森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

恥ずかしながら私は『ネズコ(鼠子)』を、【森のかけら】以外に使った事がないので、その材質や特徴がどうだのこうだの説明出来るだけの生の感覚を持っているわけではありません。なのであくまで小さな「かけらのネズコ」を通してのわずかな知見となりますが、その個性的な名前以上に気になるのは、「とにかく軟らかいので傷をつけないように慎重に扱うという事」です。気乾比重0.30~0.42というデータがありますが、今「かけら」にしているものが粗目なせいかもしれませんが体感的にはもっと軽く感じます。

恐らくもっと年輪の詰まったものであればもう少し印象も違うのかもしれませんが、ちょっと黒みを帯びたスギのよう。別名となっているクロベ(黒桧)には、樹皮がヒノキのそれのように少し薄黒い色をしているのと、葉の裏側が桧よりも黒いのでクロベという説や、富山県には分布量が多く、特に黒部川上流域に多く自生している(それが黒部の地名になったとの説もある)からだという説もあるようですが、前の説が有力視されています。個人的には黒四ダム建設の話が映画にもなって好きなので後者を支持します(笑)。

35㎜角のキューブになってしまうと、ネームシールでも貼っていなければよほどの目利きでもなければそれがネズコであると識別出来る人はほとんどいないと思います。むしろ同類のウエスタンレッドシーダー(ベイスギ)との区別は年輪の密度とその特徴的な匂いで容易に判断できると思います。生木の段階ではどうなのかは知りませんが、乾燥したネズコはほぼ無臭。良質で大径木のネズコだと、天井板や長押、建具材、羽目板などの装飾材や飯櫃や桶、下駄や家具などにも利用されるそうですがそんな立派なネズコにはお目にかかったことがありません。

四国の深山にも自生しているようですが、もし伐採されたとしてもスギと一緒くたにされて出材されて、そのまま誰も気づかず、ちょっと雰囲気の違うスギぐらいの感覚で使われている可能性のあるような気がします。時々スギの中にも雰囲気の違うようなものが混じっていることがありますが、もしかしたらその中にネズコも混じったいたのかも。【森のかけら】でも作らなかったら、私もネズコの事を意識することはなかったかもしれません。灯台下暗し。案外すごく身近なところで気づかずに脇をすり抜けている木があるかも?!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up