森のかけら | 大五木材


当ブログに記載の商品の料金、デザインは掲載当時のものであり、
予告無く変更になる場合がございます。
現在の商品に関しまして、お電話、又はオンラインショップをご覧ください。

ツガ(栂)の木は環境汚染に敏感で成長も遅く、高地を好むことから、ほとんど植林はされておらず、現在産出されるのもそのほとんどが天然林。そのため量も少ないのですが、ツガを挽く製材所そのものもほとんど無くなっているので、いい原木が出れば塩野商店さんに声がかかるそうです。挽いたところでそれを売るルートがなければ意味がないわけで、そこはやはり永年の経験とネットワークが大切。恐らく塩野商店さんにも全国のツガフェチから問い合せや注文が届いているはず。

私は、徳島の井原製材所さんからツガを分けていただいていたのですが、久し振りにお電話させていただいくと、やはり原木の供給が不安定で、今は主力をスギなどにスライドさせているとの事。原木供給だけでなく、使う側も安定的にオーダーしなければ、製材の軸には出来ないのは当然の事で、そういう意味では困った時だけ相談して私自身も猛省しています。こういう貴重な材に関しては、挽く側(製材)だけに委ねるのではなく、売る側(材木屋)も相応の努力をして、固定ファンの構築をしていかねばならないと思います

そのためにもまずは、地栂(内地栂)の存在を知ってもらうことが肝要だと思います。存在そのものが幻となりつつあるものの、小さな木であれば愛媛からでもいくらかは出てきます。そういう小さなツガの丸太にもそれなりの価値を与える事が大事。弊社はそのひとつとして『木言葉書』で母親に贈る木として物語を組み立てています。栂の実が親指(母指)ぐらいの大きさであること、樹液が白くてお乳のようであること、枯葉に栄養分が多くて腐葉土となり森を育てるマザーツリーであることなどがその由来

木篇に母の字が充てられるツガは、色目も美白でフローリングとしても最高の素材で。かつては武家屋敷など相応の地位の人でなければ使えなかったというのも分かるほど品格を感じる木でもあります。ツガの木言葉は『堅固』ですが、名は体を表す言葉通り、冬目は驚くほど固く堅牢で、レーザーすらも反発するほど。弊社にはかつて仕入れた『霧島栂』、『土佐栂』の角材、板材、テーブルサイズの耳付きの一枚板などが残っていますので、少しずつそちらも公開させていただければと思っています。母なる木・栂、まだまだ幻にしてしまってはいけない!




オンラインショップ お問い合わせ

Archive

Calendar

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
Scroll Up