森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

前にも紹介しましたが、私の住む町の公民館の壁に掲げられている地元の歴史が描かれた看板。『平田町歴史地図』と名付けられたものですが、今も現存するスギの木の大木(市の指定天然記念物)やカヤの大木(樹齢300年の市天然記念物)などが記されている一方で、看板の右下には弥生時代の身なりをした男女が描かれています。これは国道のバイパス工事(平成9~10年)の際の発掘工事で見つかった古代と中世の複合遺跡から鏡や器などの遺物が発掘されたことに基づいています。

それがどれぐらい歴史的価値のあるものなのかは分かりませんが、太古の歴史ロマンってなぜだか妙に引き付けられます。特別詳しいわけでもないのですが、愛媛でもよく住宅の基礎工事で地面を掘り起こしていたら、昔の遺物が出来てきたという話を聞きます。しかし、この歴史的遺物というものが厄介なものでもあって、もしそれが埋蔵文化物のような貴重なものとなると、建築工事はストップしなければならなくなるし、場合によっては設計変更や、発掘調査でも行うような事にでもなると・・・

発掘調査が終了するまで一端工事はストップすることになります。場合によっては補助金が出る事もあるようですが、工事が止まった期間にも借家の家賃などいろいろな費用は建て主が負担することになるらしいので、大昔その土地で何があって、どういう暮らしがなされていたのかを探るという歴史ロマンはあるものの、その当事者となるとそうともばかりは言ってられません。昔の暮らしよりも今の暮らしの方が大事であって、遺物が出ても見なかったことにするっていう話もちらほら

当然、家を建てる際はそういうリスクのある場所は避けるのが賢明ですが、そういう遺物が沢山出るような貝塚や古墳、住居跡などのある埋蔵文化財が埋もれているとされる土地(埋蔵文化財包蔵地)は全国に40万か所以上もある!と言われていますので、よく見てみればこの狭い日本、あそこもここも歴史ロマンが埋もれています。それが卑弥呼の墓かも!?なんて聞いたら、地主の事なんかどうでもいいから掘削調査してみろよ!なんてのたまってしまうのですが、ロマンだけでは食ってはいけず・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2018年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Scroll Up