森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

これが何の木なのか?それを葉っぱ1枚で見分けられたらさぞ楽しいだろうとは思うものの、私の場合そこまで葉っぱフェチではないので、願わくば葉よりも材で見分ける能力を身に付けたいところすが、こればかりは日々の鍛練で培っていくしか道はなく、その道遥かなり・・・。ところで数あるカエデ一族ですが、その中で葉っぱよりも樹皮で見分けやすいカエデが、この『ウリハダカエデ』です。四国では標高500〜1200mで見かけられるとありますが、もっと低地でも出会えることがあります。

 

20150601 2ウリハダカエデという名前で木材市場などにその材が出て来ることはまずありえないと思いますが、山に入ると結構大きな樹を見る事もあるので、もしかしたら今までカエデとして購入していた材の中に混じったいたのかも・・・。【森のかけら】を作り始めた頃は、それほど身近にあると思ってもいなかったので、東北の宮城県から分けていただきました。当時は、よくウリハダカエデなんて断定できるなあなんて感心していましたが、樹皮の特徴さえ知っていれば簡単に見分けられる樹だったのです。

 

20150601 3その大きな特徴は、成長して幹が大きくなると濃緑色の樹皮に縦に浅い裂け目が入ってきて、その見た目や色合い縞柄などがマクワウリ(真桑瓜)の果皮のように見えます。それがこのウリハダカエデの名前の由来となっています。特徴の似た木に特徴もよく似た『ウリカエデ』という木もあってややこしいのですが、こちらは落葉中木で大きくなってもせいぜい8m前後。一方ウリハダカエデは大きいものになると20mにも成長するとか。葉は3〜5裂に分かれておとなの掌サイズ。

 

20150601 4森の中で緑色の樹肌の木は少ないので、比較的見つけやすい木です。石鎚山に登った時にも標高が上るたびに次々と現われてきて、さぞ鮮やかであろう秋の紅葉の光景が脳裏に浮かびました。さて材としてのウリハダカエデですが、【森のかけら】に使うほどの材しか扱ったことがないため、判断できる材料が少な過ぎて実態がよく分かりませんが、かけらで見る限りは美白で目粗。愛媛県では、色合いが白くて軟質で弾力性があることから、昔この木で白箸を作ったこともあるそうです。

 

20150601 5そのため、一部の地域では『シラハシ』とも呼ばれます。全国的にもこけし細工などに利用される事が多いようです。他には、薄く削って経木(きょうぎ)にして笠や篭(かご)などをたり、天秤棒などが知られています。樹皮繊維も強靭で、縄や蓑を編むのにも使われたりします。実は身近に沢山存在する事が分かったウリハダカエデですが、次はどうやってその木を手に入れられるか。いくら山に沢山木があっても、伐る人、運ぶ人、製材する人など人の繋がりが機能しなければ「材」までたどり着きません。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up