森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

青森ヒバだと信じて買って植えたこの木はなんとサワラだったのです!どこで取り間違えたのか、そもそも最初からサワラだったのか、あるいは店の親父がだましたのか?もしや親父が私を試すために仕掛けた長いフリで、「青森ヒバじゃなかったぞ!」の連絡を首を長くして待っているとしたら?!まあそれはともあれ、サワラで間違いないようなので、思わぬ形で立ち木のサワラを見ることになったのです。まあ正確に言えば、それがサワラの木だと思わずに毎日サワラの木を見続けてきたわけですが。これぞ材木屋の立木知らず、お恥ずかしい

現場で木を扱う人間ですからこうやって恥をかきながら経験を重ねていくしかないのです。身近なところに無い木とか、海外のマイナーな木って、情報はあれども実際に自分で触って加工して肌感覚で体感してみないと、その特徴などをまた聞きとか他人の言葉でしか伝えられません。なるべく紋切り型ではない、材木屋ならではの言葉で伝えたいと思っているものの、どの木にも『クスノキ』のように匂いを嗅げばすぐ分るような強い特徴があるわけではありません。特に白系の常緑針葉樹って特徴もよく似ています。

それをさらに35㎜のキューブにして、多数の樹種名の書いていないキューブの中に混ぜたとしたら、その中からこれがサワラ!なんて特定するのは至難の技。いったん混ざってしまったらどうしようもないと思っていたら、怪我の功名というか、小口の油分の滲出によってサワラが特定できそう。オイルを塗ってない状態のものでは油分の滲出が見られなかったので、オイルを塗ったことが原因っぽいです。まあそれも木の個性ですからだからダメだなんて否定したりなんかしません。木は人間のために生まれてきたわけではない。

そしたら先日たまたま、サワラが水によく耐えるという特徴を活かした現場に偶然遭遇。何気なく入ったうどん屋さんのうどん桶が、洗うためにひっくり返されていたのですがその底には「200年サワラ」の刻印が!今まで何度も通った店ですが、そうかこれもサワラだったか!身の回りのモノの多くに木が使われていますなんて言いながら、庭のサワラといい、うどん桶といい、日々何度も見ていながら見えていなかった。あまりに馴染みすぎていて無意識になっていたと反省『森の出口』は何も新たに作らなくとも身近に沢山溢れています。強い自戒の念を込めて見逃し注意!

これは補足ですが、調べてみるとサワラはサワラでも園芸品種用に改良されたものようです。関東方面では、園芸品種のサワラを庭に植えたり、生け垣に植栽されているらしいのですが、その際に『ヒヨクヒバ(比翼檜葉)』とか『イトヒバ』m『シノブヒバ』、『オウゴンヒヨクヒバ』など名前になぜか『ヒバ』の名前が付くことが多いみたいです。という事は私が買った苗木も、『青森ヒバ』ではなくて、『青森(産のヒヨク)ヒバ』という意味で、店の親父は言ったのかも?!木を扱う人に悪人なし!そう思おう。




ちょっと用事があって久しぶりに久万高原町井部健太郎君のところへ。さすがに松山市内よりは少し涼しく感じましたが、今年は久万でもかなり暑かったようです。打ち合わせをするために建物の中に入ると、何やら動物の鳴き声が・・・近づいてみると段ボール箱の中に野鳩が二羽。もっと小さな時に巣から落ちてしまっていた雛を健太郎君が救出してここで育ててて、まだ飛べないもののかなり大きくなってらしい。昨日までブログでヒッチコックの『』の事を書いていたので、見た瞬間ギョッとしてしまいましたが、敵意はなさそう(笑)。

情けない話ですが、私は生の動物全般苦手でして、これぐらいの小鳩ですら気軽に触ったりは出来ません。恐らくかなり小さな幼少期に犬に噛まれたことがトラウマになっているのだと思うのですが、もしかしたら子どもの頃に見まくっていた映画の中の、『』や『黒い絨緞(蟻の大群)』、『グリズリー(熊)』、『ジョーズ(鮫)』、『テンタクルズ(蛸)』、『キラービー(毒蜂)』、『燃える昆虫軍団』などの影響で動物への恐怖心が増幅され刷り込まれていってしまったからなのかもしれません。それならそれで本望なのですが・・・

おそるおそる鳩と接していたら、その脇に色々と面白そうなものを発見。健太郎君も本業は林業ながら、早い時期から非建築分野の出口も探っていて、いろいろな商品開発を行ってきています。その中には、以前にご紹介したスマートフォンスタンド『杣響音(SOMA-BEAT)』もあります。他にも自社以外のお付き合いのある企業の商品なども展示されていましたが。その中に気になるもモノが。以前に、久万高原町産のヒノキの板を薄く削って天然木極薄突板シートにしてもらった事は知っていましたが早速製品になっていました。

それがこの天然木極薄突板シートを使ったブックカバーと栞。突板といっても裏地にもシートが貼ってあって少々曲げても割れたりしないようです。ブックカバーは切り株や木の形にレーザーでくり抜いて柄のある布を当てています。栞もレーザーで精緻な言葉が彫られています。ちょっと時間がなかったので詳しい話が聞かなかったので、こちらの商品についてはまた改めてご紹介しますが、着々と非建築分野への出口商品が整いつつあります。いずれこれらの商品群をまとめたプラットフォームを作れればと構想しています。もうあまり時間がない、急がねば・・・!

 




山の日恒例の石鎚山のイベントは、ロープウェイ乗り場から少し離れたピクニック園地というところで開催されます。最初の数年は、あちこちどの場所がいいのか試していましたが、最近はここに定着しました。このスペースは石鎚登山道とは完全に離れていて、家族連れでバーキューをしたり、冬にはスキー、夏にはグラススキーやウォータースライダー、スラックラインなどが楽しめる場所として整備されています。なのでここに来られる方たちは登山目的ではなくてここが目的でやって来てのんびり過ごそうと思われているので在時間も長い。

そのためしばらくは芝生で楽しく遊んでいた子供たちも休憩がてら集まってきて、木の玉プールに入ったり、木工をしてくれます。端材などを用意しての木工体験では、毎年ここで夏休みの工作をこなしくいくつわものもいれば、どうやって家まで持って帰るのかと親を困惑させるような巨大オブジェを作り上げる子もいます。最初は遠巻きにみていた親御さんも、こうしたほうがいいとかボンドが多いとか遠隔操作していたのに、そのうち我慢できなくなって参戦し、子ども以上に熱くなって自分の作品を作り上げるのも恒例。

毎年その日にここでバーベキューをされる家族連れや友達グループもいて、そんなところの子供たちは常連さんで、道具の使い方も手慣れたもの。「今年はこんなもの作ったよ」と見せてくれますが、他人様のお子さんながら、去年に比べて急に背が伸びたりしていたり、おとなびていたりして驚かれることも。子どもって今までは出来なかった事が、ある年齢から急に出来るようになったりしますが、そういう成長の過程の中にも木のモノがあるといいなあと、こういう姿を見ていて感じます。森のかけら」20段積みも続々とクリア!

少し前にこのブログでも紹介した木製バランス遊具『Wobbel(ウォーベル)』をこの日も持ってきましたが、こどもたちに大人気!こどもたちに下手な説明は要りません。めいめいが楽しく遊び方を考えて楽しんでいました。自分でもいろいろ商品を考えたりしますが、多くが素材中心の物語性を帯びた感性商品のため、使い方を訊ねられるのが苦痛でして(自分で考えろよ~!なんて腹の中で思ったり)、そんな事をヒラリと乗り越えてこどものハートをわしづかみにしているWobbelを見るたびに、これぞ『本物の木の出口』と感服します。




どんな木でも掘り下げてみると実は思いがけないところとつながっていたり、こんなところとも関わりがあるのかと驚かされることがよくあります。それぐらいわれわれの日常生活において木は切っても切れない密接な関係にあるということの証明でもあります。近所からいただいたオリーブですが、伐採して欲しいという話は昨年の年末からあって、こちらの都合で年明けとなったのですが、その頃からオリーブの事が少し気になっていました。縞柄の木自体が好きなので以前からオリーブは好きな木のひとつだったので、伐採させてもらったらまたブログで取り上げよう程度の漠然とした気持ちでした。

引き寄せの法則』というものがありまして、その事について強く念じ思い続けていると、それに関わるひと・ものが引き寄せられるように出会ったり、集まってくるというものです私の場合は、特定の樹種というより、木のモノ全般について何か面白い話はなかろうかと、「そのあたりに落ちている話」も拾うように心がけているのですが、最近は引き寄せられる事が多くなってきているように感じます。先日まで引っ張っていてラ・コリーナさんでもオリーブを見つけていて、独り勝手にゾクッとしたりしていたのです。このタイミングで出会うってもしや・・・?!なんて。

それがこちらの『オリーブ大福』。グルメブログではないので商品説明をする気はありません。樹になったのは、和菓子にオリーブという組み合わせです。その時はレジもお客さんが一杯いたのと、ダイエットの最中でもあったので手は出さなかったので、実は味は知らないのですが(笑)、後で読んだ山本社長の著書でその背景を知りました。数年前に知人とイタリアに行かれた際にあるワイナリーで、環境への負荷を考えながら経営をされているオーナーに出会われます。「自然に学ぶ」というその考えに共感した山本社長がとった行動が凄い。

そのワイナリーではワインの他にオリーブオイルも作っていたのですが、そのオリーブオイルが絶品だったそうで、「こういう人と長く商売がしたいと思った山本社長は、つい発作的に「ここにあるオリーブオイル全部買います!」と言ってしまったのです。結果的に20フィートコンテナで1台分のオリーブオイルを仕入れられました(個人で飲むと10年かかる量!)。しかもその時にはそれをどう使うか明確なプランはなかったというのです。その点は、市場で面白い木を見つけたら後先考えずに衝動的に買ってしまうので気持ちはよく分かりますがスケールが違いすぎる。

それでも本当にいいものは必ず売れるという信念のもと、和菓子にオリーブという奇抜な発想の『オリーブ大福』を商品化して大ヒット。コンテナ1台分のオリーブオイルは半年もたたずになくなったというのです。たまたま偶然そういう結果になったという話ではなく、常に感覚を研ぎ澄ましておけばこういう出会いがあって(会っても気づかない事が多い)、日々の修練に裏打ちされたモノが作れるという事。なるべくしてなった、会うべくして会った、と言えるまでにどれほどの時間が費やされてきたことか。ものづくりの深淵を垣間見た思いです。今回はたまたまオリーブでしたが、木はいろいろな事を示唆してくれます。日々発見、日々勉強。知らない事ばかり。驕るなかれ、臆するなかれ。だから木は面白い!

 




一方で、オリーブの木は手厚く保護され、神像を造る以外にその材を使う事は厳しき禁じられていました。単に傷をつけただけでも裁判にかけられ重罪に科せられるほどオリーブは古代ギリシャにとって神聖かつ重要な木だったのです。オリーブの始祖木にまつわる話としては他にも、紀元前480年にアテネがぺルシャ軍に攻撃された際に街は焼け落ち、始祖木も燃えてしまったのですが、その翌日には早くも始祖木からは新しい芽が吹き始め、アテネの人々は歓喜してその新芽を希望のしるしとしたというのです

更にその話には続きがあって、それから600数年経って、ペルシャの人々がアテネの地を訪れると、その木はまだ元気で、その木から採ったオイルでアテネの街のランプは明るく灯されていてというのです。ここまでくると何が何でもオリーブの木を聖なる木として崇め奉ろうという意思が潔くて好きです!木に対するエピソードはこれぐらい盛り気味で調度いいんです。ちなみにメシア(救世主)とは、『聖油(オリーブオイル)を塗られた者』の意味。今の木材界にも不滅の魂と不屈の闘志を合わせ持つメシアが必要です!

こういうエピソードなどは昔から興味があったとか、知っていたわけではなくて、『適材適所』を書き始めた20数年前から、木の話を知りたくなって少しずつ読んだり集めたりするようになりました。世の中には6万種もの木があると言われていて、どの木のエピソードにいつ出会うのかというのは神のみぞ知るところ。ある木の話を知ってから、昔観た映画や読んだ本に出ていた木にはそういう意味があったのかと気づかされることも多いのです。逆にその時に知っていればもっと楽しめたのにと残念に思う事もあります。

もともと歴史好きなのですが、ヨーロッパの歴史は馴染みが薄い事もあってなかなか入り込めなかったのですが、紀元前480年にアテネがぺルシャ軍に攻撃されて燃えたオリーブの話とかは、映画『300(スリーハンドレッド』の設定舞台だし、映画『トロイ』も古代ギルシャが舞台だし、もっと早くからオリーブのエピソードをしていれば映画の中でもオリーブの木や、その背景に隠された意味などを探していたかもしれません(それはそれでかえって映画のストーリーに集中できなかったかもしれませんが)。

オリーブの木の事をよく知らなかった頃の私が、オリーブとして思い浮かべていたのは、ノアの箱舟。神が怒って起こした大洪水の後にノアが放った鳩がオリーブの葉を加えて帰って来たという話。食べ物にも無関心だった頃からムーなどのオカルト本を読むのは好きだったので、私にとってはオリーブオイルよりもノアの箱舟の鳩が加えてきたオリーブの方が馴染みがあるのです。ただしその頃は、それが何の象徴なのかなどは理解も出来ず、ただどこかに土地が残っていたという意味としか捉えていませんでしたが。木の話知れば知るほど映画や小説も深く楽しめるようになる

 




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up