森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

今日のかけら番外篇・E052【オリオモ】Oriomo   ツバキ科・広葉樹

魅惑のパプアニューギニア産材第3弾。本日ご紹介するのは、ツバキ科の広葉樹『オリオモ(Oriomo)』。初顔です。いろいろな文献を調べてみましたがほとんど資料がありません・・・。これもいわゆるM.L.Hの木として日本に輸入されて、「樹種は問わない」という事で名前も明記されずに流通されている木の1つです。自らの手でこの木の特性や可能性を切り拓いていかねばなりません。30余年の材木屋としての経験と自分の感性が頼り。とりあえず板には挽いてもらったので、乾燥工場に送って乾かしてもらうことにしました。

乾燥についても手探りで、どれぐらいの温度でどれぐらいの期間乾かせばいいのか試行錯誤の繰り返し。乾燥についてはいつも愛媛ドライウッド(株)さんに持ち込んでいるのですが、石井和典工場長がほぼデータの無い新顔の木材でも厭わずにトライしてくれるので非常に助かっています。強制乾燥によってどれぐらい収縮や反り、ねじれ、割れが発生するのかまったく分からず、リスクも高いのでそれぞれの樹種を少しずつ抜き出して試しています。持ち込んでからおよそ半月ほど経って、オリオモが大五木材に帰還しました。

わずかな手がかりとして、ある文献に気乾比重0.64というデータがありましたので、それほどたくはないだろうとの見当はつけていましたが怖いのは割れや反り、ねじれ。乾燥する際には最上部に重しを乗せる圧締乾燥をしていますが果たして!?わずか1本の丸太のしかもその一部をもってして、その木のすべてが分かったような事を言うつもりはありませんが、とにかく机上のデータではなく、実体験、体感した生の記録を残していくことこそが、生きた教材、触れる教材『森のかけら』の作り手としての使命だと考えています。

乾燥による表面割れ、反り、ねじれはほとんど見受けられませんでした。生材の時の見た目では、かなり割れて戻ってくるだろうと覚悟していたので拍子抜けするほど。削ってみると本来の色がハッキリ確認できましが、私の印象ではアカテツ科のモアビに近い見た目。一部柾目に挽いた中に面白い虎杢が全身に現れていますが、これもたまたまなのかこれが特徴的なものなのかは不明。Oriomo redwoodと記してある文献もありましたが、その名の通り心材は灰赤褐色で辺材はやや淡い色調モザイクボードにしろ色味の濃い木は大歓迎なのでこういう木はありがたい。これからは塗装もしてみて実際に使ってみながらデータを収取していこうと思っています。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
Scroll Up