森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

うちの土場の奥で子育てを始めたセキレイですが、しばらくするとそのあたりからピイピイという複数の可愛い鳴き声が聞こえてくるようになりました。どうやら卵が孵ったようで、そっと巣を覗いてみると巣の中に産毛に包まれた小さな雛の姿が5,6羽見えました。私の気配に気づいて身をすくめる雛たち。あまり怖がらせても可哀想なので、詳しく確認は出来ませんでしたが雛たちは元気そう。私がその場から離れると、すぐに親鳥がかいがいしく餌を運び入れます。口数が多いので親鳥も大変、その奮闘ぶりが身につまされます。


歳時記の七十二候では、3月21~4月4日は春分でますます春らしく暖かくなり、スズメが巣作りを始める『雀始巣(すずめはじめてすくう)』ですが、大五木材においては『鶺鴒始巣(せきれいはじめてすくう』ですが、これってうちだけのことではなく、主役がスズメからセキレイに代わっているところ多いと思います。それから数日は社員も代わる代わる雛たちの様子を見にっていました。その間も親鳥たちはかわるがわる昆虫などを咥えてきてはいそいそと巣に餌を運び続けます。さて、巣立ちはいつ頃になるのだろうかとその時を楽しみにしていました。

そしたら昨日、いつものように親鳥が口に餌を咥えて屋根に家にいるのですが、様子が少し変。辺りをキョロキョロ見回して巣の周辺をグルグル回っています。雛に何かあったのかしらと巣の様子を見に行くと、昨日まであれほど押し合いへし合い5,6羽がすし詰めになっていたはずの巣が空っぽ。もしや巣から落下したのかと下の方を探しましたが見当たらず。ヘビか野良猫にでも襲われたにしては巣がまったくの無傷。しかし雛たちの姿はどこにも見当たらず。親鳥も明らかに慌てているようで周辺を飛び回っています。

倉庫の中にヘビや野良猫が紛れ込んでいることはあるのですが、ヘビが動き出すにはまだ少し早いように思われるし、何者かも襲撃を受けたにしては巣が無傷。セキレイの雛失踪事件の手がかりもなく、突如5,6羽もの我が子たちを失ってしまった親セキレイの悲痛な鳴き声(そう聞こえた)に同情しながらも仕事に戻りました。親たちの捜索は夕方まだ続いて、子を持つ親としては不法占有ではありながら、守ってやれなかったことに対して少しだけ後ろめたさも感じていました。そしたら仕事終わろうかとしていた4時過ぎ頃にスタッフが土場の片隅をヨチヨチ歩く1羽の雛鳥を発見!

なんと、数日前にはまだ産毛が生えたばかりのように見えていた雛がすっかり逞しくなって巣立ちしていたのです。それで巣が綺麗なままだったのか。無事でなにより、それにしても他の雛は?と積み上げられた木材の奥の方をよく見てみたら、小さな動く影がいくつか。どうやら巣立ちはしたものの倉庫の奥の隙間とかに迷い込んだみたいで、親も見つけられなかったようです。それから続々と雛が現れ、親とも無事再会。そのうち徐々に飛び上がるようになり、しばらくすると親と共にどこかに飛んでいきました。少し頬の緩んだ今年の『鶺鴒始巣』でした。

 




毎年、この季節になると弊社の土場のあちこちで鳥たちの巣作りが始まるのですが、今年も類に漏れず、朝から土場では鳥の鳴き声が喧(かまびす)しい。以前はハトやらスズメやらが来ていたのですが、この数年多いのはやたらと甲高い声でピイピイ啼いて、チョコチョコと走り回り、飛び方が独特な鳥、セキレイ。セキレイにもいろいろ種類があるらしいのですが、とにかくせわしない鳥で、その姿をカメラに収めようとしても動き回るのでアップの画像を撮ることが出来ず、ハッキリ分からないのですが恐らく『セグロセキレイ』ではないかと思います。

ハトの場合は、とにかく木材の上に糞をするので極力木材の上部での巣作りにはご遠慮願っているのですが(可哀想だけど巣が完成する前に撤去させてもらう)、小さな鳥だとどこに巣を作っているのか気づかない事もあります。巣を見つけたとしても卵が産まれていたら、巣立ちまでは不法滞在を認めることにしています。今年は少し奥のクスノキの板の間に巣を作っていて、見つけた時には既に既成事実が出来ていたので、見事セキレイが占有権を獲得。しばらくの間はクスノキの板は動かせない事になりました。

セキレイは尾をフリフリさせるので特にその姿が目に付くということもあるのかもしれませんが、最近この辺りでスズメの姿を見かけなくなりました。それで気になったので調べてみると、なんと衝撃の事実が!ある調査によると、スズメの生育数が全国的に激減しているらしい。この20年で最大80%減、50年前と比べると90%も減っているそうです。その理由のひとつに、住宅産業界が関係していると知って重ねて衝撃。昨今の住宅は洋風化が進み、軒の出が無いスッキリしたサイディングの壁面が多くなり、スズメが巣を作る隙間スペースが無くなってしまっているのです。

その他にも田畑の減少や、雛の餌となる昆虫が生育できる場所が減った、逆に急増しているカラスに雛が襲われるなども原因とされているそうですが、巣作り出来る和風の木造家屋の減少はこういうところにも影響を与えていたのかと思うと複雑な心境です。そうして少なくなったスズメにかわって生育範囲を広げてきたのが、環境への適応能力が高いセキレイだということ。うちに巣作りしているセキレイはすっかりこの場所を自分のテリトリーとしたらしく、堂々と土場の中を飛び回っています。明日に続く・・・

 




奇跡の星の植物園』の企画展示の案内板にも「徳川家斉は妾16人、子どもが53人もいて道楽を尽くしたといわれ。側近に政治を任せて趣味の世界に生きた道楽将軍として知られ」と、さんざんな書かれようで笑ってしまいましたが、続きに「しかし園芸的にこのひとの存在は重要です。(中略)フウランを富貴蘭と名付けたのも家斉。」と、あるように蘭が家斉によって厚く庇護されたことが記されています。よく銘木の事を金持ちの贅沢なんて言う人もいますが、趣味嗜好として本物を愛でる層が存在しなければ成立しないモノは世の中に沢山あって、それが贅沢か道楽なのかはそのひとの価値観

自分で稼いだ金で自分が好きなモノに金を費やすことに何の問題もありません。本物(無垢)を愛でるひとたちがいてくれてこそ成立するのが木の世界。ただし、高いモノが必ずしも良いものというわけではなくて、安いものの中にも味わいやら風情という趣を楽しめるのが「銘木」の世界だと私は考えています。そのためにもいろいろな木を知ってもらう事が大切で、その中で自分の趣味嗜好に合ったものを探してもらえばいいと思っています。そういう意味で現代にも家斉みたいなパトロンが居てくれたら嬉しいのですが、今は妬み嫉みですぐに足を引っ張る輩ばかり・・・。

現代の家斉を探すよりも、将来の家斉を育てる事の方が大切だと感じています。そういう意味での種蒔きの重要性は強く感じていて、昔ならどこの木材の展示会に行っても、木に対して一家言ある常連のお爺さんとかがいて、木に詳しくない若手の営業マンだと、それは違う、そんな事も知らんのかと叱責され、逆に解説してもらうなんて光景も珍しくありませんでした。私も若い頃はそんな人の姿を見たら怒られるのが嫌でそっと物陰に隠れたりしたものですが、結局見つかって毎年同じ自慢話や木の話を聞かされたのも懐かしい思い出です。

いまにして思えば、そうして実戦で鍛えられ、趣味嗜好の道楽だからこそ真剣にならねばならないという感覚を養わせてくれたと感謝しています。最近はそんなプチ家斉のような人を見かけなくなりました。木の情報が素早く正確にSNSで手に入るという事も影響していると思っています。昔は口伝の世界なんで、経験のあるベテラン、年寄りのいう事が正しい、そこにしか情報源が無いという世界だったので、話はかなり盛られていたとしても傾聴に値するものであったし、その言葉に重みも深みもありました。またそうやってその人のキャラクターも作り上げられていたと思います。

銘木の世界って、そんなひと癖もふた癖もあるような偏屈爺たちが、ああでもないこうでもないと木をひねくり回し、上下斜めいろいろなところから観て講釈をつけて価値を創り上げてきた世界です。当時はそれが、いつまでも堂々巡りで結論の出ない辛気臭い世界だと感じたこともありました。今、業界の若い人にとっては私がそんな話がやたら長くて面倒くさい偏屈爺なのかもしれません。しかし自分の代ですべて終わっていいのであれば構わないが、そうでなければ誰かが将来の家斉を育てなければ銘木の世界に明日は無い!材木人よ、現代の家斉を育てよう

 




今回の神戸は、予定が緩めで用事も早々と片付いたので、帰りにドライバー特権で寄り道をすることに。今まで何度かトライしたもののタイミングが合わずに行けていなかった、淡路島の『奇跡の星の植物園』。以前にこのブログで、引き抜くと叫び声をあげて、その声を聞いた者は絶命すると言われるマンドレイクの話をアップした時に、国内でマンドレイクの花が咲いた植物園として話題になりました。もっともその花が咲いたという事よりも、マンドレイクを実際に引き抜いたことがある人がいる植物園ということで取材を受けていました。勿論叫び声は聞こえなかったそうです。

今後淡路島を通ることが多くなりそうなので、いつか立ち寄りたいと思っていたのですが思わぬ形で念願が叶う事になりました。ただ突然だったので下調べをしていなかったので、現在どういう企画展をしているのか分からないまま入ったのですが、どうやらちょうど世界中から集められた個性的なラン(蘭)の展示会『オーキッドワンダーランド』が開催されていました。さすがにランだと用材や【森のかけら】とは無縁のモノなのですが、折角なのでとりあえあず入ってみることに。そしたらその中でランが導いてくれたまさかの出会いがありました。

解説書によれば、ランは世界中で25,000種も存在しているといわれていて、日本にも75属230種が存在していると書かれていました!という事は、ランだけで【森のかけら】とほぼ同ボリューム(現状、森のかけらは240種)のコレクションが出来るということ。樹木で例えるならが、北半球の温帯におよそ150種の大家族を擁するメープル軍団のようなものか。さて、園内のあちことでさまざまな企画展が開催されていたのですが、その中で目を引いたのが『武士と蘭 家斉と三代目菊五郎』。少し前に園芸将軍としてブログで徳川秀忠のことを書いたばかりだったので「蘭と徳川」にご縁を感じました。

第2代将軍の徳川秀忠は諸国から変わった椿を集めて吹上花壇で栽培させた様子が屏風などにも描かれていて、『園芸好きの将軍』として知られていますが、この蘭展では第11代将軍の徳川家斉が園芸好きの将軍として取り上げられていました。園芸と言っても現代の家庭の園芸みたいなレベルではなくて、富裕層の人たちのたしなみという高尚な趣味で、その規模も桁違い。しかしそれが結果的に園芸文化を大衆に根付かせていくわけですから将軍様の好奇心によってその後の蘭の運命は大きく変わっていくことになるわけです。写真は、当時作られた蘭の格付けを記した番付表。




本日も㈲カントリーウッドガーデンさんが新しく出されたカフェの話ですが、名は体を現わすで、室内外にたっぷりと木が使われています。個人の住宅だとメンテナンス等を考えるとつい二の足を踏んでしまうような使い方が出来るのも、オーナー自らが腕を振るって施工しているからこそ。こういうタイプの商業店舗が沢山増えたら、うちの倉庫で出番を待ちあぐねている変わりモノたちにも出番が巡ってくるのに。そう考えると、菊野君には早いとこ、たっぷり木を使うカフェ2号店、3号店も出してもらわねばなりません!


カフェと言っても、それは店に入りやすいための入口であって、本業は木の家具やドールハウスのミニチュア家具がメイン。店内にもテーブルや椅子が沢山展示販売されています。ひと昔前だと、カントリー家具というと、俗に言うパイン(ロシア産のオウシュウアカマツや北欧産のレッドウッドなど)が主流でしたが、最近はパインからもっと硬質で木柄がクッキリしている『ホワイトアッシュ』などに変わってきているようです。弊社でも以前はよくロシア産のマツを仕入れていましたが、最近は挽き板としての輸入が激減していて、安定的に確保できなくなりました。

ちょうどお客さんの嗜好も変化していた時期なのでソフトランディングでホワイトアッシュやホワイトオークなどの北米産の中・硬質な広葉樹にシフトさせていきました。そのホワイトアッシュに、総被害量立木で1億本とも言われる大規模な甲虫の食害が北米で出て価格が高騰するのではという憶測が流れたという話を以前にブログで書きましたが、その話に急展開がありました。どこまで確実な内容なのか定かではありませんが、この冬北米を襲った10数年来の記録的な大寒波によって、その甲虫(エメラルドアッシュボーラ―)が死滅してしまうのではないかという話。

低温に加え強風が吹いて感温度が-50℃以下に達するとこもあるらしく、あまりの寒さでエメラルドアッシュボーラーの幼虫たちも乗り越えられず一掃されてしまうのでは(しまったのではないか)という推測がされています。これが本当だとしたらエメラルドアッシュボーラ―には可哀想な話ではありますが、木材業者にとっては大きな危機が回避できたようです。地上で無双だと思われていた存在が自然環境によって全滅しリセットさせられる。大きな痛みを伴いながらも自らの力で治癒させてバランスを取ろうとする見えざる力を感じずにいられません。自然は偉大で恐ろしい・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up