森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

 

今回入荷した『イロコ』は、長さは3m以内で幅は込み込みで厚みが50~75㎜程度の厚物の平板。耳の無いストレートで、ほぼ白身はありません。心材部はシロアリやヒラタキクイムシなどに対して強い抵抗性を持つ一方で、辺材部の白太は抵抗性が劣り虫害を受けやすいというのは身を持って経験しました。辺材の脆弱性はイロコに限ったことではないのですが、それでもイロコやモンキーポッドなどのように心材と辺材の色調にコントラストがある木は白太も使ってしまいたくなるものです。

白太があることで心材の色合いがより引き立つという側面もあります、実際イロコの心材部の赤身だけで写真を撮っても、いまひとつ魅力的には見えないのと、チーク感があまり感じられないのではないでしょうか。それが辺材部まで含めて写真を撮ると、その対比で黄茶色の色合いが際立ちます。見る角度によってはチークのような黄金色に見えたりして、なるほどチークの代用品として求められるのも納得。ただし見る角度によってはチークとはまったく異質のように見えたりもする不思議な木。

今回入荷したものは材木屋が長期間在庫していたもので、よく乾燥していて表面はすっかり退色してはいますが、表面をひと削りすれば新鮮な表情が現れます。触ると独特の脂質感があります。チークに似ているといっても、インドネシアなどの植林チークではなくて、ミャンマーの天然チークに近いような趣きがあります。チークの代用品として仕入れたわけではないので、『アフリカンチーク』なんて借り物の名前でなくて、堂々と『イロコ』として売っていくつもりです。そういえば市場でも「イロコ」として売られているのあまり聞かないです。

商業名って材の特徴を端的に言い表していることが多く、頭ごなしに全否定する気はありません。ただし、その際には本名もきちんと伝えて欲しいと思います。本家のチークに比べると価格的にはかなり安いのですが、供給の安定性に不安があるので、家具や小物向けで少量ずつ販売していく予定。問題は、品質に比べると圧倒的に知名度が低いこと。高ければ高いで文句を言われますが、安ければ安いで何か問題があるのではと疑われ。知名度が無い木を売るのは難しい。この機会に名前だけでも憶えて下さい。アフリカ生まれの『イロコ』!




‎★今日のかけら・#134【イロコ】Iroko クワ科・広葉樹・アフリカ産

世界三大銘木』の1つとしても名高いチーク(Teak)に対する人気は高く、よくチークの問い合わせを受けるのですが、最大のネックはかなり価格が高騰していること。良質なミャンマー産のチークは入手も容易ではなく価格が高くなるのも仕方ないのですが、それでもチークへのあこがれは強くて、「チークがダメならせめてチークに似たような木」という要望は尽きません。そういう時に提案しているのがアフリカ産のクワ科の広葉樹『イロコ(Iroko)』です。

勘違いしてもらうと困るのですが、イロコはチークの仲間というわけではありません。チークはシソ科(ちなみにしいAGP植物分類体系では、クマツヅラ科の多くがシソ科に移動になったようで、チークもシソ科に分類されているようです)。なので植物学的に近縁というわけではなくて、質感がよく似ているという事です。そのためイロコは産地にちなんで「アフリカンチーク」とか「ナイジェリアンチーク」などの別名で市場取引されることもあり、本名のイロコよりも有名なほど。

一般的には『イロコ』ですが、各地でさまざまな呼び名があって、ガーナや象牙海岸ではオドム(Odum)中央アフリカ、コンゴではカンバラ(kambala)、東アフリカではムブル(Mvule)イロコの名前はガボン、カメルーン、ナイジェリアなどで使われています。オドム(Odum)の名前はガーナ語で「燃えない木」という意味があって、チークと同じく油脂分をたっぷり含んでいて耐火性、耐水性に優れているところが名前の由来となっています。その特性から船舶やボート、橋梁などチークと同様の用途に利用されています。

削るとまさに見た目はチークのような質感ですが、触感も油脂感があって表面が日焼けでもしていればチークと見まがうほど。材中にストーンと呼ばれる炭酸石灰の硬い推石物を含んでいる事があり、その影響で刃先を痛めやすいという特徴もチークに似ています。また導管にはホワイトオークと同じチロースという成分が含まれていたり、ゴムの原料となる天然のラテックスの成分が含まれていたりもします。そんな特徴を持つイロコですが、在庫としては数枚しか持っていなかったのですが、ご縁があって大量に入手しました。




ローマのコロッセオのようなこの構築物は、22☓40☓100㎜ぐらいの木のブロックを積み重ねて出来上がっています。これで何かをするというものではなくて、沢山あるそのブロックを使って積み上げてみたというもの。このブロックの正体は、に積層フリーボードの素材として知られている東南アジア産の『メルクシパイン』。カウンターなどによく使われていて馴染みもあると思うのですが、輸入されているのはボードになった完成品がほとんどで、それ以外の姿を見たことがない人も多いと思います。製品化されている材でも、素材としても輸入されている材が多い中で、素材として見かける事がほとんどない存在、それがメルクシパイン。あくまで私の知る限りの事なので、素材としての輸入があるのかもしれませんが、私は見たことがありません。

インドネシア 政府は、違法伐採対策として2001年に丸太・. チップの輸出を停止したという背景があるので、丸太としては日本に輸入されないのですが、それ以前にもメルクシパインの耳付き板などを見たことがありません。それほど大きな材が得られないとか、板材としての用途が見込めないということかもしれませんが。実はそういう事情もあって、国内で厚みが40㎜以上あるメルクシパインを見つけることが出来ず、馴染みがあって普段からよく使っている木であるにも関わらず『森のかけら』に出来ないというジレンマがありました。

それから時が流れ、現在『森のかけら400』に取り組んでいますが、今回こそはメルクシパインも加えたいと思っていたら、45㎜厚みのメルクシパインのフリーボードを発見!通常は25㎜とか30㎜が主で45㎜なんて滅多にありません。それでどうにか『森のかけら』が取れたので、400種のリストには晴れて仲間入り出来そうです。さて、冒頭のメルクシパインの塔は、弊社の2階に展示しています。この短くカットされたメルクシパインは、もともとはフリーボードにするために輸入されたものです。たまたま、ボードになる前にウチにやって来ました。

これらをフィンガージョイント加工(指先同士を組んだように見える組み継ぎ加工)してフリーボードが作られます。その原材料ですが、DIYなどで面白そうと思って仕入れたものの思ったほど売れていません。もともと板材に比べると角材は足が遅いのですが、色味が鮮やかすぎる黄色で、年輪幅が大きく木目も不明瞭なため、「木材感」が弱いのかもしれません。今やDIY素材も「見栄え重視」なので「木らしい木」が好まれます。しっかり年輪が見えて、誰が見ても「木」と分かる質感がある木が好まれるようです。

そこさえクリア出来れば、割れや傷、虫穴だって許容されることもあります。ほぼその真逆のメルクシパインは、業界でこそ安価で施工もしやすい木材ではありますが、一般受けはしにくくなっているのかもしれません。それで余りに余っているメルクシパインの端材を使って家内がタワーを作ってみたのです。ある程度見本というか完成品があった方がイメージしやすいという事で、この塔は接着してますので不倒の塔です。材料はたっぷりあるのでもっと巨大なタワーを作ってみませんか!



 

さて、怪しい看板屋さんアートククラフトイング河野正社長のお眼鏡にかない、面白世界に連れて行っていただくことになったパプアニューギニア産の南洋材『キソケトン』ですが、オーダーに合わせて早速製材することになりました。図鑑などではその名や姿を見たことがあっても実物を目にするのも、触れるもの初めて。果たしてその正体は?図鑑とかに記述されているのは、気乾比重がどうたら、色調がどうたら、樹皮がどうたらという無機質なデータばかり。まあ図鑑というものは本来そういうものなんでしょうが。

学術的には重要なことなのでしょうが、私が知りたいのはそんな無味無臭な言葉ではなく、血沸き肉躍るような嘘のような本当の(本当のような嘘でも可!)エピソードや伝承、伝説。その木がその地でいかに活用され、時には信仰の対象として崇められたり、時には権力者の象徴となったりしたような物語です。学名や性状などの学術的データが内堀だとするなら、民間伝承や用途などは外堀。ふたつの掘りが備わることでその木は、森の中から飛び出して来て材となり我々の前に現れるのだと思います。

南洋材の中でもいわゆるM.L.Hの木たちって、『森のかけら』に活かそうと本気で考えるようになるまでは、何度その名前を聞いても覚えられませんでした。やる気の問題というよりも、外堀が無かったのでその木に現実味が乏しく頭に残りませんでした。まあ言いわけですが、なにせ似たような木ばかりで特徴が乏しいので、背景に面白いストーリーでもないと印象に残らいのです(汗)。さて、キソケトンはどうかというと・・・残念ながら今のところはこれといって目立ったエピソードは見当たりません。

かなりディープな図鑑でもステレオタイプのデータ記述しかありません。しかしこれは考え方を変えれば、キソケトンの肌感覚の特徴やエピソードをまとめあげれば、キソケトンキングになれるチャンス!やはりこういう開拓的な状況では、机上のデータでなく掌にその木のそげらが刺さって血がこぼれ落ちるような皮膚感から絞り出された「肉声」にこそ価値がある!と思っているので積極的にキソケトンに触れてみることにしましたが、まあ想像以上にやわらかく、その特徴は・・・。明日に続く




 

先日紹介したパプアニューギニア(PNG)産のM.L.Hの1つ『スローネア』の続編。弊社は製材所で板や角に製材された木材を仕入れて販売する小売りの材木屋ですので、基本的には丸太を扱ってはいません。しかし【森のかけら400】を作るにあたって、欲しい樹種が市場に出てくるのを指を咥えて待っていたら死ぬまで完成できそうにないので、一部で丸太での仕入れも行いようになりました。たった35㎜角のキューブのためだけに無謀~!と思われる方もいらっしゃいますが、1本の丸太を全部キューブに加工してしまうわけではありません(笑)。

主目的はもちろん材としての販売ですが、特徴や用途が明確ではないので大いにリスクも伴いますので賢明な材木屋なら手を出さないでしょう。だからこそ偏屈材木屋がやらねば誰がやる!という勝手な使命感に駆られるのですが、まだ正体のよく分からない木の事をもっと知りたいという純粋な好奇心もあります。またいつもは板や角になってからの写真しか撮れないのですが、その前の丸太でも御姿を撮れるというのも大きなポイント。板だけだと解説書の絵面も似たり寄ったりになるのと丸太は絵力がある。

それと製材直後から乾燥していく過程で、水分が抜けてどういう風に変化していくかが段階的に見れるのもありがたい。このスローネアも製材直後の濡れ色から、乾燥することで銀灰色に変わっていきました。そこにオイルを塗ると、クスノキのように濃淡の縞がクッキリと現われてなかなか趣きがあります。検数協会では『スロー二アレッド』と識別されていたのでレッドでは無いスローニアはもっと色が淡いのかもしれませんが、これはこれでデータ収集。実際に自分で触って、削って、磨いてみてその触感や質感、重さなども肌で感じ取れます。

木の売り方にもいろいろあって、ただ素材を売るだけでなく『木の情報』だってやり方次第ではお金に替わる!なのですべての情報をここで無料公開したりはしません(笑)。興味を持った方には迷ってないであと一歩足を踏み出してもらえれば脱出不可能の『かけらの底なし沼』に引きづり込んで差し上げます。さてスローネアですが、軽軟で加工性もよさそうなので丸く削って看板に使っていただきました。素材の特徴の他にも日本という風土、気候の中での相性というものもありますのでとにかくあれこれ試してみることが、この木を活かす道に繋がっていく。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up