヤーに直接、売込み活動を行うものです。弊社は、『優れた製品・技術』というよりは、『面白い変な物』という視点で参加させていただきました。タオルや日用品、紙製品、介護・福祉などのゾーンに60数社が参加されていました。弊社は、文具・玩具コーナーに展示させてもらったのですが、周囲を見ると『㈲宮岡製箱所』さん、『㈲デザール』さん、『英公社㈱』さん、『㈱TAMU』さん、『㈱ミユキエマイム』さん、『くた工房』さん、先日ビジネスマッチングでお話させていただいたばっかりの『㈲すこし屋』さんなどなど・・・。

 

091112_1207~0001数年前なら想像もしなかった事ですが、木材をメインとしない異業種の方々とこうして面識が出来、交流が出来るという事は不思議な感覚です。もし【森のかけら】を作っていなかったら、今こうしてこの場所に立っている事もなかったと思います。佐野勝久さんや愛媛県工業技術センターの岡田所長藤田さんなど、その後の核となる方々の出会いから、直接・間接的にネットワークが拡張しています。縁が縁を呼ぶというか、気がついたら後ろから来た波に乗せられている感じで、自分自身が無理をしていないので凄く楽に自然体で動けているのがとてもありがたいです。

091112_1207~0002もはや行政とか異業種などのハードルは見えなくなってきました。一緒に『遠慮』という言葉も消えてしまったようで、今日も図々しく近くの出展者の方々と気楽にお話させていただきました。まずはお隣のブース、四国中央市の『㈱モーリ』さん。宇摩森林組合と提携して、杉の間伐材を利用して和紙を製造されています。と、ここにも『』が!モーリさんの和紙を使って、書道詩人の『てらきち』さんが言葉を書かれていましたが、そのてらきちさんに数年前に家内がイベントで会って、家族5人のそれぞれの言葉を書いていただいていました。寝室に貼ってあるので、毎晩それを見ながら寝ていますので、すぐに気付きました。少し前にも、たまたま家内がてらきちさんと出会った話をしていましたから・・・偶然?とりあえず杉間伐材25%入りの一筆箋【森の一葉】を一部ご購入させていただきました。早速使ってみます。

091112_1437~0001逆隣のブースは、こちらも四国中央市の『山中商事』さん。本業は封筒などの紙製品を扱われている商社さんということですが、展示されていたのは【DC BOX】と【ハニカムBOX】。文章で説明すると味気ないのですが、開くと中に緩衝材となるクッションが仕込んであって、そのまま中に物を入れて送ることが出来ます。使い終わったら、分別することなくそのまま折りたたんでリサイクル出来る優れもの!中の緩衝材がハニカムになっているのが名前の由来だそうですが、芸術的な美しさです。サイズさえ合えば【森のかけら】を入れて送りたい程なのですが、もっと保護生の必要な物の方が合うのでしょう。例えば砥部焼きなんか良さそうですね。こうなるとただの箱ではありません。ギフトで送ったときなど、届いた箱を見るだけでも頬が緩みそうです。【ブタマジロ】が入れば、是非使わせていただきたいのですが・・・これは斬新です!

 

まだまだ面白い物と人を発見したのですが、長くなるので日を改めます。肝心の【森のかけら】に対する反応は・・・もともと、万人向けの商品ではなく、マニアックなコレクターに絞った、ある種突き抜けてしまった商品なので、そうそう『当たり』を求めてはいません。決して強がりなどではなく!ほとんどの見識あるバイヤーの方は、スルーされるという賢明な行動されていましたが、出品者の方など数人の方が強く興味を示していただけました。待ってました、こういうレアな方こそ【森のかけら】の新芽です!是非ご検討下さい。どうぞ【森のかけら】のぬかるみに一歩足を踏み入れてください。気がついたらズブズブと、足が抜けなくなるまで身も心も踏み込んでいただければ本望です。さあ、勇気を出して【森のかけら】の世界に飛び込みましょう!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up