森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

新しい元号が「令和」になり、間もなく『平成』の時代も終わろうとしています。思えば『昭和』から『平成』になった時は、大学4年生でした。その春に大学を卒業して平成元年に大五木材に入社しましたので、平成の歴史がそのまま私の今日までの社会人としての歴史と一致します。バブルに浮かれた大学時代を過ごし、あれから早や31年が過ぎました。あっという間の平成時代でした。あの頃は、まさかこんなひねくれた材木屋になろうとは・・・そして今日、4月3日に53歳になりました

平成時代の31年を経て、これから先、令和の元号の元でいつまで材木屋が続けられるか分かりませんが、激変する社会情勢の中でこうして細々とでも木の仕事を続けさせていただけるというのは本当にありがたいことだと感じています。先代の頃の昭和時代、私が引き継いだ平成時代、そしてこれからの令和時代で、大五木材の仕事内容は大きく様変わりしましたし、これからも変わっていくと思います。離れていった人もいれば、新しく繋がった人も沢山います。今の仕事が「材木屋」というカテゴリーには収まらないかもしれません。

若い頃は周囲の目や社員の反応ばかりが気になっていましたが、馬齢を重ねて鈍感になったせいか、図太くなったのか、もうそんな事も気にならなくなりました。試行錯誤の30年でしたが、その中で見えてきたものがあります。どうにか新しいスタイルも固まってきましたので、これからは『令和時代の大五木材色』を強く打ち出していきたいと思います。ところで、『』の漢字で思い浮かべる木と言えば『令法(リョウブ)』。既に木材関係の方がアップされているかもしれませんが、【森のかけら】にリストアップしている木としてスルーするわけにはいきません。

数年前にも愛媛の石鎚山に登った時に目にしてブログにも取り上げ、『今日のかけら』にも書きましたが、一般的に建築材に使われる木ではないのであまり馴染みが無いかもしれません。もしかしたら新元号の漢字が入っている木として、一躍脚光を浴びたりするかもしれません。理由はどうあれマイナーな木に光が当たるのは嬉しい事です。改めてもう一度『リョウブ』の紹介をしておきます。漢字で書くと『令法』と表わしますが、読み方は『リョウブ』。

もともとは「リョウボウ」と呼んでいたものが「リョウブ」と呼ばれるようになりました。名前の由来は、「律令国家末期のあたる平安時代の初期から中期にかけて、農民たちに対して田畑の面積を基準として、一定量のリョウブの植栽及び葉の採取と貯蔵とを命ずる官令が発せられるが、この官令(令法)がそのまま木の名前になった」ものだと、植物学者の深津正氏が書かれています。はるか平安時代に名付けられた木が1000年後に注目を浴びるかもしれない。そんな気の長い木の話を語り紡ぐのも令和時代の材木屋の大切な仕事です

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up