森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

あまりの大きさに私のカメラではうまく収まり切らず、その迫力や醍醐味が十分に伝わり切らないのが残念ですが、お施主さんはご満足いただけました。当初の思惑よりもかなり大きなテーブルになったものの、実際に収めてみればちょうどいい感じになって、バランス的にもこのブラック・ウォールナットの板を待ち構えていたかのような空間となりました。仕上がりの感じも私なりのイメージはしていましたが、木目の味わいという、フォルムの美しさといい自分史上最高の一枚!

売れたとなったらなったで、もう二度とあんあ木に出会えないのではなかろうか、果たして勢いで売ってしまったが本当によかったんだろうかと数日は自問自答しましたが(なんという未練たらしさ!)、こうして綺麗に仕上がって収まるべきところに収まった様子を見るとそんな思いが恥ずかしくなります。自分で言うのもなんですが(自分が言わないと誰も言ってくれないので)、材木屋らしい仕事をさせていただきました。よくぞこういうご縁に巡り合ったものだと感謝感激です。

売れたから言うものの、さすがにこれだけのサイズでこの値段だとこのあたりでは難しいので、関東とかに持って行こうかしらと少し悩んでいました。この材からすれば妥当(というか自分ではかなりお安く値付けしていたつもり)な値段を付けていましたが、大きなサイズとなるととにかく安価なモノを求める傾向が強かったので、この木の価値を分かっていただける人との巡り合わせっていつか来るのだろうかと不安にはなっていました。その時点で15年ご縁がなかったので・・・

 しかし、縁というのは不思議なモノです。実はその時、積水ハウスさんからお声がかかった時に、希望されていたのはもっと小さなサイズだったので、このブラック・ウォールナットは含まれていませんでした。しかもその時に倉庫のかなり奥にあったので、引っ張り出すのも大変だったのですが、何かに突き動かされるように私はフォークリフトのハンドルを握り、気がつけば目の前にこの板が!そしてご来店され、本来の希望サイズでもなかったこの板に目が留まり、結果こういう事になりました。しかも・・・




今年もいろいろな木材をいろいろなところに販売させていただきましたが、その中にはさまざまな出会いと別れ別れがありました。材木屋としてやはり「店の看板」にするというような材も少しは持っておきたいところ。とはうえ弊社のような零細材木屋だと、あまりに看板ばかり持っていても、その重さで倒れてしまいますので、2、3枚ぐらいがちょうどいい。そのうちの1枚が長さ3900、幅900、厚み58㎜の北米産ブラック・ウォールナットの両耳付きの一枚板です。永らく番を張っていただきました。

大き節や割れがあるものの、そのフォルムの美しさと黒~濃茶が溶け合ったグラデーションに惹かれてひと目惚れ。今から15年ほど前に、売り先の当てもないのに衝動で買ってしまった一枚です。それが生材ならばまだ割安だったんでしょうが、その段階で既に乾燥している乾燥材で、その頃の私としてはかなり思い切った値段で仕入れました。今ならまず手を出さないだろうという値段です。他の材もいろいろ一緒に抱き合わせて買ったので感覚も麻痺していたのかもしれません。

ほどなくしてその木がうちにやって来ました。大きな市場で見た時よりもそれは大きく、すぐに弊社の小さな倉庫の牢名主的な存在になりました。どうでっか、こんなモノを持ってますよ~!と、たっぷりと見せびらかしに使い、店の顔として活躍してくれました。看板としては有能ながら、サイズが大きすぎて実際に使える現場もなく、私も「もうこのまま売れなくてもいい」ぐらいの気持ちでいました。そんなうちの大看板に今年お声がかかったのです!慌てて埃を払って久しぶりの顔見せ興業!

当初はそこまで大きなサイズを考えていらっしゃらなかったのですが、見ていただいて気に入っていただき、遂に大看板が私の手から離れる事に!正直まさか売れるとは思っていなかったので、驚きもあったのですが、ありがたいご縁。15年も手元にあると愛着も湧いて、名残惜しくもありますが、木は使っていただいてこそ価値があります。ウッドワークかずとよさんで仕上げていただき、積水ハウスさんの現場に納品。ビシッと化粧されて仕上がった姿を見ると感慨深いものが胸にこみあげてきます。明日に続く・・・




昨日に続いて木材を納品させていただいた『SEA FOOD HUT MATSUYAMA 』のプレオープンの試飲会のお話。白い紙の上にサーブされた食材にひるんだものの勇気を出して手を出してみればコクのある濃厚スープがからまって甘辛でとても美味。最初こそ譲り合っていたおっさん連中もそのうちに抵抗感が薄れて、自発的に手が出るようになっていきました。若い人やカップルだと軽いアトラクション感もあって楽しめるのだと思うのですが、50も過ぎたおっさんたちにはなかなか初期ハードルが高いスタイルでした。

こういう事も経験ですのでご興味のある方は是非一度チャレンジしてみて下さい。東京あたりではかなり流行っているとの事なので、もしかしたら今後はこういうスタイルの店が流行ってくるのかも?住宅も時代に合わせて変わっていってますが、飲食店の移り変わりも激しい。世の中、何が当たるか分かりません。ところで、このお店のどの部分に関わらせていただいたのかというと、今回はいつものようにテーブルやカウンターではなくて、下地材とベンチの材料です。

ベンチに使うのでこれこれこういうサイズが欲しいと注文が入った時には今ひとつ使い方が分からなかったのですが、完成してみて納得。スギの節の少ない「いいところ」を加工して面取り仕上げ。Rの下地に沿わせてベンチに仕上げられました。結構な数が必要だったのですが、スギの化粧材って最近すっかり出番が減っていて、どうしようかしらと考えあぐんでいたところにありがたいピンポイントのご注文でした。こういうのも乾燥した在庫あればこそ対応できるというもの。

最近は、以前に入居していた店の内装や厨房機器、空調設備、什器などの設備をそのまま利用する『居抜き』の現場も増えていて、新規店舗だからといっても常に木材の出番があるわけではありません。たまたまお付き合いのある『すずかけ商会』さんをはじめとする店舗屋さんが、木が好きな人が多いので弊社の出番もあるだけ。木をたっぷり使ったお店が繁盛してもらってこそ、巡り巡って我々にも仕事が来る。木を売るだけではなく、木の店のお客になるという事も大切な仕事なのです!という事でまたお酒も飲みにいかねば。ご繁盛祈念しております。

SEA FOOD HUT MATSUYAMA

定休日   :月~日・祝前日・祝日




天板が仕上がったら最後は植物性オイル+蜜蝋ワックス拭き仕上げ。鉄脚が付いて仕上がったのがこちら。中央に走った大きな割れも、豪快な流れ節も、このミズナラに力強さと唯一絶対の個性を与えてくれています。中には節や割れが許せないとか、許容出来ないという方もいらっしゃいますが、弊社の倉庫にあるのはそういう木ばかり。私自身がそういう木の表情が好きだし、それを個性だと感じているので、あえてそういう木ばかりを選んで仕入れています。なので自然とご来店される方にも感染。

もちろん欠点の無い無節の木も嫌いではありませんし、ある意味でよくぞそこまで綺麗に成長したなと感心するものの、生来のひねくれ者ゆえ万人が認める絶対的な価値に対する反発心みたいなものがありまして、節ひとつ無い優等生のような木には何か物足りなさを感じてしまうのです。欠点の無い事、それこそがある意味欠点でもあります。自身の人生を投影した、完璧なモノに対するひがみ、ねたみなのかもしれませんが、やはり私は節や割れ、傷のあるような板にこそ木の魅力を感じてしまうのです

ぬくぬくと育った優等生の無節の板からは発することのない、ワビサビのような味わい深さは、森で雨風や小動物、昆虫たちと格闘して刻まれた節や割れ、傷などの爪痕からこちらの想像力を大いに掻き立てながら滲み出してくるのです。酸いも甘いも嚙み分けたような老獪な味わい深さがたまりません。映画でも完全無欠のスーパーヒーローよりも、心に闇のあるような脇役に惹かれたりするのです。古い例えで恐縮ながら、アーネスト・ボーグナインとか ウォーレン・オーツ、ロバート・デュヴァル等々。

話が映画の方に逸れそうなので戻します。きっとそういう自分自身の中の反骨心というか反発心みたいなものが、木の節や割れなどがあって『欠点』とか『B品』なんていう表面だけしか見ない薄っぺらい世間の評価に対する怒りのメタファーとなっているのだと思います。人は誰も理想通りには生きられませんが木とて同じこと。そこに芽吹いてしまえば、いかに過酷な環境だろうがそこで生きていくしかない木。その木たちが必死にもがいて刻まれたしるしの中こそかえがたい魅力があると思うのです




旭川産のキングサイズのミズナラの一枚板、恐らく100年はゆうに超えていると思われる巨木から伐りだされた一枚です。兄弟であるもう一枚の体には、伐採時についたであろうチェンソーの跡も生々しく残っています。これだけのサイズとなると愛媛の森では太刀打ちできません。やはりそこは北海道のスケールの大きな大自然からの産物。そんなミズナラの名前の由来ですが、落葉広葉樹でありながら葉っぱが落ちにくいことから、枝先に残った枯葉が寒風に揺られて擦れ合って鳴る(ナル→ナラ)様子から命名されたとの説があります。

他にも「日本書紀」によると、崇神天皇の時代に官軍が草木を踏みならしたところを「なら山」と名付けたとあるように、ナラという語源には「平ら」という意味があり、葉が広くて平らなナラの名前となったという説もあります。ミズナラのミズは、文字通り「水」の意味で、この木が多量の水分を含んでいて、簡単には燃やせないということから命名されたとされています。ナラの仲間にはコナラナラガシワなどもありますが、一般的にナラというと、このあたりではミズナラの事を指しています。

そんなミズナラですが、木目がくっきりしていて力強く雄々しいことから男性に好まれる傾向にあります。キングサイズともなるとかなりの重さですが、15年間の乾燥を経てかなり軽くなりました。それでもこの大きさですから動かすには当然ふたりがかり。ほぼこのサイズのままで脚をつけてダイニングテーブルにすることになったので、裏面から脚の位置を確認。弊社ではテーブル一台ずつオーダーメイドで作っていくため、こうやって脚の位置や大きさなども一枚ずつ天板に合わせてバランスを考えます。

脚の位置や大きさが決まったら早速加工に入ります。加工してくれるのは弊社の懐刀である『ZEN FURNITURE』の善家雅智君。おおよその見立てが出来たら後は阿吽の呼吸で仕上げていきます。今回のミズナラは中央部に大きな割れが入っていましたが、敢えてそこを埋めたりせずに豪快にそのまま取り入れた仕上げとなりました。森の履歴書でもある割れの部分がこのミズナラに味わい深い表情を与えてくれています。その醍醐味部分をしっかり触ってもらえるように鑿で丁寧に整えます。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up