森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

それは2013年11月に始動しました。当時のブログを読み返してみると、「秋晴れの空のもと、波光きらめく肱川沿いの某所で「清須会議」ならぬ現代版の『肱川会議』が開催された」とありますが、それがモンスターたちとの最初の出会いでした。松山から同行した初代・猛獣使い/藤田雅彦氏から、大洲に向かう道中こんこんと女傑・帽子千秋の伝説を聞かされて、このあと煮られるのか焼かれるのか、我が身に訪れるであろう事態に恐怖し、ハンドルが汗でジトッと濡れた懐かしい思い出はもう5年も前の事。

帽子千秋は噂通り、いやそれ以上の女傑でありましたが、また違った異能の持ち主・『無茶々園』から柑橘類ベースのコスメブランド『yaetoco(ヤエトコ)』を立ち上げた高瀬英明君を加えた3人でスタート。『おとなの部活動』という名前や参加メンバーの個性ばかりが目立って、そもそもの活動母体が分かりにくくなっているようですが、主体えひめ産業振興財団のライフサポート産業支援事業、正式な名称は「愛媛の宝の育て方!磨き方!届け方!研究部会」というものでした(というか、今も)。

集めて異能なる暴れ馬たちのぶつかり合い、化学反応を楽しもうともくろんだ藤田氏の思惑は、その後アメーバ的な増殖を遂げて最終的には日本を飛び出して海外(台湾)まで行ってしまうのですから、大成功だったと言っていいのではないでしょうか。2期(2年+3年)にわたって展開されたこおとなの部活動もいよいよこの3月で終了ということになります。2期ではメンバーも増えてイベントも沢山開催できていろいろ刺激を受けました。振り返りは最後にまた改めてさせていただきますが、なにはともあれ新年会。

杉浦夫妻のB家に開催された新年会には参加企業全社が集まるという貴重な瞬間であったにも関わらず、集合写真を撮ろうなどと言い出す者は皆無で、場の雰囲気に流されていくただ飲みたいだけのおとなたち・・・。ひとより少しでも大きな声を出して、いかに話を盛るか、いかにひとの話にかぶせられるか、そうでなければこの饗宴では生き残れません。貴重な20代の恋バナに異常なほどにくらいつき燃えあがる30~50代の紳士淑女。何度も何度も繰り返されほぼ原形は無くなったイベントの失敗話、痛快無比。

楽しくて楽しくてたまらないおとなの部活動。それは、まったく違う仕事に生きるその道のプロフェッショナルが集まり、「真剣に遊んだ」からこそ味わえる成果でもあります。しかし何事にも必ず終わりはやって来るもの。その最後の「真剣なる遊びの時間」は、愛媛の四国中央市で開催されることとなりました。3/10(土)~3/11(日)の2日間、場所は四国のおいしいものセレクトショッピングの『まなべ商店』さん。モンスターたちが勢揃いする最後の機会となります。怖いもの見たさの皆さんのご来店を待つ!


日のキーワード】  #森のかけら #えひめのあるくらし #おとなの部活動 #まなべ商店 #愛媛産業振興財団 #yaetoco #高瀬英明 #帽子千秋




先日、甲斐先生玉井さんが『木の玉プール』を取りにご来店された際に、お土産にとプラムを持って来ていただきました。実はここ平田町は宮内伊予柑発祥の地で知られる柑橘の町で、育てているのは伊予柑の他にレモンやキウイなどさまざま。その中にプラムもあって、弊社からすぐ近くでもプラム狩りをされている農園があります(ベニハナ農園さん)。甲斐先生と玉井さんは、弊社に来られる前にわざわざそちらに寄ってプラム狩りを満喫され、お土産にと袋一杯のプラムを持って来ていただいたのです。いつもいつもありがたいです。


いただいたプラムは美味しくいただきました。実はここに住むまでほとんど食べたこともなかったのですが、その味に魅せられてからは好物となりました。そのプラムですが、日本語で言うと『スモモ(李)』(西洋スモモ)。このブログでも以前に書きましたが、近所の農家さんで伐採されたスモモの木を分けていただきました。それは今も大切に保管されているものの、なかなかスモモらしい出口が見つけられていません。すっかり乾燥も進みましたので、これからスモモならではの出口探しをせねばなりません。

今まで唯一スモモらしい出口としては、『えひめのあるくらし』のメンバーで、季節の美味しい手作りジャムのお店・『朗-Rou』の和田美砂さんとコラボした『愛媛県産スモモの木で作ったスモモのスプーン&スモモのジャム』。見た目の印象としては、やや淡いヤマザクラのようで、緻密さはナシのようでもあるのですが、触ってみると分かりますが、サクラに比べても軟らかくそこまで強度はないようです。まあサクラのような大きな材は望めそうにもないので、身の丈に合ったような小さな出口が求められそうです。


折角のスモモの木なので、普通に輪切りにしてコースターにしてしまうにはモッタイないのですが、樹皮の感じがいいので、そういった注文も結構多かったりします。大きさが限られているのでどうしても出口もちいさくなりますが、貴重なフルーツウッドですので、来るべきその日に向けてしっかり保管していくつもりです。ここ最近加工の仕事が立て込んでいて、なかなか新商品の企画にまで頭が回りませんが、こういう機会(いただいたプラム)があるたびにハッとさせられます、やらねば!!




この歳で何を今さら青臭いことをと思われるかもしれませんが、先日のB家のパーティーに集まったさまざまな分野の方々とお話をして、それぞれの商品の後ろにしっかりと作り手の顔が見えていることを改めて痛感しました。特に近しい『おとなの部活動』の面々ですが、こうして異分野の方々の中に紛れても、その個性はやはり強烈。杉浦綾の作った器、杉浦史典の作った人形、帽子千秋の手がける服、大塚加奈子の薦める台所用品、玉井大蔵の作るパン豆などなど、いずれも商品と一緒に作り手の顔がしっかり見えている。

材木屋という仕事は、素材を大工さんや工務店さんに届けて加工して使ってもらう中間の流通業であるため、なかなか消費者に自分の商品を届けるという感覚が持ちにくく、『作り手の顔の見える商品』というものに漠然としてあこがれを抱いていました。それがやがて消費者にまで直接届く最終商品を作りたいという欲求を生み、遂に【森のかけら】によってその願いは成就することになるのです。販売を始めて約10年、今では県外からの注文が圧倒的に多くなったのですが、その多くがこのホームページを通じてというものです。

最近では、教材・標本として学校関係者の方からのご注文も増えていますが、一般の方はどういう感覚で購入されているのか多少気になっています。木工愛好家や木の仕事に携わる方が樹種サンプルとして、またはインテリアとして購入してくださっていると思うのですが、それは純粋に商品に対する評価としての事。あまたある木工商品の中でたまたま巡り合ったワン・オブ・ゼロであって、大五木材や森のかけらという看板で売れているものではありません。まあ自社商品といっても弊社の場合は直接的なものづくりとは少しスタンスが違います。

材こそ自社のものを使っていますが、それからどういうものを作るか企画・検討し、実際に加工してむらうのはそれぞれの工場ということなので、ものづくりといってもプロデュース的役割が強いので、顔の見える商品というにはちょっと違和感があるかもしれません。自分の中に作家や職人に対するあこがれが強く、自分の手で何かを生み出す行為への執着が強いのですが、その才能が無いのは早々に気づいていたので、今の形に移行してものの、やはりその思い断ち切りがたく、やっぱり私流の『顔の見える商品』に着手してみます。




新B家の移転パーティーであるにも関わらず、委細構わずメインルームの隣の小部屋で雑談を繰り返していた我々でしたが、その間にも参加者はどんどん増えて、賑やかさにひかれて覗いてみれば溢れんばかりの人。あのひとは誰か、この人は誰かと、周囲に聞けば業界も立場もさまざまで、県内に蜘蛛の巣のごとく張り巡らされた杉浦夫妻のネットワークには驚かされるばかりです。史典さんは大学で非常勤講師を、綾さんは『いよココロザシ大学』の理事を務めるなど、それぞれに活動の幅がとにかく広い!

さて、そろそろ少し回ってご挨拶でもしようかしらと思っていたら、いいタイミングで主催の杉浦綾さんからお声がかかりました。改めて皆さんにご挨拶をということだったのですが、いきなりの綾さんからのご指名でなぜだか私が急きょその役を務めることになりました。何の打ち合わせもありませんでしたが、どんな状況であろうと挑まれた勝負から逃げるわけにはいきません。好都合にも主催者は『』の名をお持ち。いかにして『木の話』につなげていけるかどうかで材木屋の真価が問われる!

少し飲みが足りずに舌の滑りが悪かったもののどうにかこうにか『木の話』に着地させて挨拶終了。こういう状況も踏まえて、もっと木の話のストックを増やしておかねばなりません。『おとなの部活動』では喋り倒すメンバーばかりの中、「店員さん、お絞りください~」ぐらいのテンションで常に挨拶の役が回ってくるため、仕込みネタがもうすぐ底を尽きそうです。『おとな』以外でもいろいろなシーンで挨拶の役を負うことが多くなったのですが、前に使ったネタかどうかがよく分からなくなって不安。

こういうネタって場数をこなしてもまれていくものなので、何度も話して収斂させたいのですがどの会でどの話をしたのか整理がつかなくなってきているので、『シンゴジラ』ならぬ新ネタも仕込んでおかねば。ところで会の後半は、『おとな』のメンバーである和田美砂さんのご主人、漫画家の和田ラヂヲさんと、お酒の勢いもあり濃密なお話をさせていただきました。数多い出席者の中でも妙に体格のいいふたりですが、まるで兄弟のようとのお声もかかるほど。ラジオ兄さん、またいつか一杯やりましょう~♪




 『えひめのあるくらし』でお馴染みの砥部焼業界の異端児・杉浦史典夫妻が松山市内に居を移されました。以前から『B家』として親しまれている夫妻の住居&アトリエ&みんなの集合場所&パーティ会場ですが、移転を記念して盛大にパーティーが開催されました。きっと何らかの趣旨が記されていたはずですが、そんな事はすっかり忘れてしまったものの、一杯飲めるということで日本酒持参で参加させていただいたのは5月も半ばの頃でした。そんな話を今頃書くなという批判には耳を貸さず、盛大な新B家パーティーの話。

一体どういう関係の人たちがどれぐらい呼ばれているのか、まったく考えもせずに行った私は玄関を開けてビックリ!そこには見たことも会ったこともないような方々が所狭しと集まっておられました。いかん、これは主以外に知り合いがいないという危険な状況になると一瞬不安が走り、持参した日本酒を一人寂しく手酌する光景が頭に浮かんだののも束の間、見覚えのある顔を発見!『えひめのあるくらし』のメンバーもちゃっかり出席しておりました。宴の時間が近づくにつれ更に集まっている参加者たち。

奥ゆかしくて人見知りの多い『えひめのあるくらし』メンバーはやがてメインルームに隣接する部屋に自然と集まってきたのです。私の隣では、ガンダムプレゼンで一時代を築いた高瀬英明君(無茶々園)が熱く『シンゴジラ』への愛を熱弁。周囲の女子の冷たい視線を無視して議論は白熱。巨大生物&ロボに萌えない男子などいないのです。お互いの持てる知識と熱情で熱く激論を交わすものの、残念ながら私は『シンゴジラ』未見・・・。それでも旧ゴジラや『パシフィイク・リム』など、B家とはまったく無関係の話で盛り上がる二人。

やがて話は『シンゴジラ』から、『持たざる者』の話へ。ネガティブシンキングの中から斬新な企画を生み出す独特の高瀬式思考。なぜに世界はこうも不平等なのかという話から、お互い持たざる者がいかにして持たざる者と戦うかについて、いい歳したおっさん二人の与太話を呆れ顔で聞きながらも決して突き放すことない優しい『おとな』メンバー。こちらは、『イチョウの丸いまな板』でお馴染みの大塚加奈子さん(道後の日用雑貨のお店・BRIDGE)。『おとな』のメンバー、みな売っているのはモノだけでなく、ライフスタイルそのもの。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up