
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
★今日のかけら・#040 【ブラックチェリー】 Black cherry バラ科サクラ属・広葉樹・北米産
今回作らせていただいたのが、こちらのブラックチェリーの勉強机と本棚です。素材の持ち味を活かすために、あくまでもシンプルなデザインです。ブラックチェリーは、家具材としてブラックウォールナットと並んでもっとも人気のある材です。北米から中南米に広く分布する木ですが、とても素性の良い台径木の『山桜』をイメージしてもらうと分かり易いと思います。男女どちらにも根強い人気を誇るブラックウォールナットに比べれば、赤身が差して艶っぽさがあり、比較的女性の方に人気が高いのがブラックチェリーの特徴です。
名前に『ブラック』と付くので、名前だけ聞くと「黒いのですか?」と訊ねられる事もありますが、名前の由来は赤黒い実の色から来ています。『ワイルドチェリー』の別名もあり、チェリー酒などの原料にも使われます。実に対して、材の方は何の塗装もしていなければ淡い紅色ですが、画像のように植物性油を塗れば赤褐色になります。杢目がくっきり際立ち、触感は山桜に似てとても滑らかです。きちんと乾燥させれば、安定した強固な材質になり、粘りもあることから家具以外にも内装材やクラフト細工としても用途は広いのですが、その美しい木目は家具の天板など大きな物に使用することで、より輝きを増します。
本棚の天板は分離しますが、並べると杢目は繋がります。ブラックチェリーの気乾比重は0.55ですが、さすがにこれだけ使うとかなりの重さになります。自重もあるので、本棚は置くだけで安定します。分離して、用途に合わせて机の反対側に置く事も出来ます。ラフ(加工する前の荒材の段階)で厚みが38㎜もある材を使ったので、全体的に表面に赤身を使うことが出来ました。この単純でない豪快さと上品さとを合わせ持つ、奥深さのある濃淡に妖しげな美を感じる方も多いのでないでしょうか。
数年前に私の娘(長女)にもブラックチェリーで勉強机を作ってやりました。子供にそんな高級材を、という方もいらっしゃるかもしれませんが、大人になってもずっと使い続けていく事を考えれば決して高いものではないと思います。安価な家具を買って、短期間で壊れて破棄する方が余程もったいない事だと思います。材の価値を教えてやれば、子供なりに大切に使うものです。使い込むほどに赤身は光沢を増し、味わいが生まれます。良質な物を長い年月にわたり使い続ける事から『文化』が生まれるのだと思うのです。


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |