森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

とりあえず挽いてもらった『ポルトガルの木(オリーブ)と誤認されてその名がついたホルトノキ』ですが、幹の大物部分はもう少し先のお楽しみということで、とりあえずは細い部分を製材してもらいました。小口を見た時に、辺材部分が少し赤みがかっていたので中がどうなっているか気になっていましたがやはり腐りの影響はあるようです。まあこれは挽きたての画像なので、乾燥が進むと多少色合いは変わってくるとは思いますが。200年生のホルトノキの製材直後の材面なんて今後も見ることないと貴重です。

材質がどうこういうよりも歴史ロマンを検証するような感覚です。凸凹のある部分を製材したので形も歪(いびつ)ですが、その中に昔学校の理科の授業で習った微生物のような形のものが!何だったろうかと調べてみると、ミジンコでした。こういう形の木を見たときに、何を連想するかでその人のセンスが分かるといいますが、ミジンコはちょっと切ない・・・。ただし製材時の端材、いわゆる挽き落とし部分なので、割れや節もあって乾燥とともに歪みや反りも出て用材としては厳しいですが目的は別ですから。

こういう部分はには生育時の癖が残りやすく、意外に面白い表情と遭遇できるのも楽しみのひとつです。特に枝周辺では、風や雨に負けまいと必死で耐えた証が現れるので、縮み杢や縞杢など味わいのある杢が現れたりします。それでも昔は建築材としてしか木を見れていなかったので、ある程度の大きさがなければスルーしていました。しかし今はストライクゾーンが驚くほど広がっているので、個性さえあればいかようにも料理できます。うまく乾けばオンラインショップでの販売も視野に入ります。

そんな事を考えてしまうから結局小さなものも捨てることもできずに、こういう端材がどんどん溜まっていってしまうのです。以前は、とりあえず材を集めておいて、勝手に乾いた頃から何か出口(用途)を考えればいいかなあと思っていましたが、やはりそれだと間に合わない(溜まりすぎて、倉庫の奥に奥にと詰め込んでしまって陽の目を浴びなくなってしまう)ので、この時点である程度出口を決めてしまわないと大変なことになってしまいます。何しようか、これにしようかと妄想しているうちが花かも・・・。




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
Scroll Up