
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
本日は、いよココロザシ大学さんで木の授業(『ちょっと気になる木のはなし』)をさせていただきました。前回はブルーマーブルさんを教室にさせていただきましたが、今回は弊社二階のホームグランドでの開催。五感で楽しめる木の特性を体感していただくためには、耳と口だけではなく、手や鼻も使っていただきたいので、それなりの「教材」を用意持参しなければなりません。ホームであれば、常に至る所に「教材」を配してありますのでその点は楽なのですが、慣れたマウンドだとついつい暴走衝動が・・・。
さて、いよココロザシ大学の授業としては、今回が2度目の講師を担当させていただきます。以前ご紹介したように、今回のテーマは「生物多様性」。世界中のいろいろな木から生まれた【森のかけら】の生みの親としては、まさにうってつけのテーマ!子どもさんも含めて16名の方が受講していただきました。松山市内だけではなく、西条市や徳島県からのご参加もありました!大学に登録されている方は数百人いらっしゃるそうですが、今回は初受講の方が多く、尚更講師としても身が引き締まる思いです。
これで印象が悪いと、別の授業への参加意欲も削いでしまいかねません。少しでも盛り上げて、このいよココロザシ大学の輪を広げ、つないでいくのも、授業をさせていただく者の使命。いつもの講義用のネタに少し手を加えて約2時間の駆け足授業。実は数ヶ月ぶりの授業でしたので、失念している言葉が幾つかあったり、順番が前後したりと冷や汗の場面もありましたが、受講された皆さんが大人の対応をしていただき何とか事なきを得(たつもりで)講義終了。
何度授業をさせていただいても進歩がありませんが、最低「世の中にはこんなに木の大好きなおっさんが居る」という印象だけは残せたかと思います。それもある意味、生物多様性?!授業でも少しだけ触れたのですが、世界中から木を集めた【森のかけら】は総勢240種(プレミアを加えると270種)。その中で一般の方が普段目にする「材」は10数種類。好きなものを選んでいいと言えば、名の通ったメジャーで身近にある木を選ぶのは当然の心理です。しかし、今の森を不健全にしているのはその「視点」。明日に続く・・・


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |