森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

彦根城の話の続きです。本当は国の名勝にも指定されている『玄宮楽々園』(江戸時代前期に作庭された大規模な池泉回遊式庭園)も彦根城博物館も観たかったのですが、さすがに子どもたちの興味なさそうな顔を見ていたらそうとは切り出せず、彦根城はこれにて終了。出口にひこにゃんの看板がありましたが、本丸でもひこにゃんが登場する時間が書かれていて、それを待っている観光客もいましたが、子どもたちもさすがに着ぐるみに興味を示す年齢ではなくなったので、冷ややかにスルー。

大手門側から入城した我々にとっては出口となった、表門の券売所付近には立派な門松も飾ってありました。1月の誕生木はマツ(松)ですが、その由来はこの門松にあります。そもそも門松を飾る意味は、毎年家々に訪れて家族の幸せや豊作をもたらしてくれる年神様が迷わないための『依り代(よりしろ)』としての意味があります。そもそも日本には土や石、樹木などあらゆるものに命が宿っているというアニミズムという思想がありますが、中でもマツは「祀(まつ)る」につながる事からめでたい木として使われ、昔はマツだけを飾っていたそうです。

文献によれば門松が初めて飾られるようになったのは平安時代後期らしく、その当時はマツだけ飾っていたようですが、室町時代に入ると長寿の象徴でもある竹も一緒に飾られるようになったそうです。また門松の切り口には斜めに切った「そぎ」と真横に切った「寸胴」の2タイプがありますが、そぎの由来は、徳川家康が生涯たった一度の敗北した武田信玄との『三方ヶ原の戦い』にあります。強すぎる武田軍に手も足も出ず、敗走する家康は恐怖のあまり脱糞するのですが、次に刃を交わすときには必ず「武田を切る」という強い思いから、竹を武田に見立てて切り口を斜めにそぐようになったようです。

昔はよく見かけた門松ですが、最近は大きな店舗や銀行などでしか見かける事がなくなりました。私が子供の頃は実家でも門松を飾っていましたが、いつ頃からか飾らなくなっていました。大五木材木材でも飾っていなかったので、幸せや五穀豊穣をもたらす年神様が依り代が見当たらないので迷われているのかもしれません。結局今年の正月は滋賀に行ったので飾れませんでしたが、来年はせめて平安時代の起源スタイルの竹1本でも飾っておこうかと思っています。

さて彦根城を出ると、彦根城のお堀にかかる京橋からすぐのところに江戸時代の城下町をイメージして整備された「夢京橋キャッスルロード」に行きました。白壁と紅殻に煤を混ぜた黒格子、いぶし瓦。切妻屋根の傾斜を揃え、町屋風に統一された街並みは、古いモノと新しいモノが混在する不思議な空間。さすがに正月という事で閉めている店も多かったのですが、気になったのは店々に掲げられた木の看板。こういう店構えですから木の看板が映えます。それと彦根は招き猫発祥の地らしく、町の至る所に招き猫が見受けられました。彦根面白い!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up