森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

神社木であったため、推定樹齢200年との説明書きがあったものの、推定ということなので定かではないでしょうがその歴史を振り返ってみます。今から200年前といえば江戸時代寛政~文化時代あたりで、その頃日本では何があったのかと思って調べてみると、1800年(寛政12年) 伊能忠敬が蝦夷地を測量する。1804年(文化元年) ロシア使節ニコライ・レザノフが長崎に来航し通商を要求。1808年(文化5年) 間宮林蔵が樺太を探検・・・そんな時代に生を受けた『江戸ホルトノキ』だったようです。

ところで気になるのはホルトノキというその変わった名前だと思います。その名前の由来についてはかなり有力な説があるようで、植物学者の深津正氏によると、エレキテルの発明家として知られ、日本のダヴィンチとも言われる平賀源内が自書『紀州産物志』の中で記述している文章にその根拠があるようです。和歌山県湯浅に深専寺に大きな珍木があって、源内はその木がポルトガルに多く生えているオリーブだと思い込んでいたようで、そこからその木の果実を採って搾って油を作りました。

本来のホルトノキの実から油は採れません。実はこれはホルトノキではなくて『ズクノキ』だったのです。樹形が似ていたかとからオリーブの木(ポルトガルの木)と誤認してしまったようです。後日、源内がそのズクノキの実を江戸に来ていたオランダ人医師のポルストルマンに見せたところ、本物だと鑑定されたしまったことから、その木(ズクノキ)をポルトガルの木と誤認してしまいました。それが転訛して『ホルトノキ』となったのです。つまりふたつに誤認が重なってこの名前になってしまったというのです

なので、本来はオリーブの木にあてられるはずであった名前が、ズクノキにあてられてホルトノキになってしまったのです。ズクノキというのは和歌山周辺の方言名ですが、一般的に知られている別名は『モガシ』。これも深津氏によれば、「この木には鮮やかな紅色をした老葉が交じっており、これがこの木を遠くから識別できる特徴であり、濃い緑色の葉の中に交じる鮮紅色の葉を紋または模様に見立てて、『紋ガシ』あるいは『模様ガシ』と呼んでいたのが、つまって『モガシ』となったのでなかろうか」との解釈。なるほど。この話、明日にも続く・・・




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up