森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

昨日、畑中佳樹さんの事について書きましたが、本当のボールはそこではなくてその先にあったのですが、つい昔を思い出して熱くなってしまい寄り道してしまいました。本日はその先の話です。そうやって迷える子羊を映画理論のカオスの中から救い出してくれたのが畑中佳樹さん(名前に樹がついているのも今にして思えば不思議なご縁です)ならば、その後、こうやって堂々とその主張をしていけばいいのさと、開き直りにも近いマニアの極みを示してくれたのが『映画秘宝』!

キネマ旬報』やら『イメージフォーラム』、『映画芸術』などとは対極にある、映画雑誌におけるもうひとつの極北に位置する超偏りマニア雑誌。取り上げるテーマのおたくっぷり、連載されている執筆者のセレクト、偏るにもほどがある偏見と断言の映画評、世間の評価がなんぼのもんじゃいという我が道を往くスタイル、それらが私の魂を覚醒させたのです。それは単に映画の観方だけでなく、仕事の面に関しても、こういう語り口で木を語るのもありなのではと開眼させてくれました。

木の事を語る場合、どうしてもその性質や特徴、加工性、用途、気乾比重などデータ的なモノに重点が置かれがちになってしまいます。特に多樹種を扱う場合は、その傾向が強くなってしまいます。実際にその木を使うための参考にしようと思って読む人が対象となっているため、それは仕方がない事だと思います。そういう多樹種を扱う図鑑的な本は今までに幾つも読んできましたが、データというものが苦手な感覚人間の私としては、技術的・学術的な傾向の強い学問書的な本にはあまり興味が湧きません。

それよりも、その樹木の名前の由来やどういう風にその木が地域の中で利用されてきたのか、その木にまつわる伝説や伝承、その木をモチーフにした物語や歌・小説などなど、木そのもののハード面の話よりも、その木が生み出すソフトな事象の方に強く惹かれるのです。なので目指すべくは、大義で言えば『伐る林業というよりも語る林業』。木を買う時にその特徴や値段を基準とするのは当然ですが、合わせてその木の物語も購入の判断材料のひとつにしてもらいたいと真面目に考えたりしています。明日に続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up