森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

毎月5日は大五の日』と銘打って毎月5日に、一般の方向けに端材や木工品を特別価格で販売させていただいています。『木のもの屋・森羅』で一般の方とのやり取りの多い家内の発案で、今年の1月から初めて早半年。最初のうちは材木屋が何をやっているのかと訝しく見られていたのですが、少しずつ定着してきて次回の開催を楽しみにしてくださるリピーターも増えてきました。今後は継続していきながら、どう新機軸を打ち出していけるかが課題ですが、この企画の元ネタになっているものがあります。

このブログでも何度か登場していただいる石川県金沢市(株)ムラモトの『銘木市』がそれです。全国各地の木材市場などに出向いては、国内外の木を買い集めている村本喜義社長は、集めてきた木材を大工さんや工務店さんなどを対象に販促会を開くことを決意。『毎月22日は銘木の日』と銘打って『銘木市』を開催されてきました。根気強く回数を重ねてきた結果、まだ北陸で広葉樹の市場を根づかせたのです。請求書にいつも『銘木市』のチラシが同封されてくるのですが、月日を重ねて通算で130回を突破!

まさしく継続は力!最近は銘木市のライブ配信にも取り組まれています。動画の配信のついては賛否あったようですが、新たな取り組みに反発があるのはつきもの。村本さんはリスクや批判も承知でやってて、言いたい奴には言わせとけスタイル。この業界、自分では動かないくせにひとの批判にばかり長けた奴が多過ぎる!新しいことや目立ったことをするひとを叩くのは、いつまでも昔の成功体験から抜け出せない保身のベテラン連中。村本さんは私より6,7歳年上(確か?)ですが、いつまでもチャレンジャー!

うちには仕入れた木材を一堂にズラリと並べられる大きな倉庫もそんな在庫もありません。でもこういう継続的な企画は大事だという事は、手書き通信紙『適材適所』を20数年書いてきてよく分かっています。なのでうちは毎月特定の日に必ず開催するという形を真似させていただき、普段は入りにくい材木屋の倉庫を一般の方にも開放して覗いていただこうという趣旨で『大五の日』を始めたのです。えっ?近所にイオンのマックスバリュー店があるから、『毎月〇日は〇の日』をパクったのでは?と、と、とんでもないっ💦




倉庫内の「端材コーナー」を整理して2年ぐらい経ちますが、そのお陰で端材を求めてご来店される常連さんも増えてきていて、中には遠方から定期的にやって来られる方もいらっしゃいます。そういう方のためにも、本当は展示品をもっと入れ替えたいのですが、ストックヤードの問題もありましてなかなかそれが出来てなくてご迷惑をおかけしています。いろいろとやりたい企画はあるのですが、価格シールを貼るのも追いついていない有様。せめてものお詫びにと、毎週特価品を用意してご来店いただけるお客様向けのサービスを始めてみました。

端材コーナーを作って感じるのは、この周辺にもこれほど多くのアマチュア木工家がいたのかという事。隣の町内だったり、ごく身近なところで木を使ったものづくりをされている方がこれほど沢山いたのかという事に驚いています。その多くは趣味で作っている方がほとんどですが、中にはSNSで販売までされているセミプロのような方もいます。その中で、もう技術はアマチュアではなくてプロフェッショナルレベルに達しているのが、SNS でのビジネスネームが『木工雑貨 Dee』さんこと門屋さん。

本職は畳職人だったのですが、木工好きが高じて華麗に木工作家に転じられました。誰かに師事したり、専門学校に教わりに行ったというわけではなくてすべて自己流。ブローチやアクセサリーなどの精緻な小物から始まり、今では家具なども作られており、もうすっかりプロ。それだけで飯が食えればそれはプロという事です。ご自宅は近所なのですが、工場として使われている建物が少し離れたところにあって、時々ご来店されて必要な量だけ購入してもらっているのですが、その間隔がどんどん短くなってきているので順調に仕事が入ってきているんだと思います。

とにかく仕事が丁寧で、材も余すとこなくキッチリ使われます。まだ使われている樹種数は少ないので、これから樹種の底なし沼に引きずりこんでさしあげようと思っています!そんなDeeさんの商品が、近所の本屋さん「明屋書店MEGA平田店」内で『わたしのてしごと』展として、いろいろな素材でものづくりをされている地域のアマチュア作家さんと一緒に展示販売されています。期間限定で1ヶ月ごとにメンバーも入れ替わるようなので、ご興味のある方はぜひ今月末までに行ってみてください!




コロナ禍の影響が大きいと思うのですが、最近やたらと自分でウッドデッキを作りたいという方がお見えになります。中には拙ブログを読み込んでいただいて、「お薦めのハードウッドで作りたい!」という猛者もいらっしゃって、小説「坊ちゃん」の主人公のような親譲りの無鉄砲な方は全面的に応援させていただきます。いかにハードウッドが重たく、硬く、痛く、インパクトのビットは折れるわ、粉塵で喉はやられるわ、あなたが挑もうとしているのはそんな強大な相手なんだと警告します。それでも果敢に戦おうとする勇者が大好き!

勇者よ、ならばともに戦おうぞ!と畏敬の念を込めてハードウッドの説明をさせていただきます。一方で、雑誌やテレビで観たんだけど、私でも作れるかしら?なんて軽い気持ちで地雷原に踏み込んで来られる無謀な方もいらっしゃいます。ウッドデッキがどういうものなのか理解されているのか尋ねると、すべての部材が㎜単位で加工、カット、穴あけ、塗装までされていて、印刷された施工手順書を読みながら、あたかも通販で買った本棚を作るがごとくの作業で組み立てられると思っていらっしゃる。ええ、世の中にはそういうウッド風デッキもあるのかもしれません。

ただ、うちにはそういうものはございません。ひと汗かきながら、汗を拭ったタオルや腕にハードウッドの木粉がびっしり付着して、何度か材も落として指には血豆が出来、時に鋸が食いこんだり、ビスの頭がバカになったりしながらも、完成の暁にはゴロリと寝転がらずにはいられない満足感と多幸感に包まれるようなそんなやんちゃで手間がかかるけれども愛さずにはいられないような個性溢れるハードウッドしかございません!先日もそんな苦難にあえて飛び込みたいという勇者が名乗りをあげました。

勇者の名前は林豊さん。数年前にひと癖もふた癖もある愛媛のものづくり師たちが期間限定で集まった奇跡のプロジェクト『えひめのあるくらし』のメンバーです!林さんは愛媛県今治市大三島という風光明媚な場所で一棟貸コテージや自家栽培のみかんや柑橘を使ったジュースや蜂蜜の販売などをされています(海sora&花結)。高台の自宅からは瀬戸内の海が眺められ抜群のロケーションです。そこウッドデッキを改修するにあたって、潮風にも強く長持ちできるウッドデッキを作りたいと果敢にハードウッドに挑まれたのです。そして見事に完成!この写真だと伝わりにくいかもしれませんが、奥行きこそ1m程度(掃き出し部分は2m)ですが、長さは延べにして11mもあるのです!ウッドデッキの施工面積として15㎡(およそ5坪)もあるのです!

ハードウッド初心者にしてはかなりの難関ですが、勇者はそんな事でたじろぎません。とはいえ少しでも施工しやすい材をという事で、床材には『ムイラカチアラ』を選択(大阪出身の林さんに対して、タイガーウッドの別名を持つこの木を選ぶという私なりの隠しテーマ)。大引はマニルカラアマゾンジャラ)。足元部分だけは大工さんが施工しましたが、床材は林さんが単独施工!インパクトビットを15~16本も折るなどかなりの労苦があったようですが、得られた満足感はこの笑顔が物語っておられます。




昨日のテレビ愛媛の番組収録の話からのスピンオフ。ディテクターの松岡英治さんが、『エヴァンゲリオン』の庵野秀明さんと同じ大阪芸大卒で、学生時代に8㎜映画を撮っていたという話を聞いて「!」と感じたのは、ちょっと引き寄せ感があったから。私はオタキングこと岡田斗司夫さんが好きで、Youtubeで岡田斗司夫ゼミというチャネルをよく観ているのですが、若き日に岡田さんは庵野さんと出会い自主製作映画を撮ることになっていくのですが、その中で生まれたのが帰ってきたウルトラマン  マットアロー1号発進命令』!

自主制作映画の大傑作として今でも熱く語り継がれています。情熱さえあれば、人間たいていの事は出来るということを私に教えてくれたバイブルのような作品です。収録前にもたまたまそれを観ていたので、松岡さんとの話の中で独り興奮を隠せなかったのです。この映画は岡田さんたちが中心となって作った自主映画の同人制作集団DAICON FILMが作った作品で、主演の帰ってきたウルトラマンを庵野秀明さんがノーマスクで演じられています!

この映画は勝手にウルトラマンを使ったということで円谷プロからお叱りを受けるのですが、全編に溢れるウルトラマン愛と自主映画とは思えない圧倒的なレベルの高さかを評価され、後にビデオ化までされるという伝説の作品です。その時代に志ある映画青年たちが注ぎ込んだ情熱がフィルムからほとばしっています。8㎜フィルムなんて知らない若い世代が見れば失笑するかもしれませんが、大学時代に映画研究部で自主制作の8㎜映画を撮っていた身としては涙モノ。長髪にメガネ(ウルトラアイの見立て)の庵野さんが怪獣と戦う姿はひたすらに美しく尊い。その庵野さんが数十年の思いを込めて、正式に円谷プロ製作の『シン・ウルトラマン』を撮られて、この8㎜フィルムもにわかに再注目されています。

お金さえかければいいものが出来るのではないということは、『森のかけら』作りにも参考にさせてもらっています。そのDAICON FILMが1984年に制作した16㎜フィルムの特撮映画『八岐之大蛇の逆襲』の存在は四国の田舎の映画学生たちの耳にも届いていて、とんでもない自主映画があると噂になっていました。テレビの収録から思わぬ形で、青春時代の甘い思い出が蘇ってきました。あれから30余年、コロナの影響で公開が延期されている『シン・ウルトラマン』を楽しみにしていますが、キャッチコピーの『そんなに人間が好きになったのか、ウルトラマン』を見るだけで熱い思いがこみ上げてくるのは私だけではないはず。今の子どもたちには、その昔われわれがウルトラマンに萌えた思いを理解できないでしょうが。ひとが何かに熱中するのはそこにどれだけの作り手の熱量が注ぎ込まれているか次第




先週、テレビ愛媛の『ふるさと絶賛バラエティ いーよ!』の収録がありました。たまたまなんですが短期間にテレビの2度取り上げていただき、ほとんど広告宣伝費を使わない零細材木屋としてはありがたい限りです。この番組のコンセプトは、「地方を元気にできるのは、 そこに暮らす人々しかいない!県内の津々浦々をめぐり、地域の魅力を再発見する。」というもので、複数のMCが手分けして愛媛県内各地を巡って、これを見れば愛媛がもっと好きになる、「いーよ!」を探し訪ねていきます。2012年から毎週土曜 12:00 – 13:00に放送されている同局の人気番組です。

メインMCは中山明音アナウンサーですが、今期から済美高校出身のお笑いコンビ「ティモンディ」も新たに 番組サポーターに加わりました。今回は鴨川周辺ということで弊社にもお声をかけていただきました。交通量の多い道路沿いに端材を並べたりしているので、なんか変なことやってる材木屋として気になったとしたらまさに我が意を得たり。今回はSDGsとか県産材とかいったテーマありきではないので、お店紹介的な感じで倉庫の中の木材や、『木のもの屋・森羅』の木の玩具などを、私と家内でそれぞれパートに分かれて案内させていただきました。

番組の松岡英治ディレクターとお話ししてたら同い歳ということが発覚。丙午生まれは絶対数が少ないので、それだけで妙なシンパシーを感じるのです。しかも収録当日がお誕生日という事で、互いの昔話を披露してたら松岡さんは、『エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督と同じ大阪芸大卒で、映画監督に憧れてその道を目指されていたのだとか。収録途中でその事が分かったのですが、はじめから分かっていればもっと映画の話を取り入れるとか、ジョーズ型のエノキとかクスノキの中のE.T模様とか映画に寄せた演出が出来ていたのに残念・・・。

今回『森のかけら』については流れで家内が紹介したのですが、いつもは製作者たる私の思いが入りすぎて圧が強くなってしまうので、こういうバラエティ要素が強い番組だと第三者的な視点で冷静に紹介する方がいいのかもと感じました。中山アナがその中でご自分のご出身の宮崎県産の木を見つけられたという話を後から家内から聞いて(かけら収録の時は私は1階に居たので)、嗚呼それだったら宮崎県で話膨らませれていたのに~!あ、いかんいかん。これが話が濃くなる原因(笑)。紹介はサラリと流して、足を踏み入れたら底なし沼にご案内~。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
Scroll Up