森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

そんなもの材木屋なんだから分かるだろうと思われるかもしれませんが、恥ずかしながら丸太の見分けがつきません!通常は板に挽かれたモノを仕入れるため、丸太に触れる機会がほとんどありません。最近になってようやく『都市林業』やパプアニューギニア産の丸太に接するようになって、樹皮を見る機会も増えてきましたがそれらはある特定の木で、もともと樹種が分かっている木。ここに運ばれてくる丸太は、その段階で枝払いされていて唯一の手掛かりである葉っぱも付いていません。

サクラやクヌギぐらい特徴あれば私だって分かりますが・・・。詳しく分類する必要はないとはいえ、そこは出材される山側の人たちもベテランばかりですから、ある程度の見立ては出来ていておおよその見当はついています。ハッキリ分からないものは持ち帰って加工して材面などから類推していきます。山にある木は、街路樹みたいに1本ずつ名前の札がぶら下げてあるわけではないので、葉っぱでもついてなければ樹種の特定はそう簡単なものではないのです。

そんな中で探し求めていた木に出会った時の喜びといったら格別です。今回もいくつかの収穫がありました。こういうとこと繋がりがあると非常にありがたいのですが、弊社の場合わずか35㎜角の『森のかけら』をいくらか作るというのが目的なので、小ぶりな丸太が1,2本もあれば十分なのです。しかしここでは次々にトラックに山積みされた丸太が運ばれてきていて、段取りよく出口である薪製造に回していかないとすぐに土場が丸太で溢れてしまいます。

最近、ノベルティグッズなどの分野では『県産材の広葉樹』という指定がつくケースが増えていますが、そのあたりの出口とうまく連携することが出来ればいいなと考えています。他にも現在取り組んでいる『愛媛県産広葉樹モザイクボード』など県産広葉樹の出口は今後ますます広がっていくとは思うのですが、問題は流通ルートがまだ未整備であるという事。だからこそ弊社のような零細材木屋が絡んでいける隙間があるわけで、今のうちにどれだけこの流れを整備できるかが肝。




今年の5月頃、訪れたのが愛媛県北宇和郡鬼北町にある四国薪販売(株)さんの鬼北工場。こちらの会社では、社名が表わす通り薪を製造販売されています。愛媛や高知をはじめ四国管内から毎年3万~4万トンもの大規模な原木を集材し、乾燥機を使った良質の薪を製造販売されています。ここで利用されているのはクヌギやカシ、ミズナラ、サクラ、シイなどの硬質な広葉樹。つまりここには四国に分布するさまざまな広葉樹が集まってくるわけです。ということは、ここに来れば市場に流通してない木もあるかも!

そういう目的で何度かお邪魔しているのですが、今回は探している『森のかけら』の素材探しと、あるご依頼の木を見つけるためです。最近、宇和島市内への配達も多いので、その流れでこちらにも寄らせてもらっているのですが、弊社からだと距離にしておよそ90キロ強。タイミングにもよりますが、土場には常に大量の丸太が積み上げられていて、順次製造ラインへと丸太が運ばれています。最終的には薪にするので、あまり大きな丸太や建築で求められるような通直な丸太は必要ありません。

一概に丸太と言っても、その用途によっては求められる条件はまったく変わってきます。ここには、製材工場が主な顧客である原木市場に見られるような通直な丸太はほとんどありません。大きく曲がったり、ねじれていたり、極端にテーパーだったり、まさにナチュラルな木たちが集まっています。テレビなどのメディアに映るのは、整然と丸太が並ぶ原木市場の光景がほとんどなので、山から出てくる丸太はすべてああいうものだと誤解している人がいるかもしれません。それらの多くは人が経済林として育てた人工林から産出されたスギやヒノキの針葉樹です。

20210916 4 建築や家具、建具などには重要な樹種ですが、私の興味はそこにはほぼありません。通直で節も傷も無いような丸太には魅力を感じなくなって久しい。それよりもこちらの曲がったりねじれたり二股に分かれたりしたようないびつで癖のある丸太に強く惹かれます。まさにここは宝の山!早速目的の木を探します。私にとっては非常にありがたい環境であるのですが、唯一問題なのは薪の場合そこまでガチガチに樹種を特定する必要が無いので詳しく樹種が断定されないこと。続く・・・




ローマのコロッセオのようなこの構築物は、22☓40☓100㎜ぐらいの木のブロックを積み重ねて出来上がっています。これで何かをするというものではなくて、沢山あるそのブロックを使って積み上げてみたというもの。このブロックの正体は、に積層フリーボードの素材として知られている東南アジア産の『メルクシパイン』。カウンターなどによく使われていて馴染みもあると思うのですが、輸入されているのはボードになった完成品がほとんどで、それ以外の姿を見たことがない人も多いと思います。製品化されている材でも、素材としても輸入されている材が多い中で、素材として見かける事がほとんどない存在、それがメルクシパイン。あくまで私の知る限りの事なので、素材としての輸入があるのかもしれませんが、私は見たことがありません。

インドネシア 政府は、違法伐採対策として2001年に丸太・. チップの輸出を停止したという背景があるので、丸太としては日本に輸入されないのですが、それ以前にもメルクシパインの耳付き板などを見たことがありません。それほど大きな材が得られないとか、板材としての用途が見込めないということかもしれませんが。実はそういう事情もあって、国内で厚みが40㎜以上あるメルクシパインを見つけることが出来ず、馴染みがあって普段からよく使っている木であるにも関わらず『森のかけら』に出来ないというジレンマがありました。

それから時が流れ、現在『森のかけら400』に取り組んでいますが、今回こそはメルクシパインも加えたいと思っていたら、45㎜厚みのメルクシパインのフリーボードを発見!通常は25㎜とか30㎜が主で45㎜なんて滅多にありません。それでどうにか『森のかけら』が取れたので、400種のリストには晴れて仲間入り出来そうです。さて、冒頭のメルクシパインの塔は、弊社の2階に展示しています。この短くカットされたメルクシパインは、もともとはフリーボードにするために輸入されたものです。たまたま、ボードになる前にウチにやって来ました。

これらをフィンガージョイント加工(指先同士を組んだように見える組み継ぎ加工)してフリーボードが作られます。その原材料ですが、DIYなどで面白そうと思って仕入れたものの思ったほど売れていません。もともと板材に比べると角材は足が遅いのですが、色味が鮮やかすぎる黄色で、年輪幅が大きく木目も不明瞭なため、「木材感」が弱いのかもしれません。今やDIY素材も「見栄え重視」なので「木らしい木」が好まれます。しっかり年輪が見えて、誰が見ても「木」と分かる質感がある木が好まれるようです。

そこさえクリア出来れば、割れや傷、虫穴だって許容されることもあります。ほぼその真逆のメルクシパインは、業界でこそ安価で施工もしやすい木材ではありますが、一般受けはしにくくなっているのかもしれません。それで余りに余っているメルクシパインの端材を使って家内がタワーを作ってみたのです。ある程度見本というか完成品があった方がイメージしやすいという事で、この塔は接着してますので不倒の塔です。材料はたっぷりあるのでもっと巨大なタワーを作ってみませんか!



古代文明の遺物のように見えたそれは、なんとホテルの装飾材でした!普通の柱じゃ面白くないという事で、わざわざこういうエイジングな仕上げを狙われたのです。古材を使うのではなくあえて新品の材を使いながら、長い時を経て今ここに存在しているような趣きを出すのが、アートクラフト・イングさんの技術力!この素材に『キソケトン』が選ばれたのです。事前に仕上がりのイメージ写真を見せてはいましたがここまで化けるとは!元の状態を知っているだけにこの変身ぶりは驚きでした。

製作背景を知らなければ、東南アジアあたりの古材でも探してきて使っているのだろうと思われるかもしれません。当初から「広葉樹の質感」にこだわられていましたが、確かにこれはスギやヒノキなどの針葉樹で出ない表情です。まさかこういうところにキソケトンの出口があった事に感動し喜んでいますが、これは人あり、材あり、技術あり、タイミングあり、というすべての要素が奇跡的に連動して繋がった幸運なレアケースで、二匹目のドジョウを狙おうとすると大火傷を負うのは経験上よく分かっています(笑)。

材さえあればいいというものではなくて、木が人を呼び、人が木を呼び、これ以上ないという絶妙のタイミングで陽の当たる表舞台へと召されていったのです。出口となったのは香川県高松市にあるオシャレなホテル 『THE CHELSEA BREATH (ザ・チェルシーブレス)』。広大な和庭園に包まれた和モダンデザインの造りで、コンセプトは「ココロが潤う過ごせるホテル」。今回その一部を改装されてその中でキソケトンなどの木材を使っていただきました。うちで見た時とはまったく別の表情でそこに佇むキソケトン。

晴れ晴れしい気持ちと同時に、もうすっかり遠くに行ったしまったんだという名残り惜しいような複雑な気持ちが交錯。M.L.Hとひとくくり扱いされていた木だって、遊び心とセンスのある人の手に渡ればこんな晴れやかな場面に立てるという見本です。長年の癖で、一般建築材との比較でしか木材を評価できなくなってしまっていますが、もっと広い視座で木を見る習慣をつけていないと、折角幸運の女神が歩いていても見逃してしまいます。幸運の女神には前髪しかない、常に意識を高く持って準備を怠るなという事を強く感じさせていただきました。




キソケトンの続き・・センダン科で気乾比重が0.56という事だたので予想はしていましたが、実際に板に挽いたものを持ってみると思っている以上に軽さを感じます。稀にカウンターサイズの大きく厚みのあるサイズのものが市場に並ぶこともありますが、さすがにそれだとひょいと持てるわけではないのと、乾燥していない事が多いので、「正味の重さ」がわからないことがあります。今回は入荷してから4ヶ月ほど経過した原木を45㎜角とか60㎜角に挽いたので、ほぼ「正味の重さ」ですが、これがかなり軽い。

肌感覚だと同じく南洋材の『カランタス』よりはやや重いかなという感じで、間違いなく軽軟材。しかし(社)全日本検数協会発行の『新輸入原木図鑑』によると、「水中に落下した場合、比重の割には、沈木になりやすく、浮いても沈みが深い」との記述があるので、生木と乾燥後の重さにかなり差があるのか、それともキソケトン属にはおよそ100種が含まれるということなので、個体の性質差か?沈木になりやすいというのもきっと体験に基づく肌感覚の記述だと思うので意味ある貴重な情報です。

情報の少ない木って、こうしてみんなで経験を持ち寄り、その実像をより明確にしていかないといけません。特に1つの名称でもそこに多くの仲間が含まれ代表的樹種名となっている南洋材の場合、重たいとか軽いとか、強いとか弱いとか、その性質に極端に違いが出る場合があります。なのでどれが間違っているということよりも、材木屋としては性質の幅を理解して扱う時のリスク軽減にするべきだと思います。キソケトンにどれほどの幅があるのか分かりませんが、今回の丸太だと普通の材木屋は手を出さないでしょう。

しかし今回はそのやわらかさがこの木のストロングポイントとなってのですから、まさに役に立たない木など無いっ!いくつかの木でサンプルを作って試していただいたところ、チェンソーを使って刻むのにこのやわらかさが最適!とアートクラフトイング河野さんのお眼鏡にかないました。誤解されると困るのですが、キソケトンがチェンソー加工に適しているというよりも、今回のテーマの作品を作るのには硬さ、質感、色合い、雰囲気などが適していたというご判断です。なので必ずしもチェンソーアート向きというわけではありません。ケースバイケースです。それで河野さんが何を刻まれたのかというと、それがこちら!なんですか~!インカ帝国かマヤの古代遺跡の何かですか~?!続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up