
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
まずは、赤池学所長(㈱ユニバーサルデザイン総合研究所)の基調講演。さすが世界を舞台として活躍されていらっしゃる方の言葉は簡潔で分かりやすいです。自分が好き勝手にしてきた事も、きちんと論理的に解析するとこういうことなのかと理解できました。理屈を知っていて実践することと、知らなくても実践できた事は近いようで全然遠いことです。赤池所長の講演を拝聴して、いちいち頷くことばかり。目の前の霧がスーッと開けたような気分です。お陰で相当ヒントをいただきました!早速、開発中の商品の肉付け、香り付けに使わせていただこうと思っています。
基調講演の隣のブースでは、『第三回キッズデザインコンテスト』の受賞作と並んで、地元の感性に訴える商品も展示。『森のかけら』も展示していただきありがたい限りです。画像の手前左の方に、先日発売したばかりの【森言葉書】の『晴れのひのき舞台』と『歓喜のサクラ咲く』もきっちり展示していただきました。、『キッズデザインコンテスト』の受賞作の中には、木製の物が多数ありました。素材感を生かした素朴な物から、高度な技術を結集した精密なものまで形はそれぞれですが、木とか紙、土などの自然素材野中でも特に木が子供向けの商品の王道の素材である事は間違いないようです。今までは、『木の好きな人=木のファン』という漠然としたターゲットに向けて商品開発していましたが、これからは子供とか高齢者とか、明確にターゲットを絞り込んだ商品開発も進めてみようと思います。
パネルディスカッションでは、3人のパネラーがまず自分の商品などの紹介を20分ほど喋ってから、赤池所長がいじってもらいます。㈱山一の杉野一利社長は真面目にきっちり原稿を書かれていました。もうひとかたのパネラー・田中産業㈱の田中良史社長は、自社を取り上げられたVTRをご用意されていて、軽妙な語り口で朗々と語られます。田中社長の展示されているのは『DIALOG IN DARK TOWEL』というタオルです。これは、知覚障害者の方の協力で開発した、「触れた時の吸水・吸湿」や「肌触り・風合い」を極限まで向上させた究極のタオルなのです。2008年のグッド・デザイン賞受賞です!
このダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパンの話は、以前に愛媛大学の小林先生からお聴きした事が合ったのですが、そこからタオルを開発されている会社があったとは・・・このタオル開発の話は鳥肌物でした。試作に試作を重ね、技術を結集した田中社長のタオルや杉野社長のアンチョビに比べて、まあ何と『森のかけら』のシンプルな事!引け目を感じるわけではありませんが、よくぞ物語だけでこのステージまで来れたものだとは思います。それはやはり『木』という素材の持つ強みなんでしょう。やっぱりうちはシンプルに行った方が良さそうです。


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |