
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
★今日のかけら・#022 【榛木/ハンノキ】 カバノキ科ハンノキ属・広葉樹・日本産(北海道産)
空青く澄み渡り、田植えの季節となりました。配達に行く先々で、農家の方々が田植えに励む姿を見かけます。私は田舎の生まれですが農業経験はないので『米作り』はほとんど無知です。今更ではありますが、『米作り』の事も少しは勉強しようかと思い、早速『久万郷』の【ペットボトルで米づくりコンテスト】 にエントリーしました。ご興味のある方、是非参加してみてください。なにしろ、『米作り』のプロ・田村ファーム&フォレストの田村隆悟君がついていますから!田村君のHPは、こちら→http://www.tamura-f-and-f.com/
ところで、その田んぼと深い関わりのある木があるのをご存知でしょうか。北海道から九州まで湿原や湿地帯に育つ【ハンノキ】です。【森のかけら】では結構前からリストに掲載していましたが、恥ずかしながら立ち木ははっきり確認した事がありません。今度しっかり立ち木でも葉や枝も確認してみるつもりですが、探せるかな・・・。一口に【ハンノキ】といっても、その種類は多く、川辺の周辺によく育つ『カワラハンノキ』、一方山手の渓谷や皮辺に現れる『ヤマハンノキ』、『ケヤマハンノキ』、さらに山奥の斜面の岩盤などに僅かに流れる水を利用して育つ『ミヤマハンノキ』など。
いずれの種類にも共通しているのは『水辺』という事ですが、なにしろこの木の学名は、『Alor amne』というラテン語で『水辺に栄える』という言葉を起源としているという事ですから当然といえば当然でしょう。ですから【ハンノキ】のホームグランドは、川や沼地、湿地帯ということになります。では何故そういう場所を好むのかというと、【ハンノキ】の持つ特殊な能力に因ります。根に根瘤菌(こんりゅうきん)のコブが出来て、それが空気中の窒素を取り込み、窒素を固定して養分として利用出来るというのです。また、洪水や長雨で水浸しになったとしても、本来の根とは違うところから伸びる不定根うやひこばえを使い酸素を吸収できるので、簡単には根腐れしないというのです。この不思議な能力のお陰で、【ハンノキ】は湿地に適応したといわれています。そういう場所にありながらも、最大で高さ30メートルにも成長するものもあるようですから立派と言うほかありません!
その名前も田んぼに由来していて、『ハンノキの花多き年に不作なし』とか『ハンノキの実が多い年にはよく米が出来る』という俗言もあるほど、かつての田んぼにはつき物の木だったのでしょう。【ハンノキ】が地下水位の高いところに生えるために、水田を開墾する際の適地の目印とされたたというのです。また【ハンノキ】を利用して土地改良を行ったり、水田の周囲にこの木を植え稲の肥料にも利用したとも伝えられています。そこから、開墾の懇の字から『墾の木(ハリノキ)』になったといわれています。なるほど理屈に合っています。
またこの木の果実や樹皮は、染料としても利用されていて、かつては『日本書記』などの書物にも登場したようです。実際に【ハンノキ】の染物を見たことはありませんが、伐採後の材の色の変化は明快です。直後は鮮やかな橙色ですが、1週間もすると淡い褐色に変身します。【森のかけら】を作るために、初めて生木を立てかけておいた時には、少し見ない間に違う木になっていたので驚きました。材としては【ハンノキ】は決して用途が広いとはいえないようですが、クラフト細工などにこれからいろいろ探ってみようと思います。


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |