当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
昨日の映画『サンクタム』の話の続きです。先日、ブログで相模湾沖に沈没したディアナ号の事に触れましたが、そこで「深海は宇宙よりも行った所が少ない地球上で最後の秘境」と言われていました。UFO(未確認飛行物体)からUMA(未確認生物)、謎の埋蔵金、沈没船伝説、オーパーツ、エイリアンまで浪漫をくすぐるモノには目が無い私にとって、深海同様に洞窟も心を躍らせるサンクタム(聖域)なのです。ただし、遠くでそれを観るとう立場においてのみ・・・。小さな頃から何故だか狭く暗い所に閉じ込められる夢をよく見ていて、潜在的な閉所恐怖症かもしれません。そのうえ泳ぎも得意ではありませんので、先が閉ざされているかもしれない洞窟の暗闇の水中に潜るというのは、まさに死の恐怖を感じる行為!しかもメガネですから、これが無くなるとまさにお先真っ暗闇。「ポセイドン・アドベンチャー」が最初のトラウマだったような・・・。
洞窟映画といえば、暗闇の中で観客に恐怖感を連想させるというのが定番ですが、驚くほど鮮明な水中画像は特筆モノです。それだけの洞窟の圧迫感・閉塞感がシュールに迫ってきて、息継ぎの苦手な私は呼吸困難になりそうでした。実際に沈没したタイタニック号などの撮影などを手掛け、深海の大好きなJ・キャメロンが開発したといわれる映像は素晴らしいものの、この手にありがちな美しい深海の画は驚くほど少なく、「観るだけの洞窟浪漫派」(!)としても、胸が躍るというよりも、恐怖感が支配。
まさにそこが製作の狙い目で、20年ほど前に実際に地下洞窟を探索中に、嵐の影響で入口が塞がれて閉じ込められたという経験を持つプロデューサーのA・ワイズの実体験をベースにしているそうです。なので、美しい海底洞窟の風景よりも、極限状態で試される人間愛のドラマの舞台として力点が置かれたようです。それぞれの登場人物が辛い選択を迫られていきます。自分ならどうするか、息子ならどうするだろうか、そんな事を考えてばかりいると胸がドキドキ・・・。昔なら純粋に映画として楽しめたでしょうが、東日本大震災以降、放射能、台風、土石流など我々の身近でもいつどんな極限状況が起こってもおかしくなくなってきています。もはや他人事ではありません。狭い洞窟を潜り抜けられるようにダイエットと持久力を身に付けておかねばと、日々の鍛錬を誓った109分でした。
映画ではこの巨大な洞窟は、パプアニューギニア(PNG)にある世界最大の洞窟体系〔エスベスト・エサーラ〕と紹介されていましたが、どこまでがロケでどこまでがセットなのか判断できないリアルさ!オーストラリアで実際の洞窟での撮影もあったという事ですが、冒頭にヘリで海を越えて島に乗り込むシーンの眼下に広がる大密林地帯に激しく反応!きっとあそこにはまだ見ぬ人類不知の新種(新種というのも人間の身勝手な言い回しではありますが)がたくさん眠っているんだろうなあと・・・。
PNGは実際にも多様な南洋材の宝庫なのですが、そのごく一部が日本に入ってきているだけで、一体どれぐらいの樹種があるのでししょうか。最近はめっきり減少してきましたが、市場に一般的に流通している材としては800~1000種が紹介されているようですが、内陸林だけで2000~3000種もあるといわれています。【森のかけら】を初めて見た方から、「これだけ木の種類があるとは思わなかった。じゃあ、地球には全部でどれぐらいの木の種類があるの?」という質問をよく受けるます。
一説には、地球上の植物のすべての数を合わせると20万~30万種、なかには100万種とも言われますが、実際の数なんて誰にも分かんないんじゃないでしょうか。その膨大な数の中から240種を集めただけですが、その中でも一般的に建築で使われる木というのは、せいぜい20~30種というところでしょうか。そう考えれば、「材」とならずに「木」として樹生を終える木がほとんど。我々の考える木のフィロソフィア(哲学)は、驚くほど未熟なものなのかも知れません。実に長い前フリになりましたが、大密林に畏敬の念を込めてPNGのかけらを明日ご紹介。
Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |