森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨年初めて関わらせていただいた『俳句甲子園』ですが、20回記念となる今年も関わらせていただくことになりました。本家の甲子園球場では球児が熱闘を繰り広げていますが、ここ愛媛は松山でももうひとつの熱い高校生たちの闘いが繰り広げられます。今年は、8月19日(土)、20日(日)の2日間の開催で、19日は大街道商店街の特設会場で予選リーグ、20日は松山市総合コミニュティセンターで決勝リーグならびに表彰式という日程です。全国から地区予選を勝ち抜いてきた40校が出場、地元愛媛からは6校が出場します。

その俳句甲子園にちなんだ『俳句ストラップ』は、SENSE愛媛大学俳句研究会と大五木材によるコラボで、歴代の最優秀句と作者、学校名がレーザーで彫字されています。昨年が初めての試みでしたが、甲斐朋香准教授はじめ会場での学生たちの熱意で、歴代最優秀句の中で完売が出るほどの好評を得ることができました。早いものであれから1年、今年も大会期間中限定で販売させていただくのですが、昨年初めてということでいろいろと戸惑いやら手違いがありまして関係者の皆さんにご迷惑をおかけしました。

その反省を踏まえて、昨年はその場で俳句を注文用紙に書いていただいていたのですが、今年は申し込みフォームを作り、携帯電話から直接言葉を打ち込んでいただく形式に変更しました。これで大文字か小文字か分からないとか、達筆すぎて文字が読みとれない、お届け先の住所の記載ミスなどが解消できると考えています。合わせて、昨年トライアルということで、超サービスで¥500/枚に設定した価格も、わずかながらでも利益の出る¥1,000/枚に変更させていただきました。やる事も大事ですが、やり続ける事も大事ですから。

今年は大会会場に『木の玉プール』も置いていただくことになり、甲斐先生とSENSEの玉井さんがご来店いただきました。俳句甲子園でのつながりは昨年からですが、甲斐先生とはそれ以前からいろいろな形で関わらせていただいていて、SENSEだけではなくいろいろな学生たちとも出会ってきましたが、下級生だった学生が上級生になり成長していく姿を見るのもここ数年の恒例行事となりました。それにしても甲斐先生はいつも学生たちと楽しそうで、自分の学生時代にもこんな先生いたら学生生活も随分変わっていたかも?!

また新たな問題が発生するかもしれませんが、まずは目先の問題をひとつずつ解決していくことが肝要かと。昨年大会後には、来年はこうすればとか、ああすればとかのアイデアもあったものの、こういうものって差し迫ってこないとついほったらかしにしてしまって、大会が目前に迫ってきた頃に慌てるの繰り返しで、とりあえず今年も台木は『クスノキ』で頑張らせていただきます!子規・漱石の生誕150年となる今年、俳句甲子園でどんな素晴らしい俳句が詠まれるのか、楽しみにしています!




昨日から伊織 道後湯之町店さん2Fで始まった『えひめのあるうれしい日展』には沢山のお客さんがご来場いただきました。イベント初日となった17日の一日限定でしたが、『えひめのあるくらし』の10店の店主全員が勢揃いして、それぞれの商品の制作秘話やモノづくりの熱い思いを語り売りしました。今まで、京都新潟、三重など各地でイベントを行ってきましたが、全員集合は今回は初めて。それぞれお喋り好きの面々ですから、会場のあちらこちらで笑い声の絶えない賑やかで楽しい一日となりました。


それぞれのお店の常連さんも次々にやって来られたのですが、観光の方よりも地元の方のほうが多かったのは予想外でした。会場が2Fということもあったので、観光客には少し敷居が高かったのかもしれません。それでも弊社としては、普段接点の少なそうな層の方にも商品をご覧いただける貴重な機会でした。店主が勢揃いするのは昨日一日だけでしたが、イベントそのものは7/2(日)まで2週間続きます。本日の愛媛新聞で記事にしてもらったので(即売会となっていたのは苦笑ですが)地元の方のご来場も増えそうです。

どこどこのお店の常連さんが別のお店の店主と友達だったりと、南予から東予まで全県域にわたって幅広いネットワークを持っている店主が勢揃いすると、友人・知人の輪が連鎖的に繋がっていきます。店主のキャラクターが常連さんにも反映されていて、それを眺めているだけでも面白い。そんな店主の多くと繋がりの深い「上得意様」がご来店(というか無理矢理引っ張り出しました)。松山大学の甲斐朋香先生です。Sa-RahBRIDGEで購入された商品を身に纏い、歩く広告塔としてご登場、更にお約束のおとな買い!


恐らくこの機会を逃せば二度となさそうなので、全員で集合写真を撮影。1Fの入口傍らでかき氷を販売していた田中戸夫婦は客足が絶えず、残念ながら集合写真に参加出来ませんでしたが、地元の方であればかなり濃いキャラの面々の集まりだとご理解いただけると思います。船頭多くして船山を登るとも言いますが、そもそもひとつにまとまろうなんて気持ちはサラサラありませんし、ひとの言うことを聞くようなタマならここには名を連ねていません。ゴールへ向かうルートや手段はそれぞれながらも、見ている景色はきっと同じ・・・はず




すっかり告知が遅れてしまいましたが、本日から始まるイベントですので・・・本日6/17(土)より7/2(日)までの2週間、伊織 道後湯之町店さん2Fでえひめのあるうれしい日展が開催されます昨年までは県外でのイベントが中心でしたが、活動の総決算となる今年度は久しぶりの地元でも開催です。結成当時(3企業)に比べるとすっかり大所帯(10企業)になった『えひめのあるくらしチーム』、顔ぶれも取り扱い商品もバラエティ豊かで、やたら元気な地方商社的な趣すら漂っております。


弊社は、『森のかけら』、『モザイクスツールM』、『誕生木ストラップ』、『森のしるし』、『木言葉書』、『波栗膳』、『カッティングボード』、『森のりんご』、『円き箱』、『木の器』、『モミジバフウの小さな耳付き板』などを展示販売させていただきます。スペースの都合上、樹種・数量には限りがありますが、この機会にお手にとって実物をご確認いただければと思っています。なお、17日はすべての店主が一堂に会して、『えひめのあるうれしいカフェ』が開催されます。私も日中会場に居る予定です。

えひめのあるうれしい日 展
2017年6月17日(土)~7月2日(日)
場所/伊織 道後湯之町店2F愛媛で大事に育てられた素材をつかって、愛媛の作り手が丁寧につくったおいしいものや良い道具など、日々のくらしがちょっぴりうれしくなるような「愛媛のもの」を集めました。6月17日(土)は、えひめのあるうれしいカフェを開催。愛媛の夏の風物詩、三津の喫茶店、田中戸の出張かき氷をおたのしみいただけます。各店舗の店主も大集合。直接質問したりお話したりできる良い機会です。ぜひご来場くださいませ。

海sora&花結び
http://hanamusubi.bizSa-Rah
http://sa-rah.netスギウラ工房
http://sugiurakoubow.blogspot.jp

田中戸

パン豆 ひなのや
http://hinanoya.co.jp

BRIDGE
http://www.bridge-dogo.com

まなべ商店

森のかけら [大五木材]
www.morinokakera.jp

yaetoco [無茶々園]
http://yaetoco.jp

朗-Rou-
http://rou-cheerful.blogspot.jp

伊織 道後湯之町店
https://www.i-ori.jp/user_data/iori_yunomachi.php
790-0842 愛媛県松山市道後湯之町20-21
TEL.089-913-8122 FAX.089-913-8133
営業時間:9:00-22:00(年中無休)
駐車場:無し(道後公園にコインパーキング有)
伊予鉄道市内路面電車・道後温泉駅より徒歩5分




昨日の話の続き・・・私自身は、アナログ人間なので紙媒体をせっせと集めたくなるタイプなので、様子を見に行ったつもりが、ミイラ取りがミイラになるパターン。ビニール袋詰め放題コーナーで、かつて揃えていた『あぶさん』に手を出してしまいました。それだけでなく、傍にあった映画のパンフレットにも目がいってしまい、一旦持ち場に戻ってから同じく映画マニアの藤山さんを伴って再来店。まさに我々世代にとってドストライクである80年代の映画パンフを、ああでもないこうでもないと喋くりながら品定め。

  昔はこの映画のパンフレットが、映画の制作秘話などを知れる唯一の媒体であったので、観た映画はほぼ買っていましたが(今考えれば、値段の割に中身がスカスカのものも沢山あって、相当スカも掴まされましたが)、今や映画パンフレット業界も風前の灯との声も聞きます。まあ公開前からネットなどでこれほど情報(動画を含め)が公にされてしまうと、わざわざ買うもの好きも少ないでしょう。そんな数少なくなったもの好きの一人である私は5冊購入。それがこちらのタイトル、我ながらかなりの偏りがあります!

そして最後の1冊がこちらの『泥の河』。1977年に出版され、太宰治賞を受賞してこれが作家デビューとなった宮本輝の小説が原作。それをこれまた映画監督デビューとなる小栗康平がメガホンをとり映画化。1981年に公開され多くの映画賞に輝く珠玉の名作です。私はテレビ放送で初めて見たのですが、「あのとき少年時代は終わった。いま痛みの源流へ遡(さかのぼ)りたい。」のキャッチコピーと共に、多感だった私の心に大きな衝撃を残しました。今でもみるたびに心が締め付けられそうになる切ない映画です。

部隊は、まだ終戦の匂いの残る昭和31年の大阪。大阪市内を流れる安治川べりに肩を寄せ合い暮らす人々が舞台。まだまだ貧しかった頃の日本がモノクロ画面に映し出されるのですが、それは私が生まれるわずか10年前の日本の風景なのです。うどん屋の両親に育てられている9歳の少年・信雄は、ある日同い年の「きっちゃん」と呼ばれる少年とその姉に出会う。きっちゃんは、両親から決して近づいてはいけないといわれた舟に暮らしていた。そこはきっちゃんの母(加賀まり子)が春を売る廓船だった。

何も知らない信雄はある日、その船に足を踏み入れてしまう。無垢な少年が目にするのは、今まで知らなった別の世界。それは少年がおとなになっていくための通過儀礼でもある。わけもなく信雄の瞳から溢れ出てくる涙、岸辺を離れる舟、きっちゃんの名を叫びながら舟を追う信雄、それぞれに事情を抱えてわけありの人生を送る人間模様。舞台となっていたのは、大阪市内の堂島川と土佐堀川が合流し、安治川と名前を変える一角。綺麗に整備された今の姿からは想像もできません。「あぶさん」の南海ホークスも消え、昭和は遠くになりつつあります。




今年の『ほりえ港青空市』は天気に恵まれ、爽やかな海からの風が吹き込む絶好のコンディションの中で賑やかに開催されました。思わず「五月晴れ~!」と叫びたくなるような青空でした(本来、五月晴れは本来梅雨時の合間にみられる晴れ間のこと)が、青空市の看板に偽りなしのイベント日和に沢山のお客さんが集まっていただきました。弊社は、こういうイベントでは鉄板人気の『木の玉プール』の他、木の玩具や木製クラフトなどいつも通りのラインナップに、今回事情があって大量に入荷した木の器あれこれ。

11年も続いているのですっかり地元定着のイベントとなっていて、この時期の楽しみだと仰っていただく方もいらしてありがたい限りです。本来、中藤産業さんとの2本柱である大浜タオルさんのタオルの特売が、大人の事情で今年も出店無しというのは返す返すも残念ですが、地域の垣根を越えて今年も沢山の方が出店していただきました。私の方からお声かけさせていただいたのは、『カフェ ナチュレ』の藤山健さんと、地元で古本屋を営まれている『古珍堂』の芳野さん。おふたりとも昨年に引き続きのご出店です。

藤山さんは大病を患われていたものの奇跡的な復活を遂げられ、久し振りに元気な姿を見て安心しました。時間とともに日差しが強くなる中、美味しいコーヒーを販売してもらいました。こういうイベントの際の飲食の強さを見せつけられるものの、PR効果と地域貢献を考えてのイベントですので、本旨を曲げてまでお金儲けに走っても仕方ないので、ほっておいてもお客さんが集まってくるコーヒーを横目に頑なに木にこだわる!その結果といえるかどうか分かりませんが、そこでは売れずとも後日ご来店くださる方も増えました。

家内とふたりで回しているため、なかなか他所をゆっくり見て回る余裕もないのですが、声をかけた責任上、古本の売れ行きも気になって古珍堂さんのところへ様子見。お店自体は、会場となったほりえ港から数百mの距離にあるのですが、国道沿いというわけではないのでまだまだお店の地名度が低いようで、地域の皆さんへのアピールという思いで出店していただきました。新作でも厳しいご時世ですから、古本ってかなり難しいと思います。ネットでの中古本の価格破壊も凄まじいですから。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up