
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
昨晩は、日頃からお世話になっている㈱エス・ピー・シーの早田洋一さんに、早田さんも所属される異業種交流会の『平成会』(藤岡明会長)の1月例会に講師としてお招きいただきました。事前に、錚々たるメンバーの皆様の名簿をいただいても、恥をかいて死ぬわけではありませんので一切動揺はありません。これは自信がついたとかいう話ではなく、相手が誰であろうと出来る事に変わりはない、ならばベストプレイを尽くすのみというような一種の諦観の悟りの境地なのです。
早田さんとは長いお付き合いなので、こちらの能力を分かっての人選です。あまり上手に喋れても、ある意味「期待はずれ」(!)に終わってしまうので、そういう意味では「それなりの期待に応えなければなりません」。しどろもどろになりながら、脱線を繰り返し、話が飛躍・暴走しながらも、奇跡的に死人・怪我人が出ることなく、最後は片輪でギリギリ着地する!というあたりが、私を講師に招こうという無謀な方々のお望みなのでしょう、きっと。頑張れば頑張るほどに同じような結末になりますが、いずれにしても自分なりにベスト・パフォーマンスをするのみ!
会場は松山ワシントンホテル。平成会のメンバーにも当ホテルの立石雅章・総支配人もいらっしゃいましたが、今年の新年会でもよくお世話になりました。木青協の例会などでもお馴染みです。早田さんから、話すテーマを決めて下さいという事でしたので、『森のかけら、世界を目指す!』という勢いだけの壮大なテーマを掲げて、後はその場の雰囲気で好き勝手に話そうと思っていました。自己紹介のプロフィールもいつもの調子で、このブログのようなノリの文章を書かせていただきました。お話をさせていただくのであれば、あれもこれも喋りたいので時間が足りなくなります。事前に読んでいただけるものは読んでいただいておいて、核心だけを喋りたいので、箇条書きのプロフィールでなく、その1枚で私の正体を知っていただくようにしています。すると、そのテーマをご覧になっていたにも関わらず(?)、30数名近くの紳士淑女の皆さんが集まっていただきました。なんて奇特な皆さんなんだろうか!
とりあえずレジュメとか原稿は作らない主義なので、言い忘れたくないキーワードだけ書き出しておきました。席もご用意いただきましたが、座って話すのは性に合いませんので、立ったままで地声で喋らせていただきました。ゆっくり落ち着いて喋る事、という思いはいつも心がけています・・・話す前までは!もう始まってしまえば、その場の雰囲気や温度間に従うのみです。早速講演開始となりましたが皆さん一切私語もなく、こちらを直視して真剣にご清聴いただきました。始まって30分経ってもほとんど笑いもなく、目が怒っているのではと疑心暗鬼になるほどの静まり具合・・・。
これはヤバイのでは!頼みの早田さんも急用が出来、途中退席されていたので孤立無援。しかし、途中からこの静寂は熱心に聴いていただいている証拠なのだと勝手に思い込み(!)、そこからはギア・チェンジでフルスロットル!1時間一気にお話させていただきました。講演後、一緒にお食事もさせていただき、個々にお話を伺うと、面白かったと持ち上げていただきましたが(嘘でもありがたい)、私にとってこそありがたいご縁です。後から気がつきましたが、お知り合いの方がいらしたり、数少ない丙午生まれの同級生がいたり、近くの会社の方がいらしたり、ご縁のある方々がたくさん!母校の松山商科大学の石川正一郎教授をはじめ、OBの先輩方もたくさんいらっしゃいました。その方々ともこういう席がなければ巡り合わないものです。人のご縁の不思議を感じずにはいられません。去年もこんな感じの出会いから、キッズデザイン、APECなんて信じられない流れになったのです。
いろいろな異業種交流の場でお話を伺っていると、職種に関係なくどんな仕事でも、(強引につなげようと思えばいくらでも)つながらない仕事なんてないという事を再認識。すべての仕事が誰かのためにある以上、立場は違ってもどこかでつながらないはずなんてないのでしょう。我々が森から生まれた生き物で、そのDNAを共有する限り、「木」に抱く感情はほぼ共通です。勢いだけでまくし立てて、さぞお聞き苦しい話だったと思いますが、喋った私は妙にスッキリ。いつもの事ですが、好き勝手に自分の思いをまとめて喋らせていただくのは快感でもあります。疲弊する木材業界の中に、こんな生き物もいると知っていただければ充分です。目に見えない時運の龍はさりげなくそのあたりに寝転がっていて、こちらがその姿に気づいてその背に乗れるかどうかだけなんでしょう、きっと。今宵、しっかりと一匹の龍の尾を踏みました!さあ、次は乗るぞ~!


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |