森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

米ヒバ』の話に戻ります。私が会社に入って数年後に、縁があって『米ヒバ』の原木を扱う仕事を数年させてもらいました。魚のトロ箱を挽く製材所に米ヒバの原木を卸し、出来上がった製品を買い取るという仕事でした。『米ヒバ』は耐久性も高く、虫を寄せつくにくい忌避効果もあり、水にも強いという特性を考えれば、トロ箱としては最適な選択だったのだと思います。とはいえ、それらの特性も『米ヒバ』の白太(辺材)にはあてはまりません。辺材部分はアオ(青染み、ブルースティン)が入りやすく、耐久性も高くはありません。

その頃は建築でもかなり『米ヒバ』を使っていました。今から20年ぐらい前のことですが、当時はふんだんに木を使っていました。鴨居や額縁などの造作はもとより、柱や化粧桁にまで『米ヒバ』を使っていました。大きな門を丸々すべて『米ヒバ』で揃えさせていただいた事もありました。下の画像は、総『米ヒバ』造りの門です。

e382a4e382a8e383ade383bce382b7e383bce38380e383bc

この木の原木は、根元が張っていて俗に『出石(でこく)が多い』ことで人気のある木です。外材の原木は、木の末口で大きさを計測するので、根元が張っていればいるほど「儲け代(しろ)」があるという訳です。当時はかなり大きくて良質な原木も多くて、製材所にも喜んでいただきました。しかし加工仕上した『米ヒバ』を素手で触ると大工さんによく怒られました。素手で触るとその時はなんでもないのですが、時間が経つとしっかりと手形が浮き出てきてしまうのです。掌の油に反応してしまうのです。仕上がった『米ヒバ』を扱う時には随分気を遣いました。米ヒバ専門製材もあり、節のない4方無節もバンバン取れていましたが、その後急速に原木事情は悪化の一途を辿り、それと合わせるように『米ヒバ』は市場性を失っていきます。

e382a4e382a8e383ade383bce382b7e383bce38380e383bcefbc92

その頃取扱いも多く、結構愛着があったので、『米ヒバ』に声が掛からなくなったのは寂しかったです。なんと言っても製材こそが木材業界の花形です。挽かない材は売れません。選ばれなくなった材には、原木の高騰や住宅様式の変化、品質の劣化などそれなりの理由はあるのでしょうが、やはり慣れ親しんだ材が姿を消していくのは悲しいものです。当時はこの周辺には、まだ『アイアンウッド』が輸入されていませんでしたので、外部の板塀やデッキといえば『米ヒバ』が活躍していました。木材そのものの特性が見直され始めた昨今、水にも強く香りのある『米ヒバ』の魅力を見直してもらいたいものです。

当たり前ですが、『米ヒバ』の削り屑からもいい香りがします。今回は量が多いのでかなりの削り屑が出ます。う~捨てるのが勿体ないです・・・何かに使えないものか・・・。長さもカットしなければなりません。勿論【森のかけら】に使いますが、何年分もの量です!『米ヒバ』の新商品、開発せねば!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up