
当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。
本日で4月も終わり明日からいよいよ5月に入ります。このブログもお陰様で4ヶ月が無事更新出来ました。数回ピンチがありましたがなんとか切り抜けました。毎日書いて(打って)いると、習慣になってきて生活の一部になりつつあります。5月はイベントも多く、【森のかけら240】も必ず販売開始しますので(!)、いろいろネタも多いと思います。なるべく特定の樹種に偏らないように幅広い樹種を取り上げていこうと思っています。またリンクを貼っていただけるところがあれば是非よろしくお願い致します。木の情報をなるべく多くの方が共有して楽しめればと思っています。
今日はとりあえず直近のイベントのご紹介です。盟友・井部健太郎君たち、久万の異業種のメンバーが作った『久万郷』の事はブログでも数回アップしましたが、そのメンバーのひとりでもある竹森洋輔君の『竹森ガーデン』主宰の【竹森ガーデン 第21回 オーナーズフェスティバル】が5月3日に開催されます。受付は10:30ぐらいからで、11:00から15:00くらいまでです。山ですから時間はアバウトです。弊社も【夢のかけら】やクラフト製品などを中心に出展させていただきます。ただし今回のイベントは、りんごとぶどうのオーナー様向けのものなので、一般の方で参加されたい方は、オーナーになると大丈夫だと思いますが、興味のある方は竹森ガーデンさんに直接お問い合わせ下さい。参加されるオーナーの皆さんはのんびりと山の時間を楽しんでください!
こちらが『久万郷』さんの新しいロゴマーク。久万高原町の地産を明瞭簡潔に表現した可愛いデザインは、弊社のホームページを製作していただいた『㈱パルス・デザイン』の大内智樹さん。次々に人がつながっていきます!こうしてマークのデザインをみると、久万高原町には実に多くの宝が眠っているのが分かります。
当日も『久万郷』のメンバーが集合してお手伝いです。それぞれの持ち味を生かして相互協力が、物の売買だけにとどまらず、人のネットワークが広がりつつあります。これからの『久万郷』の活躍にご期待下さい!
こちらは、昨年の収穫まじかな時期のぶどうのビニール園の中の様子です。映画のロケにでも使えそうな抜群の雰囲気があります!この場所でイベントの時は食事などをします。
竹森ガーデンさんは、小高くなった場所にありロケーションも最高です。屋外でのイベントも多いので、晴天を期待しています。試作品も含め、いろいろ持っていこうと思います。さあ~頑張るぞ~!このイベントを皮切りに『イベントの5月』の幕が上がります!


Category
- 1. 今日のかけら
- 2. 木のはなし・森のはなし
- 3. 木の仕事
- 4. 草と虫と鳥と獣と人と
- 5. 木と映画と舞台とテレビ
- 6. ひと・人
- 7. イベント・講演会
- 8. 気になるお店
- 9. ちょこっと端材
- WOODENTAG& 日本百樹札
- 「森のかけら」舞台裏
- えひめイズム
- おとなの部活動
- お酒にまつわる話
- かけら世界紀行
- かけら日本紀行
- アート&デザインのかけら
- オフセット・クレジット
- オンラインショップ
- キッズデザイン&ウッドデザイン
- スポーツと木
- ハードウッドとウッドデッキ
- パプアニューギニアL.M.H
- フルーツウッド
- メディアあれこれ
- モクコレ WOOD COLLECTION
- モザイクタイル
- モザイクボード
- 一枚板を見せていこう!
- 円い森・円き箱・木言葉書
- 媛すぎ・媛ひのき
- 愛媛のこと
- 愛媛木青協のこと
- 木と本
- 木のものあれこれ
- 木のものづくり+α
- 木のもの屋・森羅
- 木の家具
- 木の玉プール
- 木育のこと
- 未分類
- 森と生きものたちの記録
- 森のかけら玉
- 森のかけら36・森のかけら100
- 森のこだま/森のたまご
- 森のしるし
- 森のめぐみ
- 森のりんご
- 森の出口
- 森の砂・森の粉・森の羽
- 森の5かけら
- 無垢の家具
- 異業種&産官学
- 端材のこと
- 誕生木・12の樹の物語
- 道後温泉とかけら屋
- 都市林業とビーバー雑木隊
- Loopto in Ehime
Archive
Calendar
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |