森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

さて、『椿三十郎』の時代背景の根拠のひとつとして、第二代将軍であった徳川秀忠は諸国から変わった椿を集めて吹上花壇で栽培させた様子が屏風などにも描かれていて、『園芸好きの将軍』として知られている事もあります。映画では、名前を訊ねられた三十郎が、屋敷の椿の花を見て「名前は・・・椿三十郎、まぁもうすぐ四十郎だが」と名前をでっちあげてしゃっれけを見せる台詞があります。また奇襲攻撃の合図として椿の花を川に流すシーンもあり、タイトルだけでなく実際の椿も登場してきます。用心棒の時は桑畑三十郎と、いずれにも木の名前がつくのが私としては嬉しいところ。

 


この映画自体はモノクロなのですが、川に沢山の椿が流れる場面では椿だけ赤くパートカラーにしようという案もあったのですが、当時の技術的な事情で実現できませんでした。もしも椿の花だけが赤く染まっていたら、更にインパクトのある場面になっていたと思われます。この場面に関しても、沢山の椿の花が流れる=沢山の首を取る、という事が暗示されているようで、もうすぐ四十郎だとおどけた際の椿からは一転して、椿が死をイメージさせる小道具として使われ、作品に緊張感をもたらせています。そういう意味でも椿が深く印象に残ります。

 

モノクロの中で部分的にカラーを使うという発想は翌年の『天国と地獄』で実現するのですが、その話はいずれ改めて。『椿三十郎』は三船敏郎演じる三十郎のキャラクターからしてどこかユーモラスで、どこか間の抜けたような人のいい若侍達(加山雄三田中邦衛など)の描写などからも作品自体は明るく『痛快時代劇』という雰囲気なのですが、その雰囲気が一変するのがラストシーンの三船敏郎仲代達矢の一騎打ち。向かい合った二人が動いたと思った瞬間、勝負は決して吹き上がる血飛沫する。映画史に刻まれた名場面です。

 

 

まだ観たことが無い人にはネタバラシで申し訳ないですが、古い映画なのでご容赦いただくとして、この場面では仲代達矢の体にホース繋げられていて、ポンプ仕掛けで血を飛ばす事になっていました。カメラに映らないところから、合図でスタッフがポンプのスイッチを入れるはずが、加減が悪く血が想定以上に噴出したらしいのですが、それを見た黒澤明監督が迫力があっていいと、OKを出したため生まれた名場面であると、ラジオで武田鉄矢さんがラジオで語っておられました。怪我の功名というやつでしょうか。

公開当時は、例え動脈を斬られたからといって、壊れた噴水のような勢いでそこまで大量の血が噴き出すかという事で論争になったそうですが、真面目な時代だったんでしょう。野暮な事を言ってはいけませんと思ったりしますが、映画に対する信頼性もあった時代らしい話だと思います。という事でツバキについていろいろ書いてきましたが、大きめの材が得にくい事もあって、木材そのものよりも物語としてのツバキに終始してしまいました。材質は緻密で滑らかで光沢もあり、材としては非常に優れています。自分の住む市の木でもあるので、小さなモノでも何か商品化していきたいと思っています。

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up